どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
絵がうまくなりたいと本やYouTubeなどを参考に頑張る人は多いですが、実は初心者のときこそきちんと絵のわかる相手に教わった方がその後の成長も圧倒的にスムーズになるんです。
そんなニーズにこたえるように最近は一般向けの【イラスト講座】がすごく増えていて、基礎から学べるものから副業・本業につなげられる実践的なものまで数多くあります。


※主催イラストワークショップの様子
ということでこの記事では15年以上絵に関する仕事でプロとして働いてきたイラスト講師の立場もふまえ、おもに初心者さんを対象に運営されているイラスト講座や教室・スクール・学校までくわしく紹介します。

目次
イラストオンライン講座&イラスト通信講座おすすめ5選

まず最初にとりあげるのは、自宅で学べるオンラインや通信講座形式のイラスト講座です。
専用の教材やPDF資料があり、パソコンやスマホで専用サイトの動画やオンライン講義を見て学んでいきます。教材があるぶん流れが明確で進めやすいことから、忙しい社会人や主婦の方にも人気です。

ヒューマンアカデミー『イラストマスターコース』 ※時間をかけても確実に上達したい人向け

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
- 実績のあるノウハウで初心者から本格的に上手くなりたい
- 描いてて悩んだら相談できたり絵の添削もあると嬉しい
- 絵の基礎からキャラデザやデジタルなど幅広く習得したい
全国展開している大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般向けに運営している『イラストマスターコース』では、絵の基礎からデジタルソフトの操作・キャラクターデザイン・背景パース…など多彩なイラストスキルを学んでいけます。
通いもありますが、忙しかったり通いにくい人向けの通信講座も多く使われています。豊富な教材を使い添削で直接アドバイスをうけながら、10ヶ月弱の期間をかけて完全初心者でもじっくり上達していけることで人気です。

※DVDもあり復習もしやすくなっています
充実した内容のぶん受講料は爆安とまではいかないですが長期で学べるサービス期間や幅広く身につけられるスキルの種類、人気専門校が母体だからこそできるサポートの手厚さを考えればむしろお得と感じられるでしょう。
最近はお手軽さが売りの講座も増えてますが、イラスト講座で何より重要なのはほしい技術が習得できて今より確実に絵がうまくなれることです。その点こちらはすでに5千名以上が修了した実績もあるので、独学のように不安に感じることもなく安心して描いていけます。
受講内容(コースなど)
- イラスト技法
- 顔・体・ポーズの描き方
- デジタルペイントツール技法
- キャラクターデザイン
- イラスト作品制作・・・他多数
【基本情報】
ジャンル:イラスト(アナログ&デジタル)
価格:オプションでかなり差があるので公式サイトの案内資料で確認してください
デジ絵ワークショップ動画講座 ※今すぐクリスタで絵を描き始めたい人向け

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
- クリスタを買ったけど使い方がわからず悩んでる
- 期限にあせらず好きなペースで自由に学びたい
- 質問無制限で講師に直接相談もできると嬉しい
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。


※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります
ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。
動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。
受講内容(2in1のセット講座)
- ①クリスタデビュー講座
- ②クリスタレベルアップ講座
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:32,780円(税抜29,800円)
ATAM ACADEMY ※絵が描けるようになりたい小学生~高校生向け

© 2020 by ATAM co,Ltd.
公式サイト:https://atam-academy.com/
- 子供が学べるイラスト講座を探している
- 他の生徒とも関わりながら社会性も高めてほしい
- 初心者でも質問しやすい環境が理想
『ATAM ACADEMY』は、当記事で唯一ともいえる子供(小学生・中学生・高校生)を対象としたイラストオンライン講座です。といっても講師は美大・芸大を経たプロのイラストレーターなど本格派で、受講生の年齢ややりたいことに合わせたコースが選べます。
生徒4名に対し講師1名の「グループレッスン」とマンツーマンの「パーソナルレッスン」の2種類があり、他の友だちと喋ったり絵を見せあって刺激しながら高め合える「グループレッスン」の方が人気です。イラストの技術だけじゃなく子どもの創造力や社会性も高められるなら、習い事としても理想的じゃないでしょうか。
オンラインで全国どこからでも参加可能なので「絵が好きなうちの子に習わせてあげたいけど、近所にいい教室がなくて…」と悩んでいる親御さんにもピッタリです。ちょうど今なら無料体験レッスンが実施中なので、お子さんと気軽に実際の雰囲気を試してみてはどうでしょう?
受講内容(コースなど)
- 小学生コース
- オンラインクラス(↓以下の3コース)
①エンジョイコース(デジタルイラスト初心者・小学校低学年向け)
②フロンティアコース(小学校高学年・中学生向け)
③アカデミックコース(中学生・高校生向け)
【基本情報】
ジャンル:イラスト/デザイン(アナログ&デジタル)
価格:オンライン(11,000円(税別) 1回当たり 2,750円(税別))
今だけの無料体験実施中
ユーキャン「デジタルイラスト講座」 ※手軽にデジタルイラストを学びたい人向け

