どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
イラストや漫画を描くパソコンの「値段」ってやっぱり気になりますよね?
パソコンはスペックが高ければ高いほど快適に使えますが、スペックに比例して値段も上がっていくので『金額とスペックのバランスの見極め』が欠かせません。

★当サイトで主催していたイラスト講座の様子

ということでこの記事では絵を描くために必要なスペックからなるべく費用を安くおさえられるパソコンの選び方とおすすめの最新機種情報まで、長年絵の仕事で勤めてきたプロの目線もふまえながら詳しく紹介していきます。

目次
デジタルで絵を描くために必要なスペックと、パソコン選びの注意点とは?

大前提として絵を描くパソコンはひたすら安ければいいモノではなく、描く作業に対し必要なスペックをきちんと満たしたうえで安いことが最低条件になります。
でないと描いてて動作や処理がいちいちもたつきストレスばかり増えてしまって、描くこと自体がイヤになってしまうことにつながるでしょう。
値段の安さはもちろん大切ですが、その前にイラストや漫画などあなたがやりたいことに対して必要なパソコンのスペックを確認することから始めてください。

©2021- 株式会社Create Arvhives. All Rights Reserved.
結論をまとめると、2023年時点で絵やイラストを描くPCに最低限求められるスペックはこのようなレベルになります。
- モニター・・・フルHD(1980✕1080)以上
- CPU・・・intel core i5以上
- メモリ・・・8GB以上(できたら16GB)
- ストレージ・・・SSD200GB以上(クラウドで増やせるならこの程度でも問題なし)

それはデジタルで快適にストレスなく描こうと思ったら、通常求められるスペックより多少上のレベルにしておくのが鉄則ということです。
要求されるスペックまんまだと、少し密度の高いイラストや複数ページの漫画を描こうとするとパソコン側で処理がもたついてイライラする状況が出てくるかもしれません。
以上のポイントをふまえつ、予算の許す範囲で少し高めのスペックにしておくのがコスパよく快適にお絵描きするために欠かせない要素になります。

安くても快適にお絵描きできる、最新のおすすめBTOパソコン4選

以下では例としてデジタルお絵かきに必要なスペックを満たしたうえで価格もしっかりおさえられる最新のパソコン機種を4つ紹介しておくので、参考にしてください。
①10万円台で今すぐデジタルお絵描きが始められる、お手頃デスクトップPC
mouse MH-A7A01


OS | Windows 11 Home 64ビット |
---|---|
CPU | AMD Ryzen™ 7 5700G プロセッサー |
グラフィックス | Radeon™ Graphics |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB SSD |
価格 | 12/20まで期間限定セール10,000円OFF⇒99,800円(税抜90,728円)~ |
安定したスペックの割に通常価格10万円代と限界まで価格がおさえられたデスクトップ型パソコンで、コストやデジタルでよくあるストレスもしっかりおさえながらお絵描きが始められます。
最低限このくらいのレベルの機種を選んでおけば、しばらく安心して使っていけると考えてください。また通常別売りとなるキーボードやマウスも最初からついているので、はじめてデジタルで絵を描いていきたい人の最初の一台としてもちょうどいいんじゃないでしょうか。
②絵以外にゲームもできて驚きの14万円未満、心強いスペックのゲーミングデスクトップPC
G-Tune DG-A5G1D


OS | Windows 11 Home 64ビット |
---|---|
CPU | AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー |
グラフィックス | GeForce® GTX 1660 SUPER™ |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe)SSD |
価格 | 139,800円(税抜127,091円)~ |
ゲームプレイに特化した、いわゆる『ゲーミングPC』という機種になります。そもそもゲームは絵以上に高いスペックが必要なので、ゲームができるレベルのパソコンならそのままイラストや漫画が問題なく描けることにもつながるんです。
元々スペックが安定している割にギリギリまで安価におさえられている良コスパ機種なので、予算を押さえつつそれなりのデスクトップPCを探しているなら今はこれ以外の選択はあまりないかもしれません。
③格安なのに安心してお絵かきが始められる、通常スペックのノートPC
mouse B5-l5l01SR-A


OS | Windows 11 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル® Core™ i5-1155G7 プロセッサー |
グラフィックス | インテル® Iris® Xe グラフィックス |
メモリ | 16GB (8GB×2 / シングルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe)SSD |
モニタ | 15.6型液晶パネル(ノングレア) |
価格 | 99,800円(税抜90,728円)~ |
描くためのパソコン画面は広ければ広いほど色々使えて快適さが増しますが、好きな場所に動かして描いたりお絵かき以外の仕事で外に持ち出すことも多い人ならデスクトップでなくノートという選択肢もでてくるでしょう。
とはいえこのノートはスペックもしっかりしてる割に通常価格も10万円未満と破格なので、コスパ最優先で考えている場合でも安心して選びやすいはずです。
④お手頃価格で、画面広々デジタル絵が楽しめるノートPC
mouse F7-I5I01BK-B


OS | Windows 11 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル® Core™ i5-1235U プロセッサー |
グラフィックス | インテル® Iris® Xe グラフィックス |
メモリ | 16GB (8GB×1 / シングルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe)SSD |
モニタ | 17.3型液晶パネル(ノングレア) |
価格 | 12/20まで期間限定セール10,100円OFF⇒109,800円(税抜99,819円)~ |
ノートPCの平均サイズは15インチ前後ですが、この機種は17.3インチとかなりの広さなので余裕のある環境でお絵かきしていけます。クリスタなどのお絵描きソフトを開き、別ウィンドウに絵を描く資料を出したり動画を見ながら描くことも可能です。
スペック的にもメモリやストレージまでしっかり安定している割に通常価格12万円未満とかなりお手頃な価格設定なので、これからしっかりデジタルでお絵描きしていきたい人にも最適なんじゃないでしょうか。
ノートとデスクトップどっちがいい? メリット・デメリットを確認

