どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
絵やイラストを描いてみたいけど、何からどう進めていいかわからず悩んだりしていませんか?


※主催していたイラスト講座の様子
ちなみに完全初心者から本気で幅広いイラスト技術を身につけたいなら『イラストマスターコース』、デジタルやクリスタの使い方が全然わからず悩んでいる人には『デジ絵ワークショップ』などのイラスト講座もおすすめなので一度確認してみてください。
ということでこの記事では15年以上絵の仕事でプロとして働いてきた立場とイラスト講師の目線もふまえながら、絵やイラストのほぼ初心者からしっかり上達していけるための練習方法やコツをわかりやすくお伝えしていきます。
- 絵やイラストの練習は何から始めたらいいの?
- アナログとデジタルの道具の選び方が知りたい!
- どうすれば絵がちゃんと描けるようになるのか?
- 絵が上手くなる方法が知りたい!

目次
はじめに、絵やイラストを描くならまず知っておきたいポイント

わざわざ絵やイラストを描くなら思うのが、『絵がうまくなりたい!』ということじゃないでしょうか?
絵が上手くなるための心構えとして一番重要なのは『考えながら描く』ことです。これからどんな絵の練習をするときにもただ漠然と描くんじゃなく、
・・・などなど、モノの構造や他の上手な人の描き方に対して頭の中で想像力や推察力を働かせながら描いていくようにしてみてください。
そうすることで絵の裏側に備わっているモノを構成する理屈が次第に成長していき、あなたが絵で表現できる力や見る人に与える説得力も徐々に変わっていくでしょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが継続的に練習することで必ず上達できるので、あきらめず楽しんでいきましょう。
イラスト初心者は何から?まず模写やトレースの練習から始めよう


ここではイラストの練習方法について、詳しく紹介していきます。
①慣れるために、紙や画面上に記号や文字をかきなぐろう!
絵を描く基本は、描くための手の動きを自由に使えるようになることから始まります。

まずは好きなペンを持って、様々な記号や文字をひたすら描いてみましょう。これにより、手の使い方が柔らかくなり、線を引く際の安定感も増していきます。
毎日少しずつ続けることでだんだんと描き慣れて、上達していくことができるでしょう。

②模写やトレースの重要性
模写は絵の上手な人の作品を参考に、同じように描く練習方法です。そうすることで技術や表現方法を学ぶことができます。
トレースは元の絵の上に透明な紙やデジタルツールを使用して、その上から線をなぞる練習方法です。これにより線の流れや形を正確に捉えることができるようになるでしょう。

③観察力と表現力も磨いていこう
イラストの上達で大切なことは、日常の中で観察力を養うことです。周りの物や人々の動き、光の当たり方など細かい部分に注意を払って作品に取り入れることで、よりリアルな表現ができるようになります。
また色の組み合わせや筆の使い方など、表現の基本的な技術も磨いていくことが大切です。

④オリジナルキャラクターや作品を作っていこう
オリジナルのキャラクターや作品を作成する際は、好きなものや興味を持っていることをベースにして素直に考えてみましょう。
次にそのキャラクターや作品の背景やストーリーを詳しく考え、それに合わせてデザインしていくと魅力的な仕上がりになっていきます。

⑤とにかく最初は人の絵をマネして描く練習から!
模写やトレースをする際は、絵の構造や理屈をなんとなくでもいいので必ず想像しつつ真似して描いていってください。ここでも大事なのは最初の方で紹介した【考えながら描く】ことです。
そして描き始めた絵は、最後までしっかり描ききることも必ずやってください。
少しうまくいかなくても一つの絵を最後まで描き終えたことで自信につながり、苦手意識を持ちがちな手足なども経験していくことで将来の技術・画力の向上につながっていくでしょう。