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
- コスパの良い講座で学びたい
- 知名度の高い人気の講座を探している
- 質問が気軽にできる環境が良い
ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はTVCMや広告展開も多くやっている、知名度の高い講座サービスのイラスト講座です。内容はデジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。多くの人が利用している有名企業の『デジタルイラスト講座』だからこそ可能なコンパクト価格設定なので、出費をおさえてデジタルイラストを始めたい人に適しています。
ペンタブをすでに持っていれば「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど一人ひとりの環境ごとにムダなく始められます。さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されているので、イラスト以外もお得に幅広く学びたい人にもおすすめです。
受講内容(コースなど)
- ペンタブ付きコース
- ペンタブなしコース
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:35,000円~44,000円(税込み)
資料請求あり
たのまな ※これからイラスト副業をマジメに目指したい人向け
公式サイト:https://www.tanomana.com/
- 絵を描いて将来的な副収入にまでつなげたい
- 趣味より実践的に絵で稼げるようになりたい
- 仕事探しのサポートも頼めたらうれしい
専門学校や講座を多展開している『たのまな』では、身につけたいスキルや興味に合わせて細かくコースを選んでやりたいことだけに集中して学んでいけます。
なかでも最近は在宅ワークに適したイラストやWebグラフィック・動画クリエイターなどが特に人気を集めていて、最短二ヶ月で必要な知識とスキルが身につけられます。
『たのまな』のイラスト講座は趣味で絵を描きたい人ではなく、あくまで積極的にイラストを仕事や副収入に結びつけたい人に向けた内容です。個別サポートや仕事を探す段取りも丁寧に教えてもらえるので、一刻も早く実際に絵でお金を稼げるようになりたいときに利用するといいでしょう。
受講内容(コースなど)
- イラストマスターコース
- Webグラフィックコース
- 動画制作コース
- ・・・他多数
【基本情報】
ジャンル:イラスト/デザイン/グラフィック(デジタル)
価格:講座によって差があるので、公式サイトや資料で直接確認して下さい
資料請求あり
イラスト動画講座おすすめ7選

次は、専用サイトで動画を閲覧して学ぶイラスト動画講座です。
数多くある動画から好きな内容を選んで見られるので、身につけたいスキルが明確な人にちょうどいいでしょう。