ここでは迷う人も多い、ノートPCとデスクトップのメリット・デメリットをまとめます。
ノートPCのメリット
- 持ち運んで好きなとこで絵が描ける
- 寝っ転がっても使える
- スペースがデスクトップより少なくて済む
ノートPCのデメリット
- 画面サイズと解像度に一定の上限がある
- 大きくなると重さが増え、携帯性が損なわれる
- デスクトップより拡張性が低い
デスクトップPCのメリット
- 画面が大きく、複数モニターも可能
- 購入後にスペックを増やすこともしやすい
- 端子が多く色々接続できる
デスクトップPCのデメリット
- 机が必須
- ノートよりも場所を取る
- 処分がノートより手間
結論! デジタルお絵描きにはノートよりデスクトップPCが基本的におすすめ

アイキャッチイラストサンプル

ただし『作業領域』という要素があります。基本的にデジタルで描く時の画面サイズは大きければ大きいほど、広ければ広いほど作業効率が比例して向上します。
物理的にモニターが狭いとどうしても描く時に拡大・縮小操作を繰り返すので、効率悪い状況が頻繁に生じます。絵の資料をウィンドウで一緒に開きたいときも、画面が狭いと困難です。
たしかにノートでもある程度の絵は描けますが、純粋なお絵かき環境として快適に絵を描けるのは間違いなくデスクトップでしょう。

- 10インチ…絵を描くのは基本的に厳しい
- 13インチ…持ち運ぶならこのくらいがラク、ただ本気で絵を描くには少し狭い
- 15インチ…少し重くなるので持ち出すなら良いカバンで、このサイズなら絵も描いていける
- 17インチ…大きい分重いので家限定で使いたい、そのぶん描く広さ的には申し分なし
同スペックのパソコンなのに、5万円近く差がつくことも!?


多くの人は大型電気店に向かい、店員さんに相談しながら選ぶんじゃないでしょうか?
でも絵を描くパソコンを探している時に大型電気店に行くことはあまりおすすめできません、費用的に割高になる恐れがかなり高いためです。
- 絵を描くパソコンで必要なのはメーカー製品でなく、いいスペックである
- 電気店のパソコンは不要なソフトも入っていて、絵を描く上ではまったく必要ない
- 予算内でさらにスペックを高めることが、電気店のPCだとやりにくい
以上の観点からも値段をおさえつついいスペックのPCを探す際は、必ず『BTOパソコン』から選ぶのがデジタルに慣れてる人の基本姿勢なんです。
『BTOパソコン』ならスペックとコスパを両立できる!
マウスコンピューター公式サイト:https://www.mouse-jp.co.jp/
『BTOパソコン』はマツコ・デラックスさんがテレビCMもやっていた上の「マウスコンピューター」などが特に有名ですが、基本的にネット限定で販売されているパソコンのことです。
実はイラストレーターや漫画家・デザイン・映像編集などプロのクリエイター的な仕事をしている人の大半がBTOパソコンを使っています、もちろん趣味で本格的に描いてる人の多くも同様です。
とはいえ全く難しいものではなく不要なソフトを除きネット販売で人件費を減らすことで代金を安くし、そのぶん絵やムービー制作に望まれる高いスペックを実現しているだけです。OSもWindowsで、普通のパソコンと使い勝手は何も変わりません。

Copyright © MouseComputer CO.,LTD. All Rights Reserved.
公式サイト上で好きな機種を選んで『カスタマイズ・お見積り』に進むと、CPUやメモリなどパーツごとの変更もできます。合計額が画面下にリアルタイムで表示されるので、予算にあわせた調整もカンタンです。
いらないものを回避しつつ個人個人の好きなスペックに調整できるため、電気店の大手メーカー製PCよりいいスペックを構成しつつ値段をおさえることが可能となっています。

↑実は自分もマウスのPCを使ってます
モノにもよりますが似たスペックの機種で電気店よりBTOの方が平均3~5万ほど安くできるので、絵を描くパソコンを安く探したいなら必ず最初に検討するようにして下さい。

デジタルお絵かきのパソコンスペックで後悔しない秘訣のまとめ

©2021- 株式会社Create Arvhives. All Rights Reserved.

そのうえでよりレベルの高い作業をしていきたい場合は、各スペックを必要に応じて高めていく流れになります。
また繰り返しですがパソコンを買って長く快適に使っていきたいなら、必要とされるスペックをほんの少し上回っておくことも重要です。
逆に安いだけでスペックが足りない機種を選んでしまうと、描いててストレスばかり溜まってしまいます。チラシなどでよく見かける格安パソコンなど、安さだけを売りに紹介しているものに飛びつかないよう注意して下さい。

★スペックの細かい部分についてもっと詳しく知りたいときは、イラストや絵を描くおすすめパソコン&スペックを絵のプロが徹底解説が参考になります。
まとめ

パソコンはたしかに安くない買い物ですが、今回取り上げた手段をうまく使えばスペックの高い機種でも意外と安価でゲットできるんです。

▼『クリスタ』に合うパソコンを知りたい時はこちら!
▼ゲームもイラストもできるパソコンがほしいときはこちら!
ゲームできてクリスタでイラスト・マンガも描けるゲーミングPCはこれ
▼漫画を描くためのパソコンを探したいときはこちら!