【完全初心者対応】未経験からイラストで副業できる始め方・手順&コツ徹底解説

イラスト 副業 初心者 おすすめ 手順 絵を描く!

🎁未経験だって問題なし!今すぐデジタル絵を描き出そう

 

ハシケン
デジタルで絵を描きたいけどよくわからない、クリスタ買ったけど挫折した…そんな悩みを持った1,200名以上の人たちがこれまで手にした特製Ebookを公式LINEで無料プレゼントしています!

 

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

絵を描くのが昔から好きで『絵で副業できるようになりたい!』なんて考えることないですか?

 

ハシケン
ちなみに自分は長年絵の仕事の社員として勤めてましたが、独立後は絵を商品・サービスに活用してそれなりの収益も得てきました

 

 

 

ということでこの記事では、未経験の初心者から将来絵やイラストで副業するための手順やコツ・注意点までを実際に絵で稼いできた立場もふまえつつ紹介します。

 

ハシケン
イラストで副業したいと思ったらその前に進めるべきことがいくつかあります、ムダな遠回りをしないためにも戦略的に進めましょう!

 

未経験初心者がイラストで副業したいなら、最初に考えたい4つのこと

未経験 初心者 イラスト 副業

 

絵やイラストの副業には現在様々な手段があるので、あらかじめきちんと考えておきたいことがあります。

 

ハシケン
後悔しないためにも、まず4つのポイントをおさえていきましょう

 

①最低限の『画力』はやっぱり必要!

 

そもそも絵がちゃんと描けないことには話になりません。絵で稼ぐ事自体はだいぶ間口も広がりましたが、そのぶん挑戦する人も増えています。

 

だからこそ、ある程度描けないことには絵で収入を得るのは困難です。

 

技術や画力にまだあまり自信がないならまずはしっかり力を引き上げましょう、そのための効率的な手段は次章で詳しくまとめているので参考にして下さい。

 

②絵で稼ぐなら『デジタル』必須!

 

現在絵でなにかするならデジタルで絵を描くことはほぼ必須です。

 

デジタルを使うことでそもそもの絵をよりよく見せることもできますし、絵素材の使い勝手も高められ、やり取り自体もカンタンになります。

 

逆にアナログだけだとどうしてもやれることが限られてしまうので、未経験ならなおさら画力の向上とともにデジタルを学ぶこともしっかり進めていきましょう。

 

③あえて『本業にはしない』戦略も!

 

絵を副業の手段に選ぶことは、外に出ず自分のペースで作業できていいものです。

 

作業スピードを上げていけば描ける絵の数を増やして収入も伸ばせますし、技術やセンスを磨いて単価アップを狙うことも不可能じゃありません。

 

だからって絵を本業にしてしまうと、絵から逃れられなくなってしまいます。

 

絵というものはどうしても若い人にセンスでかなわない部分があります。本業の仕事にしてしまうと年令を重ねるごとに仕事を失うリスクも増えていきますが、あえて副業のままにしておけばそこまでの心配にはなりません。

 

本業にはせず副業として活かすそのような戦略で進めることも先の見えない現代では大切じゃないでしょうか?

 

ハシケン
副業だからこそのメリットを重視しながら、最適な進め方を考えましょう!

 

『いくら』を目指すか、そのために『何をする』か?

 

本業以外に絵で副収入を得たいなら、実際にいくら稼ぎたいのかという目標も具体的に考えてみましょう。

 

ハシケン
ひと月1万、5万、それとも10万・・・?

 

金額によって生活・貯蓄で目指せるステージは変わりますし、そのために必要な副業の労力も全然変わってきます。

 

やみくもにやってもなかなかうまくいきません、目指す金額をはっきりさせればこれから何をすれば実現できるか逆算して考えやすくなるはずです。

 

副業が実現できる画力を早く身につけられる方法とは?

デジタル絵 必要なもの コツ

★当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子

 

上の章でもふれたように、絵で稼ぎたいなら最低限の画力やデジタルスキルがとにかく重要です。

 

本や動画を参考に独学で頑張るのもいいですが、一人きりでやっていると正解がなかなか見いだせません。そもそも絵の上達には本来、絵のわかる人にアドバイスをもらいながら練習していくことが最も近道なんです。

 

でもそんな頼れる相手が身近にいないなら、絵のプロから助言をもらいながら上達できる『イラスト講座』を使う手もあります。

 

以下では初心者からでも着実に技術を伸ばしていける講座を紹介しておくので、必要なときは参考にして下さい。

 