CLASS101+ ※制限なく色々なジャンルのイラスト講座を見たい人向け

©CLASS 101, LLC.
公式サイト:https://class101.jp/
- 多くのジャンルから自分に合うものを集中して受けたい
- SNSなどでバズれるような絵の描き方を身に着けたい
- 金額をおさえながらコスパよく学びたい
「CLASS101+」は2020年から新たに日本でサービスを開始した最新のオンラインプラットフォームです。講座はイラスト関連だけで29種類以上ものコースがあり、SNSでよくバズっている人気イラストレーターさんたちの動画もあって見ているだけでも楽しめます。
受講期間内ならいつでもどこでも見られるシステムで、スキマ時間など自由なタイミングとペースでプロの技術を学べます。クラス(レッスン)に必要なキット(教材のこと)が届いたらすぐ開始できるので、準備で悩むこともありません。
視聴は見放題プランで1,000数ある講座から自由に好きなものを見られるので、色々な手法や技術にも興味がある人ならかなりお得に使っていけるでしょう。
受講内容(コースなど)
- 色と塗りを楽しむデジタルイラスト講座
- iPadで描くおしゃれな線画イラスト
- ・・・他多数
【基本情報】
ジャンル:デジタルイラスト/アート/クラフトなどジャンルはかなり幅広い
通常価格:12ヶ月間⇒23,400円、月1,950円
miroom(ミルーム) ※手軽な金額で好きなジャンルの動画だけみたい人向け
公式サイト:https://miroom.com/
- 絵に関するいろいろな講座を手軽にうけたい
- 講師に直接質問できる方がいい
- 月額数千円でお手軽に始めたい
最新のおうち習い事アプリ「ミルーム(miroom)」は、趣味のオンラインレッスンサービスです。様々な業界の講師やクリエイターによる1,500以上もの講座が開講されているので、学びたいイラストの講義もきっと見つかるでしょう。
オンライン動画でいつでもどこでも受講することができるので、場所も時間も選びません。仕事や家事・育児のちょっとしたスキマ時間を作って、趣味のイラスト技術を高めていくことが可能です。
内容としては『簡単なイラストの描き方とLINEスタンプの作り方』が学べるものや、『iPadで描くおしゃれなイラスト』などの講座が特に人気のようです。利用者の8割が女性ということもあって、講座の作りもおしゃれでおだやかな雰囲気のものが多くなっています。
受講内容(コースなど)
- LINEスタンプ作り
- iPadで描くおしゃれな日常イラスト講座
- デジタルなのに可愛い、動物イラスト講座
- ・・・他多数
【基本情報】
ジャンル:イラスト・絵画・ハンドメイド等多種多様
価格:月々2,480円~
Palmie(パルミー) ※実践的なイラスト講座動画を自分で選んで学びたい人向け

© Palmie, Inc. All Rights Reserved.
公式サイト:https://www.palmie.jp/
- 大量の動画を見ながら自分にあうものを探してみたい
- 月額料金は安くおさえながら学びたい
- 初心者~中級者向けまで、自分の成長に合わせて選びたい
『Palmie』では200以上もの動画講座を、月額定額制で自由に見ることができます。多彩なジャンルの講座が用意されているので、あなたの学びたいスキルの講座も簡単に見つけられるでしょう。YouTube感覚で気楽に見られるでしょう。
家にいたまま完全に自分の好きなタイミングで見れるので、忙しかったり長く時間を取れない人がスキマ時間で絵やイラストを学ぶことに向いています。趣味で楽しむだけでなく、将来絵を仕事にしたい人にも役立つ充実したラインナップです。
受講内容(コースなど)
- イラスト上達プログラム
- クリスタ使い方講座
- 手の描き方講座
- ・・・他多数
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:1ヶ月プラン:¥12,000/月
6ヶ月プラン:¥9,800/月
無料お試し期間あり
Udemy「イラストレーション講座」 ※レビューの付いた動画を確認したい人向け
公式サイト:https://www.udemy.com/topic/illustration/
- 多くのレビューがついた講座から選んでみたい
- 格安セールに興味がある
『Udemy』は数多くの買い切り講座を抱えた海外由来の販売サイトで、その中にイラストやデザイン関連のものが何種類かあります。ただ単独のイラスト講座と比べた場合は、少々クオリティが低いという印象です。
さらに値段設定が独特でものすごい頻度で9割引セールなどやっているので、買うときはそのタイミングだけ狙う必要があります。定額で買っては絶対いけません。内容的にピンポイントで合うものがあればいいですが、それ以外はとにかく格安で気になるものだけ利用すべきでしょう。
受講内容(コースなど)
- 簡単手描きイラスト講座
- ビジネスマンのためのさっと伝えるイラストの描き方
- ・・・他多数
【基本情報】
ジャンル:イラスト/デザイン/他(アナログ&デジタル)
価格:千円台から2万円以上までのコースがありますが、むやみにセールを行っているのでそのとき買わないとほぼ損してしまいます
30日間返金保証付き
pixiv「Sensei」 ※大手イラスト投稿サイトを利用している人向け
公式サイト:https://sensei.pixiv.net/
- Pixivを普段から利用している
- 無料で済ませたい
pixivの『Sensei』は大手イラスト投稿サイトが有料会員専用に運営している、イラストの描き方を3分動画で無料で学べる講座です。絵の悩みを抱えた初心者向けに、様々な基礎を学べるコースが用意されています。
動画は実際のプロのクリエイターが多く監修していますが、見るためにはPixivアカウントが必要となります。キャラだけでなく背景の基本を学べる内容があるのは、他の講座には少ない珍しい特徴と言えます。
受講内容(コースなど)
- 顔の基礎コース
- 顔の描き方コース
- はじめての背景コース
- 背景の基本コース
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:pixivプレミアムに登録することですべての講座が見放題となりますが、プランに応じて料金が発生することもあります。
デジハリ「イラストマスター講座」 ※有名専門校の授業を受けて学びたい人向け
公式サイト:https://online.dhw.co.jp/course/illust/
- 評判の良い講座を体験してみたい
- できたらイラストを仕事や副業につなげてみたい
学校内のセミナーで評判が良かったという、「カードゲームイラストマスター講座」のオンライン版となります。特に基礎にこだわって内容が構成されているので、初心者の人にとっては学びやすい講座になるはずです。
イラストの線から仕上げまでの工程で、一貫したプロのスキルを習得していけます。受講するためにはクリスタとペンタブを準備する必要があるので、足りないものは申し込む前に用意しておきましょう。
受講内容(コースなど)
- イラストマスター講座 online
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:104,500円(税込)3ヶ月
資料請求あり
デジハリ「イラストレーター講座」 ※同上
公式サイト:https://school.dhw.co.jp/school/
- 有名専門学校のノウハウで学んでみたい
- 基本から応用まで身に着けたい
機材やペイントソフトなどを持ってなくてもデジタルイラストが学べます、少人数制の講座で基本から学べるので初心者でも学びやすいでしょう。学ぶ内容によって、期間も金額もかなり変わってきます。
受講のはじめには毎回人物デッサンを行うので、イラストの底力の上達にも役立つといわれています。使用するソフトはPhotoshoptoとClipstudioなので、絵の仕事に就きたい人にとっても損のない学習がしていけるでしょう。
受講内容(コースなど)
- イラストレーター養成講座【6ヶ月】
- イラストデザイン講座【8ヶ月】
- イラストスタートアップ講座【3ヶ月】
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:講座によって差があるので、公式サイトで直接確認して下さい
資料請求あり
イラスト教室&イラストスクールおすすめ7選

