どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
今は絵と関係のない仕事をしてるけど本当はイラストレーターになりたかった・・・絵を描く仕事につきたかった、そんな人も多いんじゃないでしょうか?

ということで今回は【30歳からイラストレーターになるには?】というテーマで、ある程度大人になってから絵の仕事に進んだり転職するときのコツを実体験も交えて紹介します。

よくあるイラストレーターのなり方

※一般的なイラストレーターのなり方と進み方
イラストレーターはシンプルに言えば望まれる絵が描ければ成立する仕事でもあるので、なり方も人によってさまざまです。
上の画像のように専門や美大を出て一直線にイラストの仕事に進む人もいれば、趣味で描いた絵が企業の目に止まり仕事をもらうようになる・・・あるいは会社に誘われることもあります。
絵の仕事自体に資格がないので、何歳からでもやれる可能性はあります。でもあまりに遅く始めようとした場合、特に会社に勤めたいなら年齢制限的なものもないわけじゃありません。
【30歳】というのはそういうイミでも、非常にわかりやすい分岐点と言えるでしょう。

フリーイラストレーターと、社員イラストレーター

★YouTube【ハシケンちゃんねる】より抜粋
絵やイラスト関連の仕事は、フリーでやる場合と会社で働く場合の2つに大きく分かれます。
まずフリーなら副業でも出来ますし、仕事の量も自由に進めていきやすいです。反面自分から営業を仕掛けたりSNSを使って外に発信したり、あるいはストックイラストやココナラなどで自発的に進めることも必要になるかもしれません。

逆に社員の場合は入社した会社の業務に沿って進めるので、基本的には会社員として上司やリーダーから指示をもらって絵を描いていくシンプルな流れになります。
どれを選ぶかは絵に対する考えや生き方、希望の働き方次第になりますが・・・
- フリーで本業を目指すなら、むしろ先にまず絵の仕事の社員として働いた後に独立してフリーになったほうが仕事の知識や人脈も社員時代に築けてラクかもしれません。
- 副業として別の仕事をしたままちょっとした絵を描くイラストレーターになりたいなら、自分のペースで進めていけばOKでしょう。
- 社員として会社に属して描いていくなら、新卒以外は中途採用で入る形になります。入社前にデジタルスキルを身につけたり絵のレベルをなるべく上げておきましょう。

ちなみにフリーはなり方も進め方も少し幅が広すぎるので、以降はあくまで社員として絵やイラストの仕事をする話に絞って進めます。
★フリーについてくわしく知りたい場合は、フリーランスイラストレーターで食べていく仕事の取り方を参照してください。
絵の仕事を遅く始めるメリット・デメリット

★YouTube【ハシケンちゃんねる】より抜粋

まずわかりやすいところで、デメリットから見ていきましょう。
遅く絵の仕事を始めるデメリット
- 慣れるまで大変
- スキル・経験不足で苦しむ
- 若い上司から教わる状況も
- 出世に時間がかかりがち
中途で未経験の業界に入った状況を想像してもらえると想像しやすいと思いますが、絵の仕事なので余計に技術面でついていけるかどうかでまず悩まされます。
また若い頃から働いてきた人に比べれば給与がおさえられた状態で始まるので、年齢的な平均給与に届かせるにはしっかりレベルアップしていく必要もあるでしょう。

遅く絵の仕事を始めるメリット
- 他の世界も知っている
- 会社の雑務に抵抗少なめ
- 描いてるだけで楽しい!
新卒ですぐ絵の仕事に入る状況と比べると異業種で働いてきた分の経験があるので、それが役に立つことは何かしらあるでしょう。
また絵を描く仕事の人には絵と関係ない社内の雑務を一切やりたがらない人もいますが、その辺も気にならず割り切ってやれることが多いかもしれません。

・・・自分も30歳ではじめて絵の仕事の会社に入ったときは、ぶっちゃけると月額20万の試用期間3ヶ月からのスタートでした。
元々は漫画家を目指してたけど入った会社はパチスロの開発会社で、アニメの動画を描くのが最初の業務でしたが漫画とアニメは似たようで全然違う仕事なんで当初はなかなかキツかったです。
でも絵を描いて収入を得られるってことでやりがいは大きかったし、キツイ先輩もいたけどなんだかんだ楽しかったんですよね。

