どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

- どうすれば絵が描けるようになるか?
- 練習は何から始めていくべき?
- 成長していくためのポイントが知りたい!
今回は上のような内容を中心に、くわしくお伝えしていきます。

これから楽しく絵を描いていくためにも、ぜひこの記事でヒントを見つけてください!
★記事の後半では自宅で学べるイラスト講座も紹介しているので、あわせて参考にしてください。
目次
何から練習すればいい? まず「絵を描く事に慣れる」ことからはじめよう

まずはとにかく、鉛筆やペンを持った手を紙やキャンバスに対してどんどん動かしてください。

描く題材は好きな題材でかまいません、とにかく趣味や遊びとして絵を描いていくことが最初は大切です。

上達していく心構えとして大事なのが、『考えながら描く』ということです。
絵を描くときにはただ漠然と描くんじゃなく、モノの構造や他の人の描き方に対してーーー
・・・などなど、頭の中で想像力や推察力を働かせながら手を動かしていくことが重要です。
そうすることで、絵の裏側に備わっているモノを構成する理屈があなたの中で次第に成長していきます。絵のもつ表現力、説得力も大きく変わっていくでしょう。

▶考えながら描くことに関してより詳しく知りたいときは、絵が上手くなる方法をイラスト監修アートディレクターが伝授が参考になります。
あなたがこれから着実に上手くなっていくために必要な練習と秘訣

最初は色々な人の絵をマネして描く練習が有効
絵が上手くなるためには「模写」が重要とよく言われます、基本的には好きな漫画家やイラストレーターの絵を見ながら似せるように描いていく作業です。
模写をする際は、絵の構造や理屈をなんとなく頭で想像しつつ真似して描くように心がけてください。
描き始めた絵をしっかり最後まで描ききることも大切です。うまくいかなくてもやり終えたことで自信につながり、手・足など苦手意識を持ちがちなパーツも一通り経験していくことで必ず将来の技術・画力につながっていくでしょう。

最初は「デッサン」の練習とかそこまで気にしなくてもいい・・・かも?

最初のうちから細かい部分を気にしすぎて楽しく絵が描けなくなってしまう方が、よっぽどよくありません。

もしデッサン力をつけたいならまずは対象物をしっかり観察することです、同時に最初に伝えた『考えながら描く』姿勢も重要になります。
物を見ながら描くということは3次元を2次元に落とし込む作業です、描き続けていくうちにほんの一本の線の具合で立体感を示せたり示せなかったりすることがわかっていくでしょう。
そのため必要なのがいわゆるデッサン力です。本気で絵の上達をめざすときには、やっぱりデッサンは欠かせません。

初心者を早く卒業したいなら「三位一体」の繰り返し練習を意識しよう
- あなたオリジナルの絵を自由に描く
- 好きな絵柄の作家を模写/トレースしてみる
- さらに上達したいならデッサンも意識しつつ進める
本気でうまくなりたいときは、ぜひこの三点を同時平行的に進めていってください。


三位一体トライアングルのバランスが取れているか、もしくは欠けているのか!?それによっても、成長度合いは大きく変わっていきます。
リアル絵でも、アニメ絵が上手くなりたいときでも同じです。まずはしっかりマネして、絵の裏にある理屈を想像し、技術や理解をきちんとあなたの血肉にしていく流れが必須です。
★より細かい上達方法については、イラスト初心者から脱却できる!プロおすすめの上達方法29も参考になります。
まず全体を大きくつかんで細部を描き込むのが、上達の第一歩!
絵を描くことに集中しすぎると、どうしても目が紙やキャンバスに近くなって全体図をつかむことができなくなりがちです。
そんなときは描きながら適度に絵と距離を取っていけば、全体のバランスを確認しつつ描いていけます。
基本的には全体的におおまかな線を取った上で、顔の内部や服装など細かい部分を描き加えていく流れにするとやりやすいでしょう。


↑画像はこの記事の一番上にあるアイキャッチイラストのラフ絵ですが、こんな感じでまずざっくりした線(あたりといいます)で全体をイメージしながら描き進めましょう。


確実に上達していく7つの秘訣
うまくなっていくため必要なことはさまざまありますが、特に重要なポイントをまとめておくので意識しながら進めていって下さい。
- ラフを描く段階で仕上げまでイメージしよう!
- キャラクターの表情をなるべく豊かに表現しよう!
- ポーズや構図は躍動感と静寂の対比を意識しよう!
- 線画は丁寧に描こう!
- 配色は人マネから始めよう!
- 描き込みの密度を変えてメリハリをつけよう!
- 最後まで手を抜かずに描ききろう!

確実に上手くなっていきたいなら、『イラスト講座』も試してみよう


回り道せず早く着実に上手くなりたいと思うなら、まず最初に「イラスト講座」などで基本を教わってみると独学でやみくもに進めるよりもだいぶスムーズに上達していけるでしょう。
公式サイト:https://human-yakan.com/
全国26校展開している専門の学校「ヒューマンアカデミー」は、平日に時間が取れない人や社会人のために土日や夜間対応の『イラスト・キャラクターデザイン講座』も実施しています。
講座は6種類から目的に合わせて自由に選べるので、余計な回り道などすることなく自由なペースで絵の技術を上達していくことができるでしょう。
- イラスト・キャラクターデザイン講座
- イラスト画力UP講座
- クリップスタジオペイント講座
- 乙女イラスト講座
- キャラクター着彩マスターコース(秋葉原校のみ)
- イラストマスターコース(通信)
また通いが難しいひとのための「通信講座」も以前から多くの人に利用されています、家にいたまま安全な環境で絵を上手くなっていけるのはこの時期だいぶ助かるんじゃないでしょうか。

まとめ

新しく何かを始めようとしたとき、難しく考え過ぎてしまうとなかなか続かないと思います。
とにかく、気楽に楽しく絵を描いていくのが上達への第一歩です。