⑥絵を描く基本手順をおさえよう

- 基本の線の描き方を学ぶ:まずは線を描く練習からです、きれいな線を引くには日常的な練習が欠かせません。丸や文字を描きなぐったり、とにかく手を動かして言ってください
- 模写やトレースで技術を磨く:好きなイラストや写真を模写やトレース(写し絵、なぞる行為)することで、実際の絵の技術やスタイルを学んでいけます
- オリジナルの絵や作品を描く:模写やトレースと並行し、あなたオリジナルの絵もどんどん描いていきましょう。次第にあなただけのスタイルや表現方法を見つけられるはずです
実際にイラストを描く基本手順としてはまずアイデアを固め、ラフスケッチを描きます。この段階で全体の構図やキャラクターの位置を決めていくことになります。
次に細部のディテールを加えながら、線画を完成させていきます。そのあと色を塗り、影やハイライト・効果や背景などを加えて完成となります。
この基本的な順番はアナログでもデジタルでもそこまで大きく変わるわけではないので、今はまずザックリとイメージだけつかんでおいてください。
絵やイラストの上達に役立つ4つの手段


ここでは、絵やイラストが上手くなるためのコツと代表的な手段をいくつかまとめて紹介します。
日々の練習習慣と目標設定

日常的に絵を描く習慣を持つことは、上達に欠かせない要素です。毎日一定の時間を決めて練習することで、手の動きや感覚を養っていけるでしょう。
また目標を設定することで、モチベーションを保ちながら練習を続けていけます。ただし高い目標にしすぎると先が果てしなく挫折してしまうこともあるので、手頃な目標を階段的にかさねていくのがおすすめです。
困ったらネットの情報をうまく活用しよう
描いてて悩んだり、ソフトの使い方がわからないときでもネットで調べればすぐに回答が見つかる時代です。諦めず、すぐに調べて解決していきましょう。
また最近はこのようなブログだけでなく、SNSやYouTubeでのイラスト関連の発信も非常に盛んです。有名イラストレーターが投稿してるものも多いので、ぜひ探してみてください。


プロや上手い人を参考に
上手な人の絵をよく見て自分に足りない要素を吸収することは、上達のための圧倒的な近道です。
またプロのイラストレーターや漫画家の作品をマネすることで、技術や表現方法を学ぶこともできるでしょう。
ここだけの話ですが実は絵が早くうまくなるには、自分より絵が上手い人のアドバイスをもらって練習や描き方を改善していくことこそ最善の方法なんです。

とにかく楽しく描いてこう!
凄くシンプルな話に聞こえるかもしれませんが、絵を描くことは楽しみながら行うことがとにかく大切です。
楽しんで描くことで描き続けるモチベーションが保たれ、結果上達も早まります。逆に楽しくないと続かない、続けられないとうまくもなれない・・・と理解しながら毎日の練習を楽しんでいってください。

効率よく上達したいときは一般向けの「イラスト講座」も活用しよう

イラストの技術をこれからしっかり伸ばしていきたいなら、専門的な知識や技術も身に着けていく必要があります。
ただそれらをすべて独学だけで進めようとすると、必要な知識の範囲や練習が正解かよくわからずかえって遠回りになりがちです。
なので前述のように、知り合いで絵が上手い人がいるなら早めに一度相談して助言をもらってみて下さい。
でももし周りにそういう相手がいないときは、一般の人向けに運営されている【イラスト講座】を活用してみるといいでしょう。
特に講師から直接アドバイスを受けられるものを選べば、ひとりきりでやみくもに頑張るより上達のスピードは圧倒的に早まります。
以下では初心者さん向けとして人気の講座を紹介しておくので、早くうまくなりたいときには参考にしてみて下さい。
ヒューマンアカデミー「イラスト・キャラクターデザイン講座」

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は講師からアドバイスをもらいながら絵の描き方を学んでいけるので、独学のような不安や心細さも少なく進めていけます。
通いの講座もありますが、最近はオンラインの『通信講座』が多く利用されています。通信は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるほどなので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるでしょう。