ここから紹介するのは、学校や会議室に通って他の参加者さんたちと一緒に学ぶイラストスクールやイラスト教室です。
現場で講師から直接教わるため、学校感覚で技術や知識を集中して伸ばせるのが大きな利点です。ただ決まった日時に通う必要があるのは、社会人などには負担と感じることもあるかもしれません。

通う手間こそありますが、そんな人には最適じゃないでしょうか?
代々木アニメーション学院(週1コース等) ※専門の実践的なノウハウを通いやすいペースで学びたい人向け

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
- 絵でお金を稼げるようになってみたい
- 有名専門学校のノウハウで上手くなりたい
- 学びやすいペースで取り組みたい
『代々木アニメーション学院』は、42年の長い歴史と高い知名度をもつエンターテイメントに特化した有名専門学校です。即戦力のプロとして働けるためのノウハウ・デジタル技術など実践的なスキルを身につけられるのが大きな強みです。
基本的には講座というよりも本格的な学校の一部なので、デジタルを学んだ先にプロの道を目指していきたい人向けといえるかもしれません。将来を見据えて絵の力をつけていきたい人におすすめです。
また最近は絵の仕事に転職したい社会人以外にも純粋な趣味として上達したい人も多く利用していて、働きながらでも学びやすい夜間や土日の週1コースなどが特に人気を集めています。
受講内容(コースなど)
- イラスト科
- マンガ科
- アニメーター科
- 週1コース等、他
【基本情報】
ジャンル:イラスト、アニメ、マンガ等多数
価格:講座によって差があるので、公式サイトや資料請求で直接確認して下さい
秋葉原コミックスクール ※秋葉原に通ってマンガを学びたい人向け
公式サイト:https://comic-school.jp/acs.html
- マンガメインで講座を探している
- 楽しさ重視、通いなら秋葉原と決めている
『秋葉原コミックスクール』は曜日・時間を選んで通えて、プランも目的に応じて選べます。ワンコインでの体験講座もあり、使用するデジタル機材に関しては無料で使用できます。子供から大人まで、ベテランの講師からマンツーマンで教わることができます。
初心者や同人を楽しみたければお手軽さ重視、上達志向なら熱血重視と希望に合わせた教え方をしてくれます。見学や体験会は毎週開催しているので、まずは気楽に確認してみるといいでしょう。
受講内容(コースなど)
- 社会人マンガ・イラストコース
- プロ志望コース
- 学生マンガ・イラストコース
- こどもマンガ・イラストコース
【基本情報】
ジャンル:イラスト/マンガ(アナログ&デジタル)
価格:ライトプラン¥8,000(6時間、月額)
スタンダードプラン¥16,000(12時間、同上)
フリープラン¥32,000(48時間、同上)
2時間無料体験あり
マンガスクール中野 ※中野に通ってマンガを学びたい人向け
公式サイト:https://www.nakanomangaschool.jp/
- マンガメインで講座を探している
- 基礎から専門的なことまで学んでいきたい
『漫画スクール中野』は小学校から中高生、さらに社会人までが幅広くマンガやイラストを学びに行ける学校です。最近はリアルタイムのオンライン授業も行っています。月謝制だけでなくチケットを先に購入し、好きな内容の講座に使っていくことも可能です。
似顔絵や絵本なども学ぶことが出来る上、初心者で気軽に学べる基礎講座や専門講座が数多く用意されています。多くの漫画家や編集者、イラストレーターさんが講師陣に揃っているのも魅力です。
受講内容(コースなど)
- 手描きマンガ
- デジタルマンガ
- 手描きイラスト
- デジタルイラスト
- 3D入門講座
【基本情報】
ジャンル:イラスト/マンガ(アナログ&デジタル)
価格:チケット制という独自システムを取っているので直接確認して下さい。別途入学金¥5,000あり
無料体験入学、体験講座あり
イラスト・マンガ教室egaco ※趣味だけでなくプロも意識してる人向け

