どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

- 絵やイラストの練習は何から始めるべき?
- どうすれば絵が描けるようになるのか?
- 絵が上手くなる方法が知りたい!
- 早く絵が上達できる近道ってある?
この記事では上のような内容を中心に、長年絵の仕事で勤めた立場から現場目線のコツも交えてわかりやすくお伝えしていきます。

目次
絵の練習は何からどうやってしたらいい?人やキャラから始めてもいいの?

まずは鉛筆やペンを持った手を紙やキャンバスに対してひたすら動かして、【絵を描くことに慣れて】いきましょう。

絵の題材はなんでもかまいません、好きなキャラをマネて描いてみたり人でも動物を描くのでも構いません。とにかく趣味や遊びとして、絵が楽しく描いていける状況を作ることが大切です。
絵やイラストを描いて上達していくための大前提『考えながら描く』

絵が上手くなるための心構えとして一番重要なのが、『考えながら描く』ことです。ただ漠然と描くんじゃなく、モノの構造や他の上手な人の描き方に対して・・・
・・・などなど、頭の中で想像力や推察力を働かせながら描いていくことが大切です。
そうすることで、絵の裏側に備わっているモノを構成する理屈があなたの中で次第に成長していきます。絵で表現できる力や、見る人に与える説得力も徐々に変わっていくでしょう。

一刻も早く絵がうまくなりたいなら、できるかぎり効率的な手段を選べ!


結論から言ってしまうと、絵がはやく上手くなるためには絵のわかる人から教わることが圧倒的に近道なんです。
もしなるべくムダな回り道をせず一刻も早く絵が上手くなりたいなら、「イラスト講座」であらかじめ基本を教わっておくとやみくもに進めるよりかなりスムーズに成長していけるかもしれません。
以下では絵の初心者~中級者まで人気のイラスト講座をいくつか紹介しておくので、思うように上達できずしんどいときは参考にしてみてください。
①ヒューマンアカデミー『イラスト・キャラクターデザイン講座』
公式サイト:https://human-yakan.com/
大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、講師からアドバイスをもらって描き方をじっくり学んでいけるため独学のような不安や心細さも少なく進めていけます。
通いの形式以外に、完全在宅型の『通信講座』も多く利用されています。通信講座は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるはずです。

※実際の教材のサンプル
自由なタイミングで学べるため、仕事が忙しい人でもお休みやスキマ時間など好きなペースで絵の技術を伸ばしていけます。講座期間終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営なので当然とはいえ、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなど絵やイラストを描いて楽しむ技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はあまりありません。独学でムダに遠回りせず、早く着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。
②ATAM ACADEMY

© 2020 by ATAM co,Ltd.
公式サイト:https://atam-academy.com/
絵やイラストに関する技術を、完全オンラインで学べるクリエイティブスクールです。ひとりひとりに合わせた指導を行うことに徹底的にこだわっていて、生徒4人に対し講師1人というかなり贅沢な状況で学べます。
オンラインのリアルタイムで直接講師から指導を受けられるのが、他の講座ではあまり見られない大きな利点です。少人数で絵の悩みを質問しやすい環境が希望という人には、理想的な環境になるかもしれません。
また今なら無料レッスン体験も期間限定で実施されているので、気軽に試して雰囲気をつかんでみるのもいいでしょう。
イラスト超初心者は何から始めるべき? どうやったら絵が上手くなれるの?

つぎに、着実に上達していくために必要なポイントをいくつか紹介します。
最初は色々な人の絵をマネして描く練習から始めよう!
絵が上手くなるには「模写」が重要とよく言われます、好きな漫画家やイラストレーターの絵を見ながら似せるように描いていく作業ですね。はじめのうちは慣れるまで、透かしてなぞる「トレース」から進めてもいいでしょう。

模写やトレースをする際は、絵の構造や理屈をなんとなくでもいいので必ず頭で想像しつつ真似して描いていってください。ここでも大事なのは、上の章でお伝えした【考えながら描く】ことです。
そして描き始めた絵を、最後までしっかり描ききることも大切です。
うまくいかなくても一つの絵を最後まで描き終えたことで大きな自信につながり、苦手意識を持ちがちな手や足などの部分ももれなく経験していくことで将来の技術・画力の向上につながっていくでしょう。
最初は「デッサン」の練習とかそこまで気にしなくてもいい・・・かも?

最初のうちから細かい部分ばかりを気にしすぎて楽しく絵が描けなくなってしまう方が、よっぽどよくありません。
もし将来的にデッサン力をしっかりつけたいならまず対象物をしっかり観察することです、そしてやはりここでも『考えながら描く』姿勢が重要になります。
物を見ながら描くということは、要は3次元を2次元に落とし込む作業です、描き続けていくうちに一本の線の具合で立体感を示せたり示せなかったりすることがわかっていきます。でもなにも考えず、漠然とやってるだけだとそんな意識も身についていきません。

初心者を早く卒業したいなら「三位一体」の繰り返しを意識して!
- あなたオリジナルの絵を自由に描く
- 好きな絵柄の作家を模写/トレースしてみる
- さらに上達したいならデッサンも意識しつつ進める
本気でうまくなりたいときは、この三点を同時平行的に進めていってください。


トライアングルのバランスによっても成長度合いは大きく変わっていきます。どこかの練習が不足してると感じたら、積極的に補充していってください。
リアル絵でも、アニメ絵が上手くなりたいときでも同じです。まずはしっかり理想の絵をマネして、絵の裏にある理屈を想像し、技術や理解をあなたの血肉にしていく流れが上達には必須です。
★より細かい上達方法については、イラスト初心者から脱却できる上達方法29も参考になります。
全体を大きくつかんでから細部を描き込んでいく流れが絵の基本!
細部を描くことに集中しすぎると、どうしても目が紙やキャンバスに近くなって絵の全体像をつかめなくなりがちです。
そんなときは描きながら適度に絵と距離を取っていけば、全体のバランスを確認しつつ描いていけます。進め方としてはまず全体的なおおまかな線で【あたり】を取った上で、顔の内部や服装など細かい部分を描き加えていくとやりやすいでしょう。

最初はラフに描き出すのがカギです!