※オリジナル教材も充実しています
自由なタイミングで学べるため、仕事が忙しい人でもスキマ時間など好きなペースでイラストの技術を伸ばしていけます。受講終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営だから当然かもしれませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなどイラストを描いて楽しむ技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はそうありません。独学でムダに遠回りすることなく、早く着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。
アナログとデジタル、イラスト用の道具・機材の選び方

実際に絵やイラストを描く場合、現在はアナログかデジタルかという大きな分岐があります。
イラスト初心者がいきなりデジタルを始めていいの?なんて気になる人もいるかも知れませんが、はっきりいってデジタルの便利さは慣れてしまえばとてつもないレベルです。

今はムリしてアナログで頑張る必要もありません、あなたの興味がある方向で進めてください。
アナログ道具:鉛筆、ペン、画材など
アナログでのイラスト制作には、道具として鉛筆やペンが必要です。鉛筆はHBや2Bなどの硬さを選ぶことができ、細かい描写から太い線まで幅広く描くことができます。
ペンには、ラインを引くためのマイクロペンや色を塗るためのマーカーなどがあります。また、色鉛筆や水彩絵の具などの画材を使用することで色彩豊かなイラストを描くことができます。

デジタルツール:ペンタブ、ソフト、PC、iPadなど

- PCやタブレット(iPad含む)などのメイン機種
- ペンタブレットや専用のペン
- お絵かきソフトかアプリ
・・・などが主に必要になります。ちなみにパソコンやタブレットの代わりにスマホに指で描く若い人も最近増えていますね。
ペンタブレットは直感的に描写できるため、アナログ感覚でデジタルイラストを描くことができます。またPCやiPadは高いスペックの機種を選んでおけば、快適にイラスト制作を行えるでしょう。

①パソコンとタブレットの違い、選び方のコツ
パソコンやタブレットは、現在のデジタルイラストやマンガ制作に欠かせないツールとなっています。ただどちらを選ぶかは個人ごとの使用目的や好み、費用によってもかなり異なるのが実情です。
パソコン

※昔のウチの机の上です
パソコンは基本的にタブレットより画面を大きく確保できるので、精密なイラストや細かいマンガ原稿制作には欠かせません。さらに快適な環境にするために、モニタを二面・三面とする人も多くなっています。
家の決まった場所で使うならデスクトップPC、自由に持ち運びたいならノートPCという選択になります。
ただPCは用途によって選び方がかなり変わってくるので、必要なときは以下の記事を参考にしてください。
🔻参考記事
イラストや絵を描くおすすめパソコン&スペックを絵のプロが徹底解説
ゲームできてイラスト・マンガも快適に描けるゲーミングPCとは?
タブレット

※同じく我が家の備品
タブレットは手軽にデジタルで絵を描くことができるツールで、スペースも全くいらないため最近は非常に人気を伸ばしています。特にiPadの人気は絶大です。
場所を選ばず使用できて好きな場所に持ち運びもでき、ペン型デバイスを使用して直接画面に描画することができます。iPadの場合はオプションのApple Pencilがたいへん人気です。
🔻参考記事
デジタルイラスト初心者がiPadで絵を描き始めるときのポイント
クリップスタジオiPad版アプリでイラストや漫画を描く環境は一変する
選び方のポイント
- 用途: イラスト制作・マンガ制作・アニメ作成など、使用目的に合わせて選びましょう
- 予算: 予算に合わせて、必要な機能や性能を持つデバイスを選ぶことが重要です
- ブランド: 信頼性やサポート体制を考慮し、ブランドを選ぶことも考慮してください
デジタルでお絵かきする際のメインツール選びは、制作スタイルや予算・用途に合わせて検討することが大切です。