© 2021 Smiles. LLC
公式サイト:https://comic.smiles55.jp/
- 様々な年齢を対象にした講座を探している
- まずは趣味から、やがて仕事に繋げられるようになりたい
イラストやマンガの描き方を習ってみたい、こんな絵が描けるようになったらという想いがある、将来イラストやマンガに関わる仕事をしてみたい・・・そんな人を対象に教えているのが『egaco(エガコ)』です。オンラインでの個人講座も行われています。
個別指導で学べるため初心者の小学生や社会人はもちろん、プロを目指す方にも選ばれているようです。現役イラストレーターや漫画家の講師陣も豊富で、学べるジャンルも種類が多くそろっています。
受講内容(コースなど)
- コミック・イラスト講座
- リアル・厚塗り講座
- 背景作画講座
- マンガ制作・同人誌講座
- 絵本制作講座
【基本情報】
ジャンル:イラスト/マンガ/絵本(アナログ&デジタル)
価格:小中学生、高校生~社会人ごとに月何回の受講かで細かく料金が変わるのでサイトで確認して下さい。別途入会金¥11,000あり
無料体験レッスンあり
iPadデジタルイラスト講座 ※iPadを買ったけどよくわからない人向け
公式サイト:https://coto.shuminavi.net/
- iPadでProcreateを使っている
- サクッとデジタルスキルを学んで終わらせたい
iPadの「Procreate」という人気アプリを使って、デジタルで手軽にお絵描きしたい人に向けてプロのイラストレーターが開催しているこじんまりとした講座です。気軽にデジタルを始めたいときにちょうどいいでしょう。
感染対策もあり最近はオンライン講座も開催しています。通話はZoomで行うため、iPadとは別の【PC】もしくは【スマホ】などの端末が必要です。180分の短期集中型講座ですが、絵を描く上で必要な内容はかなりおさえてあります。
受講内容(コースなど)
- 《初心者向け》iPadデジタルイラスト講座 procreate編
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:¥9,900~
おとなの美術室 ※フィギュアの授業にも興味のある人向け
公式サイト:https://coto.shuminavi.net/id41-deb5/coto/p8e1-b110-fccd
- 通いか家で学べる講座、好きな方を選びたい
- 絵だけでなくフィギュアにも興味がある
『大人の美術室』の教室は8名限定で、PC・ペンタブレット・トレース台・カッティングマットが1人1セットずつ常設した教室で講師と近い距離で学べます。人気のクリスタを使っているので、趣味からはじめて絵の仕事につなげたい人も損なく進められるでしょう。
東京代々木の教室に通う教室受講と、録画を自宅で視聴して学ぶビデオ受講の二つのスタイルが選べます。本格的にプロを目指す人でも、割と手軽な受講料で効率的に学ぶことができます。デッサン講座で、基本に立ち返るのも一興です。
受講内容(コースなど)
- マンガ教室
- イラスト教室
- フィギュア教室
【基本情報】
ジャンル:イラスト/マンガ/フィギュア(アナログ&デジタル)
価格:講座ごとに差があるので、直接確認して下さい。別途入部費¥3,000あり
初回¥1,000の特別講座あり
STUDIOザ・ハンド ※学びやすい環境を探している人向け
公式サイト:http://studio-the-hand.com/
- 絵の仕事をしていた講師から教わってみたい
- 少人数の教室で気軽な環境で学びたい
イラスト専門学校の講師を務めていたサイト運営者さんが主催している講座で、少人数制レッスンとなります。土日や夜間など、学ぶ人の都合に合わせて学習しやすいコースが用意されているのも嬉しい部分です。
短時間ではなくむしろあるていど長い期間をかけながら、じっくり指導してもらえるとのことです。公式サイトを見る限り決して技術は高くないですが、個人の家庭教師感覚で気軽に相談できる相手になってもらうのもありかもしれません。
受講内容(コースなど)
- インターネットレッスン 週1コマコース
- インターネットレッスン スタンダードコース
- インターネットレッスン・週2回コース
- プロ・エクストリームコース
【基本情報】
ジャンル:イラスト(デジタル)
価格:¥12,800~¥55,000(税込み) 別途入会金¥3,300あり
イラスト専門学校おすすめ3選