さらに絵が上達していく7つの秘訣
絵やイラストがうまくなっていくために必要なことは数多くありますが、ここでは初心者のうちから成長した後まで意識したいポイントをまとめておきます。
- ラフを描く段階で仕上げまでイメージしよう!
- キャラクターの表情をなるべく豊かに表現しよう!
- ポーズや構図は躍動感と静寂の対比を意識しよう!
- 線画は丁寧に描こう!
- 配色は人マネから始めよう!
- 描き込みの密度を変えてメリハリをつけよう!
- 最後まで手を抜かずに描ききろう!

絵やイラストの初心者がよく悩みがちなポイントと対処法


今回は最後に代表的な絵の悩みや心配事に関して一問一答形式でまとめるので、詰まったときには参考にしてください。
Q.デジタルイラストを始めるときの準備や最初の練習は?
まず機材から揃えましょう、予算や描く時の状況も考えて進めていってください。
- パソコンかタブレット(iPad等)
- ペンタブ(板タブか液タブ)かスタイラスペン(Apple Pencil等)
- ペイントソフト(クリスタ等)
ちなみに選ぶポイントをくわしく知りたいときは、デジタルイラストを始める時に必要なものや道具徹底解説を参考にしてください。
またデジタルで絵を描く工程は、絵の上達とソフトの習得を分けて進めることが重要です。
最初はソフトを使ってペンタブで線を描くことに慣れることを重視し、次第にソフトの便利な機能も覚えていきましょう。デジタルイラスト初心者は何から始めればいい?1から描き方を知るならこの順番!も参考になります。
Q.絵が上手くなるには何年かかるの?
これはもう人それぞれとしか言いようがありません。練習量、練習の種類、その人の元々のポテンシャル、高い熱意・・・など複数要素が絡み合って人によって大きく差がついていきます。
早い人は一年で見違えるほど変わりますし、何年かかっても大して変化のない人も残念ながら多くいるのが実情です。
絵やイラストがきちんと上達したい時に一番危険なのは、思い込みだけで不必要な努力を重ねて結果徒労に終わってしまうことです。
そういう状況が不安なときは上の章でも紹介したイラスト講座など『ちゃんと絵がわかる第三者目線であなたの絵をジャッジしてアドバイスをもらえる』環境を活用したほうが、迷わずムダな心配もすることなくスムーズに進められて安心でしょう。
Q.イラストが上手い人の特徴って何かある?
- 観察力がある
- 成長に貪欲
- 他の人の絵に敬意を払う
- 描く前に資料で確認する
- 便利機能を駆使する
- ・・・・・・
仕事の現場で出会った人たちを頭に浮かべながら思いつくまま書き出してみましたが、とにかく重要なのは『今より上手くなってやろう!』という熱意と姿勢・努力が絵の上手い人のほうがそうでない人よりはるかに強い現実です。
これからきちんとうまくなりたいときは、すでに上手い人のやり方や考え方を参考にしてみたほうが近道でしょう。
★もっと詳しく知りたいときは、プロをまねろ!絵やイラストが上達しない時の7つの解決方法も参考にしてみてください。
Q.絵師は一日何時間描いてるの?

趣味や副業なら学校や仕事の空き時間にやる人がほとんどでしょうが、本業のイラストレーターだとそれこそ一日ぶっ通しで作業してる人も多くいます。
それくらい絵で稼ぐということは技術だけでなく精神力や体力も必要なので、もし絵で将来なんとかしたいと考えたら戦略的に進めていきましょう。
★絵が上達していった先で収益化なども考えたい場合は、【完全初心者対応】未経験からイラストで副業できる始め方・手順&コツ徹底解説や絶対イラストレーターになりたいならムダな遠回りせずひたすら近道を突き進め!が参考になります。
Q.絵を描く時どこから描く方がいいとかあれば知りたい!
上の方でも書きましたが、まずざっくりと全体イメージを描いてから細部を詰めていく流れが基本です。
手足の先っぽとか目から描くよりも、体の全体フォルムから進めてある程度見えたら表情や手などと進んでいくほうが間違いも少ないでしょう。
★デジタルにで絵を描く手順をまとめた過去記事もあるので、アニメ塗りでデジタル/クリップスタジオ初心者もイラストが描ける!メイキング付きを参照してください。
まとめ

新しく何かを始めようとしたとき、やたら難しく考え過ぎてしまうとうまく続きません。
とにかく楽しく絵を描いていくことこそ上達への第一歩です。迷ってつらくなったり全然上手くなれず苦しんだら途中で紹介したようなイラスト講座などの外部の手段もうまく併用しながら、あせらず状況を改善していきましょう。



デジタルで描けるようになりたい、もっとクリスタを使いこなしたい、絵の悩みを誰かに相談したい…そんなときはどうぞ♪
▼次はこちら!