②ペンタブの選び方

※さらに私物です、年季が入ってて古めかしい・・・
イラストをデジタルで制作する際、絵を描くためにペンタブレット(=ペンタブ)は欠かせないツールです。
しかし今は多種多様なペンタブが市場に出回っているため、どれを選べば良いか迷うことも多いでしょう。以下に、ペンタブの選び方のポイントをまとめました。
- 用途を明確に:イラスト、マンガ、アニメ、デザインなど使用目的に合わせて選びましょう
- サイズを選ぶ:ペンタブレットのサイズ選びは重要です。作業スペースや持ち運びの頻度に応じて選びましょう
- 板タブと液タブの違いを理解する:板タブは画面がなく、PCの画面を見ながら描きます。液タブは画面がついており、直接描画できます。※ちなみに費用は板タブのほうが低く、慣れは液タブのほうが早いです
- ブランドや価格を考慮する:ペンタブの代表的なブランドとしてワコムが特に知られていますが、最近は海外のXP-Penなど多くのメーカーが存在しています
- 付属ソフトウェアの有無:一部のペンタブには、簡易的なペイントソフトが付属しているものもあるので購入前に調べておきましょう
ペンタブ選びはこれから絵を描く時の姿勢や場所・予算に合わせて検討することが大切です。

🔻参考記事
ペンタブ初心者がイラストを描く使い方と13のコツをおさえよう
③ペイントソフト・アプリ、それぞれの特徴と選び方

※CLIP STUDIO PAINT
そもそもデジタルで絵を描く際は、必ずなにかしらのソフトやアプリを一つ選んで使う必要があります。
最近は格安や無料アプリも多いですが、そのぶんデジタルならではの便利機能がカットされていたりして不都合が増えてしまう場合もあるんです。

あなたがこれからのお絵描きで何を優先させたいかで考えてください!
以下では最近特に人気の高い5種類のソフト・アプリについて、特徴と選び方をカンタンに紹介しておくので参考にしてみてください。
①クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)PRO

© CELSYS, Inc.
公式サイト:https://www.clipstudio.net/
- 最も売れてるペイントソフトで描いてみたい
- プロも使ってる人気ソフトの機能を使いたい
- 使い方に悩んだときも速攻で解決したい
特徴: クリスタPROは、初心者からプロフェッショナルなクリエイターまで世界で幅広く利用されているソフトです。イラスト描画機能はもちろん、基本的なマンガ・アニメなどの機能を備えています。
選び方: 本格的なイラスト制作やデジタルで一通りのことがしたい方におすすめ!
②クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)EX

© CELSYS, Inc.
公式サイト:https://www.clipstudio.net/
- プロ仕様の高機能でお絵描きしたい
- イラスト以外に、マンガ・アニメもガチでやりたい
- 少し高くてもコスパさえよければOK!
特徴: クリスタEXはクリスタPROの完全上位版で、PROにある機能は当然全て備わっています。そのうえでさらに漫画やアニメーション制作関連の高度な機能もバッチリです。
選び方: アニメーションや動画制作をメインで行いたい方に適しています。
③アイビスペイント

Copyright(C) ibis inc. All rights reserved.
公式サイト:https://ibispaint.com/
- 人気の高いアプリでお絵描きしたい
- 広告があっても無料がいい
特徴: スマートフォンやタブレットで手軽に使用できるペイントアプリで、直感的な操作性が魅力です。
選び方: 手軽にイラストを描きたい方や、移動中に絵を描きたい方におすすめといえます。
④Procreate

Copyright 2019Savage
公式サイト:https://procreate.art/
- iPadで気楽にお絵描きしたい
- 買い切り型のアプリがいい
特徴: iPad専用のイラストアプリで、スムーズなブラシの動きや高度なレイヤー機能が特徴です。
選び方: iPadを使用していて、プロフェッショナルな作品制作を目指す方に適しています。
⑤Photoshop