最後に、イラスト関連で実績の高い専門学校も紹介しておきます。
本業につこうと思ったら、単純に絵が上達できるためだけの講座よりも就職サポートまでしっかりしてくれる学校に入ったほうが早いのは間違いありません。

代々木アニメーション学院

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
- エンタメ系に強い、就職しやすい学校がいい
- 仕事の現場で役立つ最新のスキルを身につけたい
- 知名度の高いプロの講師から直接学びたい
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くなるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が用意されています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していけるはずです。
環境や学べる内容が充実しているため絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、特に最近では働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなども人気を集めています。
ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
- 業界で活躍するプロから直接学びたい
- できるかぎり就職実績の高い学校がいい
- 通いやすい、通信講座もあると嬉しい
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割は通った企業にそのまま就職・アルバイト採用されている実績もあるほどなので、就活時の不安も少なく進めていけるでしょう。
全国18校展開しているため地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も校内で共有できるため不利になりません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業も評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服に導いてくれます。
昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく一般の人向けの【イラスト講座】も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達していきたい多くの人に利用されています。最近人気の『通信講座』も整っているので、状況にあわせて検討してみてください。
アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
- 就職しやすい学校がいい
- 仕事の現場で役立つ最新のスキルを身につけたい
- 東京か大阪の学校に通いたい
他の学校にない大きな特徴としては学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて、学生にとっての貴重なデビューチャンスが備わっている点です。
校舎こそ東京・大阪の2箇所ですが、学習過程で実際の商品をつくって市場に送りだせる実践型スクールで業界就職率94%と高い実績を誇っているのはクリエイター志望の人にとって大きな魅力に映るんじゃないでしょうか。
卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれています。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので不安が少なく進んでいけます。
迷ったら確認! あなたにぴったりのイラスト講座が見つかる5ポイント


最適なイラスト講座を選ぶポイント①『学びたい、身につけたい内容をハッキリさせる』
イラスト、漫画。あるいはキャラクターデザイン、デジタルスキルの習得・・・。一口に絵と言っても、人によって学びたい&身につけたいスキルは全く変わります。
『イラスト・キャラクターデザイン講座』のように初心者から全般的に幅広く学べるものもあれば、『デジ絵ワークショップ』のようなクリスタの習得に全振りしたものなど様々です。
これからどんなスキルを身に着けていきたいかイメージしてみると、絞り込みやすくなるでしょう。
最適なイラスト講座を選ぶポイント②『講座のスタイルの好みで考える』
- イラスト『オンライン/通信講座』・・・専用の教材と共に、動画やオンラインで学ぶ
- イラスト『動画講座』・・・実際の教材はあまりなく、好きな動画を見て学ぶ
- イラスト『教室/スクール』・・・学校や会議室に直接通って、他の参加者と一緒に学ぶ(一部在宅もあり)
社会人なら家で好きなタイミングに学べる『イラストオンライン講座』や『イラスト通信講座』の方が、実際に現場まで通う『イラストスクール』系より継続して学びやすいでしょう。
逆にあえて『イラストスクール』で現場に通って学ぶことで、より集中してイラスト技術が早く身につくメリットもあるので学ぶ姿勢の好みも重要です。
最適なイラスト講座を選ぶポイント③『イラストを描く目的はなにか?』
イラストが描けるようになって何がしたいのか? その先の目的まで考えると、選ぶ際の判断もしやすくなるでしょう。
大きな分かれ道としてはあくまで『趣味』でいいのか、『副業』や『本業』にまで絵の力を高めたいのかで選ぶ講座もだいぶ変わってきます。