ヒューマンアカデミー『イラストマスターコース』

ヒューマンアカデミー

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://human-yakan.com/

 

全国展開している大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般向けに運営している『イラストマスターコース』では、絵の基礎からデジタルソフト「クリスタ」の操作・キャラクターデザイン・背景パース…など多彩なイラストスキルを順序よく学んでいけます。

 

通いの講座もありますが、忙しかったり通いにくい人にむけた通信講座も多く使われています。豊富な教材を使い添削で直接アドバイスもうけながら、絵の完全初心者でも最長15ヶ月という期間をかけてきちんと上達していけるのが特徴です。

 

※DVDもあり苦手な内容も復習しやすいです

 

専門学校ほどとはいかないまでも、絵のキャリア相談も可能です。充実した内容のぶん受講料は格安というわけではないですが長期で支えてくれるサービス期間や幅広く身につけられるスキルの種類、人気専門学校が母体だからこそできるサポートの手厚さを考えればむしろお得と感じられるレベルでしょう。

 

最近はお手軽さが売りの講座も増えてますが、イラスト講座で何より大事なのはほしい技術が習得できて今より確実に絵がうまくなれるかどうかです。その点こちらはすでに5千名以上が修了した実績もあるので、独学のように進め方に迷うこともなく安心して成長していけます。

 

 

特典あり今なら無料の資料請求をするだけで「キャラクターの描き方ガイドブック」が必ずもらえます

 

 

イラストで副業できるとあなたの未来はこう変わる!

イラスト 副収入

 

一つの会社で勤めあげて悠々自適の老後・・・もはやすっかりそんな時代ではなくなってしまいました。転職数度なんて珍しくなくなり、個人個人が少しでも多くの収益源を持つことが欠かせなくなっています。

 

好きなことや趣味を活用して副業できるなら、そんないいことはないでしょう。

 

絵やイラストが描ける人なら在宅で出来る作業も多いので、時給でバイトや軽作業をするよりも好きなタイミングで必要なだけ頑張って収入を得ることも可能になります。

 

本業以外に多少稼げたら少しいいものを食べたり、買ったり、将来への貯蓄や投資・ローン返済にあてることだって出来るでしょう。

 

ハシケン
絵を楽しむことも更にテンション高く進めていけるかもしれませんよ♪

 

絵やイラストで稼ぎたいときの注意点とコツ4選

イラスト 副業 コツ

 

つぎに、これから実際に絵やイラストで収入を得ていくときに必ず意識してほしいポイントを4つ紹介します。

 

①継続できそうなことを選ぼう

 

何するにしてもすぐ狙った通りの成果が得られるなんてことはありません、何も成果がなくても半年は続ける・・・そのくらいの気持ちが必要です。

 

半年も経てばコツが掴めてくるでしょう、専門知識もついて状況を改善していけるようになるはずです。

 

②実績を積み上げていこう

 

外に出せる実績は積極的に取得して公開していきましょう。実績の少ないうちは友人知人など身近なところから仕事を受けて、数を増やしていくのもやり方です。

 

ただ身近だからって自分の労力をゼロにするような値下げは危険です。あくまでも実績数を優先するか、利益を優先したいのか。状況ごとにしっかり意識して進めて下さい。

 

▼参考記事

 

③自分を適切に売り込もう

 

実績や絵のスキルを見せるためにも、あなた自身を自由に売り込める場所は大切です。ブログサイトやSNSはポートフォリオとしても使えるので、上で伝えた情報発信も含めて運営していくといいでしょう。

 

現代は本人が黙ったままだとなかなかチャンスは訪れません。ネットさえ使えば行動しやすい今だからこそ、自ら発信して攻めていくことが重要と考えて進めていきましょう。

 

④楽しめることを見つけよう

 

どんなに良い収入が得られる作業でも、あなた自身が楽しめないと長続きしません。特に副業として考えるなら、一撃の破壊力よりもある程度安定した収入のほうが理想的じゃないでしょうか?

 

だからこそ、続けられるかどうかが大事になります。

 

ハシケン
そのためにもあなた自身が楽しめないと続けにくいはずです、そして楽しいことなら長く取り組んでも苦にならず進めていけます!

 

イラストスキルで副業して在宅で稼げる、代表的な5つの手段

イラスト 副業 おすすめ 手段

 

イラストを描いて収入を得る手段は現在数多くあります、ただ種類がとにかく多いのであなたに合うものを見つけることが大切です。

 

最後に、最近特に人気の高い絵やイラストを活用して収入を得る手段を厳選して5つ紹介します。

 

①ストックイラスト

イラストAC

Copyright 2020 – イラストAC All Rights Reserved.