Copyright © 2021 Adobe.All rights reserved.
公式サイト:https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
- 将来、絵の仕事に就きたいと考えている
- 絵だけじゃなく画像編集や写真にも関心がある
- 有名なAdobeのソフトを使ってみたい
特徴: 世界的に有名なグラフィックソフトで、写真編集はもちろんイラスト制作にも意外と多く使用されています。
選び方: 高度な画像編集やデザインを行いたい方、またはプロのデザイナーに適しています。ただし絵を描くだけが目的だったり、絵を仕事にするつもりが特にない人がムリに手を出す必要はありません。

イラスト制作にはアナログとデジタル、それぞれの魅力があります。
アナログは手触りや質感を楽しむことができる一方、デジタルは修正や加工がカンタンでさまざまな表現も可能です。どちらを選ぶかは、好みや目的に応じて選ぶことになります。

🔻参考記事
イラストお絵描きペイントソフトおすすめはこれ!プロ目線で徹底比較
上手くなりたいなら絶対意識したいこと

基礎的な練習をしつつも、より効率よく成長度合いを進めるためにはいくつかのコツも必要です。

初心者を早く卒業したいなら「三位一体」の繰り返しを意識して!
- あなたオリジナルの絵を自由に描く
- 好きな絵柄の作家を模写/トレースしてみる
- さらに上達したいならデッサンも意識しつつ進める
本気でうまくなりたいときは、この三点を同時平行的に進めていってください。


トライアングルのバランスによっても成長度合いは大きく変わっていきます。どこかの練習が不足してると感じたら、積極的に補充していってください。
リアル絵でも、アニメ絵が上手くなりたいときでも同じです。まずはしっかり理想の絵をマネして、絵の裏にある理屈を想像し、技術や理解をあなたの血肉にしていく流れが上達には必須です。
★より細かい上達方法については、イラスト初心者から脱却できる上達方法29も参考になります。
全体を大きくつかんでから細部を描き込んでいくのが基本!
細部を描くことに集中しすぎると、どうしても目が紙やキャンバスに近くなって絵の全体像をつかめなくなりがちです。
そんなときは描きながら適度に絵と距離を取っていけば、全体のバランスを確認しつつ描いていけます。まず全体的なおおまかな線で【あたり】を取った上で、顔の内部や服装など細かい部分を描き加えていくとやりやすいでしょう。

※あたりはこんなもので構いません

最初は「デッサン」狂いとかそこまで気にしなくてもいいかも?

最初のうちから細かい部分ばかり気にしすぎて楽しく絵が描けなくなってしまう方が、よっぽどよくありません。
もし将来的にデッサン力をしっかりつけたいならまず対象物をしっかり観察することです、そしてやはりここでも『考えながら描く』姿勢が重要になります。
物を見ながら描くということは、要は3次元を2次元に落とし込む作業です、描き続けていくうちに一本の線の具合で立体感を示せたり示せなかったりすることがわかっていきます。でもなにも考えず、漠然とやってるだけだとそんな意識も身についていきません。

★もし絵を本業や副業にすることに興味があるなら、イラスト専門学校おすすめはここ!徹底比較15選や未経験からイラストで副業できる始め方・手順&コツが参考になります。
さらに絵が上達していくための7つの秘訣
絵やイラストがうまくなっていくために必要なことは他にも数多くありますが、ここでは特に初心者から成長した後まで意識し続けてほしいポイントをまとめておきます。
- ラフを描く段階で仕上げまでイメージしよう!
- キャラクターの表情をなるべく豊かに表現しよう!
- ポーズや構図は躍動感と静寂の対比を意識しよう!
- 線画は丁寧に描こう!
- 配色は人マネから始めよう!
- 描き込みの密度を変えてメリハリをつけよう!
- 最後まで手を抜かずに描ききろう!