その後は原画も描いたり、キャラクターデザインをするなど経験を積みながら数社でじわじわキャリアを重ねていって現在に至る・・・という流れでした。

結局、考え方ひとつなんじゃないでしょうか?
画力や技術・知識に自信がないならまずはきちんとレベルアップしておこう

※当サイト主催の一日イラスト講座の様子
30歳から絵の仕事に就く、イラストレーターになるぞ!と意気込んでも・・・肝心の画力がどうにもならなかったらさすがに危険です。
そもそもここまで特に実績がないなら、面接の応募などで提出するポートフォリオでしっかりしたスキルを見せられないとただお祈りされて終わるだけでしょう。
画力や技術にかなり自信がある人ならともかく、そこまでではまだないけど絵の仕事に転職したい・・・そう思うなら事前にしっかりレベルアップしておく必要があります。
最近は絵の仕事に将来就きたい人向けの『イラスト講座』も増えているので、仕事しながら絵のレベルアップをはかりたいときはまず検討してみるといいでしょう。
①きちんと画力を高めてから絵を仕事にしたい人向け『イラスト・キャラクターデザイン講座』
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は講師からアドバイスをもらいながら絵の描き方を学んでいけるので、独学のような不安や心細さも少なくレベルアップを目指していけます。
通いもありますが、最近はオンラインの『通信講座』も多く利用されています。通信講座は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるでしょう。

※教材も他社より充実しています
自由なタイミングで学べるため、ふだん仕事が忙しくてもお休みやスキマ時間など好きなペースでイラストの技術を伸ばしていけます。講座期間終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営なので当然とはいえ、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなどイラストを描いて実践的に活かす技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はあまりありません。独学でムダに遠回りせず、早く着実に絵がうまくなって仕事につなげたい人には特におすすめです。
②一刻も早く絵で副業したい人向け『たのまな』イラストマスターコース
公式サイト:https://www.tanomana.com/
専門学校や講座を多展開している『たのまな』では、身につけたいスキルや興味に合わせて細かくコースを選んでやりたいことだけに集中して学んでいけます。
講座のなかでも最近は在宅ワークに適したイラストやWebグラフィック・動画クリエイターなどが特に人気を集めていて、最短二ヶ月で必要な知識とスキルが身につけられます。
『たのまな』の講座は趣味で絵を描きたい人ではなく、あくまで積極的にイラストを仕事や副収入に結びつけたい人に向けた内容です。個別サポートや仕事を探す段取りも丁寧に教えてもらえるので、一刻も早く実際に絵でお金を稼げるようになりたいときにこそ利用するようにしてみてください。
5年、10年先を見据えた【戦略】をもって進んでいこう!

★YouTube【ハシケンちゃんねる】より抜粋
・・・たとえば30歳で運よく絵やイラストの仕事につけた場合、20歳で専門新卒で入った人達からするとその時点ですでに10年の差があります。

40歳になった時点で業界10年のキャリアか、20年のキャリアか・・・って聞くと印象だいぶ違いませんか?
この差ってやっぱり大きいんです、だいぶ遅れて入って果たしてその差を埋めていけるか・・・は結構深刻なテーマです。
だからこそ、差を埋めていく働き方・実績の積み上げ方・価値の向上を目指す必要があるでしょう。
また40歳というのは絵を描く仕事にとって実は結構大きな節目です、ちなみに自分もそのくらいに最後の会社を希望退職で独立して個人事業主になりました。

絵の仕事で30歳も後半になってくると、絵柄自体もだいぶ固定化されて新しさを受け入れにくくなってくるのが普通です。高いデッサン力のある人でも、今風の絵が描けなくて仕事が減っていくことも少なくありません。
『絵の世界で40歳以降どうやって生きていくか?』何も考えないままその年齢を迎えたと想像したら、結構絶望的な感じがしませんか・・・??
実際このテーマは30歳から始めたというより絵を仕事にした人全てに関わることですが、
- 絵でどこまで、何がやれるのか?
- 年令を重ねたあとでどんな展開があり得るか?
・・・この辺については、遅くとも35歳位からはまじめに考えていかないとそのうち行き詰まります。ひたすら絵を描く1プレイヤーから管理側に移行していくことも、社内で生き残るならまず最初に考えたい要素でしょう。
今は世界的に経済が不透明ですし、戦争や感染などワケのわからない状況が続いています。
そんななかではたして絵を使ってどこまでやっていけるのか?何ができるか?というのは絵描き一人ひとりにとって大きい、非常に深刻なテーマになっていくはずです。
もちろん絵を仕事にした当初は純粋に目の前の仕事を楽しんでいいんです、でも次第に色々な現実が見えてきます。

まとめ

絵やイラストの仕事はたしかに何歳スタートでも絵のスキル次第でどうにかなる部分はありますが、少しも甘くない世界だというのは改めて覚悟しておくべきでしょう。
運良く中途採用で入れても、スキルが足りなかったらそのうち切られて終わりです。
絵の仕事は大きなやりがいのある道ですが、そのぶん大変だったりしんどいことも多いです。技術やセンスを常に磨き続けて、今の時代・流行りに合うものを提供し続けるのは本当にキツイことです。
さらに今後数年間でもっと大きく動きそうなAIの影響で、絵の仕事の価値そのものが一変する可能だって十分あるでしょう。

▼次はこちら!
イラスト講座おすすめ20選!オンライン/通信/教室まで徹底分析