最適なイラスト講座を選ぶポイント④『講師やスタッフのサポートも意識して』
基本的に『イラストオンライン講座(通信講座)』や『イラスト教室(スクール)』などには『講師』がいて質問や相談できる機会もありますが、『動画講座』だとそういう対象がいないことが多くなっています。
特に完全な初心者さんだと絵の上達やデジタルの理解など最初はつまずく機会も多いので、困った時に頼れる相手がいるかどうかは大きな差になるでしょう。
手軽で安い講座だから・・・という基準だけで考えてしまうと後悔することも多いので、【ちゃんと成長できそうかどうか?】を判断の中心にすえることが大切です。
最適なイラスト講座を選ぶポイント⑤『予算と期間もあわせて確認する』
予算がいくらかかって、学べる期間はどのくらいかも当然気になる部分です。
多くは公式サイトで確認できますが、講座によっては無料の資料請求でわかるものもあるのでまずは決め打ちせずに情報集めを進めていきましょう。
悩むときは興味のあるイラスト講座の資料を複数請求して比較検討したり、無料体験などを積極的に活用することもおすすめです。
※名称クリックで記事内の講座紹介箇所に飛びます
No. | 名称 | スタイル | ポイント |
1 | ヒューマンアカデミー「イラストマスターコース」 | 通信講座 | 大手専門学校のノウハウで初心者でも幅広いイラストスキルが学べる、DVD付で復習もしやすい |
2 | ATAM ACADEMY | オンライン講座 | 小学生~高校生向け、少人数制で質問もしやすいオンラインイラスト教室 |
3 | デジ絵ワークショップ動画講座 | 動画講座 | クリスタの完全初心者から便利機能を覚えたい人向けの専門講座、買い切り&質問無制限で安心 |
4 | CLASS101+ | 動画講座 | 韓国初の動画講座、SNSでバズるようなイラストレーターたちの講座が見放題 |
5 | miroom(ミルーム) | 動画講座 | LINEスタンプ作成やiPadで描くことに特化したものなど、ピンポイントな内容がウリ |
絵の仕事で10年以上勤めた実体験で語る、絵やイラストが上手くなるための最短ルートとは?


絵やイラストを描いてて『上手くなりたい!』と思うのは多くの共通の願いでしょう、それは絵が趣味も仕事でも変わりません。上達するためによく選ばれる手段として有名なのは・・・
- マニュアル本
- 絵やイラストのノウハウをまとめたブログ
- YouTube
・・・あたりが一般的です、たしかにどれも手軽で扱いやすそうですよね。
ただ結論から言ってしまうと、絵がうまくなりたいなら【自分より絵が上手い人に見てもらってアドバイスをもらう】ことがもっとも上達につながりやすい方法なんです。
ですが上であげた手段は【わからないことを調べて解決する】には便利ですが、一方的に情報を伝えてくるためあなた自身が受け身になってしまい描いてる絵がより良くなるアドバイスまで得られないのがネックとなります。

でも今回の記事で紹介する『イラスト通信講座/オンライン講座/教室』などの多くには、絵のことがあなたよりも上手くわかっている【講師】という存在がいます。
講師に直接質問したりアドバイスを貰えるイラスト講座さえ正しく選べれば、これからどうやって絵を描けば上達していけるかも独学よりはるかに理解しやすくスムーズでしょう。

絵やイラストはどうしても一人で描く状況が多いので、他人に見せることもないまま独りよがりになりがちです。やがて成長も止まり、壁を乗り越える手段も見つからずつらい状況になってしまうことさえあるでしょう。
そうなりたくないと感じたら、イラスト講座などあなたより絵が上手い人から意見をもらえる場を探してみて下さい。そうすればきっと、今後の絵の成長度合いは大きく変わります。
イラストや絵が上手くなりたい人が悩みがちなQ&A