初心者向けFAQ

さいごに代表的な絵の悩みや心配事に関して一問一答形式でまとめておくので、今後描いてて詰まったときには参考にしてください。
Q.デジタルイラストを始めるときの準備や最初の練習は?
まず機材から揃えましょう、予算や描く時の状況も考えて進めていってください。
- パソコンかタブレット(iPad等)
- ペンタブ(板タブか液タブ)かスタイラスペン(Apple Pencil等)
- ペイントソフト(クリスタ等)
ちなみに選ぶポイントをくわしく知りたいときは、デジタルイラストを始める時に必要なものや道具徹底解説を参考にしてください。
またデジタルで絵を描く工程は、絵の上達とソフトの習得を分けて進めることが重要です。
最初はソフトを使ってペンタブで線を描くことに慣れることを重視し、次第にソフトの便利な機能も覚えていきましょう。デジタルイラスト初心者は何から始めればいい?1から描き方を知るならこの順番!も参考になります。
Q.絵が上手くなるには何年かかるの?
これはもう人それぞれとしか言いようがありません。練習量、練習の種類、その人の元々のポテンシャル、高い熱意・・・など複数要素が絡み合って人によって大きく差がついていきます。
早い人は一年で見違えるほど変わりますし、何年かかっても大して変化のない人も残念ながら多くいるのが実情です。
絵やイラストがきちんと上達したい時に一番危険なのは、思い込みだけで不必要な努力を重ねて結果徒労に終わってしまうことです。
そういう状況が不安なときは上の章でも紹介したイラスト講座など『ちゃんと絵がわかる第三者目線であなたの絵をジャッジしてアドバイスをもらえる』環境を活用したほうが、迷わずムダな心配もすることなくスムーズに進められて安心でしょう。
Q.イラストが上手い人の特徴って何かある?
- 観察力がある
- 成長に貪欲
- 他の人の絵に敬意を払う
- 描く前に資料で確認する
- 便利機能を駆使する・・・etc.
仕事の現場で出会った人たちを頭に浮かべながら思いつくまま書き出してみましたが、とにかく重要なのは『今より上手くなってやろう!』という熱意と姿勢・努力が絵の上手い人のほうがそうでない人よりはるかに強い現実です。
これからきちんとうまくなりたいときは、すでに上手い人のやり方や考え方を参考にしてみたほうが近道でしょう。
★もっと詳しく知りたいときは、プロをまねろ!絵やイラストが上達しない時の7つの解決方法も参考にしてみてください。
Q.絵師は一日何時間描いてるの?

趣味や副業なら学校や仕事の空き時間にやる人がほとんどでしょうが、本業のイラストレーターだとそれこそ一日ぶっ通しで作業してる人も多くいます。
それくらい絵で稼ぐということは技術だけでなく精神力や体力も必要なので、もし絵で将来なんとかしたいと考えたら戦略的に進めていきましょう。
★絵が上達していった先で収益化なども考えたい場合は、【完全初心者対応】未経験からイラストで副業できる始め方・手順&コツ徹底解説や絶対イラストレーターになりたいならムダな遠回りせずひたすら近道を突き進め!が参考になります。
Q.絵を描く時どこから描く方がいいとかあれば知りたい!
上の方でも書きましたが、まずざっくりと全体イメージを描いてから細部を詰めていく流れが基本です。
手足の先っぽとか目から描くよりも、体の全体フォルムから進めてある程度見えたら表情や手などと進んでいくほうが間違いも少ないでしょう。
★デジタルにで絵を描く手順をまとめた過去記事もあるので、アニメ塗りでデジタル/クリップスタジオ初心者もイラストが描ける!メイキング付きを参照してください。
まとめ

絵やイラストを描くことはあなたの想像力や感情を形にできる素晴らしい手段です。今は完全な初心者だとしても、これから多くの可能性や楽しみが見つけられるでしょう。
ただ新しく何かを始めようとしたとき、やたら難しく考えすぎてしまうとうまく続きません。
とにかく楽しく絵を描いていくことこそ上達への第一歩です。迷ってつらくなったり上手くなれず悩んだら、途中で紹介したようなYouTubeやイラスト講座などの手段も併用して改善していきましょう。

▼次はこちら!
イラスト講座おすすめ20選!オンライン/通信講座/教室まで徹底比較