これから絵を描きたいんだけど、何から始めるべき?
アナログかデジタル化でも始め方は分かれますが、まずは必要な道具から揃えるのが基本です。
アナログの場合は描きたい方向性ごとに道具が変わりますが、デジタルだと①パソコン②ペンタブ③ペイントソフトの3種が基本となりそれぞれで更に細かく分かれます。
★デジタル機材についてより詳しく知りたいときは、デジタルイラストを始める時に必要なものや道具徹底解説も参照してください。
iPadやペンタブも持っていないけど、イラスト講座って受講できる?
講座の中にはペンタブあり/なしコースを選べるものもありますが、基本的に通いの講座以外は基本的に道具は各自でそろえることが多くなります。
一人ひとりでやりたいことが違うので使いたいパソコンのスペック、板タブか液タブか・・・といった方向性にも差があります。予算とも照らし合わせながら色々探してみてください。
絵を描くためのソフトは「クリスタ」を使う講座が最も多いですが、他のアプリなどに特化しているものもあるので調べてみると面白いかもしれません。
パソコンについてくわしく知りたいときはイラストや絵を描くおすすめパソコン&スペックをプロ目線で徹底解説、ペンタブはイラスト初心者向けペンタブレット最新おすすめ機種、ペイントソフトはお絵描きペイントソフトおすすめはこれがそれぞれ参考になります。
参考▶ペンタブ付きコースも選べる『ユーキャン』
参考▶クリスタのみに特化した講座『デジ絵ワークショップ』
イラストは未経験だけど講座で本当に上達できる?
今回の記事内で紹介したほとんどすべてが完全初心者の方を対象としたイラスト講座なので、未経験でも安心してください。
基本的には内容が復習しやすく質問もしやすいほうが初心者さんには適しているので、『オンライン/通信』や『教室/スクール』から合いそうなものを探してもらえたらと思います。
動画講座などはどうしてもYouTube的になりがちで、実践的に描いたものを誰かに見てもらってアドバイスを貰うことがしにくい講座が多いのが実情です。
初心者の状態からどのへんまで上手くなっていきたいかでも、選ぶべき講座は違ってきます。
参考▶初心者から幅広くスキルを高めて上手くなれる『イラスト・キャラクターデザイン講座』
参考▶プロを育てる専門学校のノウハウで上達できる『代々木アニメーション学院(週一コース等)』
絵の練習ってどこから進めるの?
絵を描き始めたばかりの頃は道具に慣れることも大事ですが、好きな人の絵をトレースで写し取ったり見て模写することが基本です。
その際は考えながら描くことで、絵に対する知識や考え方も次第に深まっていきます。
★最初の進め方についてより詳しく知りたいときは、絵やイラストの初心者は何から練習すればいいのか?も参照してみてください。
参考▶少人数制オンライン教室で講師に質問しやすい『ATAM ACADEMY』
イラスト講座のメリット・デメリットが知りたい!
【デメリット】
- 添削や質問のできないもを選ぶと一方通行になりがち
- オンデマンドなど視聴期限があるものも
【メリット】
- 一切外出せず、家にいたまま絵の描き方が学べる
- 仕事の合間や休みなど、好きな時間に絵が上達できる
- 教室やスクールより安い費用で絵が上手くなれる
イラストオンライン講座はカンタンにはじめられるぶん計画的に取り組んでいく必要もありますが、現場に通ったり時間の拘束がないぶん自由なペースや好きなタイミングで進めたい人に最適です。

参考▶好きなペースで学べ受講後も復習しやすい『イラスト・キャラクターデザイン講座』
絵を描くサイトのおすすめはどこかある?
絵を描いて仕上げたらネットにアップして、多くの人に見てもらって反応を得たいこともありますよね。
昔から有名なのはやはり『pixiv』ですが、最近はSNSでアカウントを作って自由にアップしていく人も非常に多いです。
SNSでイラストをあげやすいのは『Twitter』や『Instagram(インスタ)』あたりになるでしょう。
まとめ

趣味にしても仕事にしても、絵をかけるということは様々な可能性を広げてくれる素晴らしいスキルです。
絵がうまくなりたいとイラスト講座を利用する場合は、これからどこまで絵やイラストを上達したいかで利用すべき教室はまったく変わってきます。

あなたのやりたいことに最適な場を見つけることこそ、成長の第一歩です!
▼次はこちら!