 

『ストックイラスト』は素材として使えるイラストを自由に描いてアップしていき、ユーザーにダウンロードされると小銭が入るシステムです。

 

代表的なものとしてはイラストACPIXTAAdobe Stock等があります。それぞれ単価や手数料が変わり、また著作権の扱いにもだいぶ差があるのでしっかり吟味して考えましょう。

 

ストックイラストで稼ぐコツはとにかくイラストの数を多く、定期的に上げていくことです。そうすることでサイト内の検索でも上位になり、多くの人にダウンロードされやすくなります。

 

逆にストックイラストでそれなりに収入を得ようと思ったら、相当な絵の枚数をあげないとなかなか難しいのが実情です。

 

ハシケン
ただ自分のペースで進めていけるのと実際にお金が入ってくるハードルは他の手段とくらべてもかなり低いので、最初の絵の副業としてやりやすくおすすめです!

 

②ココナラ

ココナラ

© 2012-2020 coconala Inc.

 

テレビCMも展開している『ココナラ』は、似顔絵やキャラクターデザインなどそれぞれの得意分野を商品・サービスとして購入してもらえるサービスです。

 

ハシケン
最近だとVtuberの3Dモデルや、YouTubeのサムネイル・漫画イラストなどもニーズが多いようです

 

基本的にはこちらがサンプルとしてアップした絵を気に入ったお客さんから、依頼をうける流れとなります。

 

なのでストックイラストのように好き勝手進められるわけではなく、あくまでも依頼者ありきで希望の商品を制作していく流れです。

 

絵の得意な分野が明確なら進めやすいでしょう、直接お客さんがいるのでやり取りなどは細心の注意・配慮が必要です。

 

またこのようなプラットフォームは、売上から手数料が引かれるのが一般的です。ココナラも20%前後かかるらしいので、あらかじめ想定しておきましょう。

 

ハシケン
プラットフォームを使う利点は集客の手間もなく販売のフローもラクという点です、メリット・デメリット兼ね合わせて考えてください!

 

③クラウドソーシング

ランサーズ

©Lancers,inc.

 

ランサーズクラウドワークスなどが有名ですが、クライアントの募集に応じてコンペに挑戦するなどして仕事を受けていくプラットフォームです。

 

そのため、完全未経験の人よりある程度スキルに自信がある人向けといえます。またコンペがメインだと最初は通らないことがほとんどなので、最初は割り切って取り組むことも必要です。

 

実績を積んでいけばクライアントから直接依頼を受けられることもあるので、はじめうまく行かなくてもある程度続けていくことが欠かせません。

 

④イラストレーター登録

 

いわゆるスマホゲームのカードイラストなどは、多くがフリーランスのイラストレーターに依頼をして作成しています。

 

イラストレーターを紹介する企業にあらかじめポートフォリオを登録しておいて、画風の合いそうな案件があれば連絡をもらう手段もイラストの仕事を得る方法としてよく利用されています。

 

取り扱っている企業は非常に多いので『イラストレーター 登録』『イラストレーター 募集中』などで、実際に検索して調べてみて下さい。

 

⑤情報発信

 

SNSやブログなどで描いた絵や作品を定期的にアップしていき、それを見て気に入った人から仕事をもらう流れも最近は増えています。

 

ハシケン
・・・ちなみに自分もブログがとある編集さんの目に止まって著書を出版したり、児童書の挿絵イラストを作成したことがあるんです!

 

▼著書

▼挿絵担当書籍

 

 

現代における情報発信は、個人のブランディングの面でもきわめて有効で欠かせません。

 

大きなメリットはあなた自身は普段発信だけしていればよくて、それを見て気に入ってくれた側にアクションを起こしてもらえることです。待ちの姿勢で仕事が手に入るので、発信さえ効果的に行えればだいぶ楽に進めていけます。

 

ハシケン
ただSNSもブログも多くの人の目につくには時間も戦術も必要なので、ある程度長期戦を覚悟して進めていきましょう・・・!

 

まとめ

イラスト 副業 初心者

 

現在のような不安定で見通しの立てにくい時代だからこそ、せっかくあなたにある『絵が描けるスキル』を活かした副業を検討することには大きな意味があります。

 

でも上手く進めようと思ったら、事前にしっかり戦略を立てて実行することが欠かせません。

 

ハシケン
記事で紹介したポイントも上手く活用して、あなたならではの絵の活かし方を楽しく実践していって下さい!

 

 

▼次はこちら!

イラストレーターになるには?スキル・収入・近道まで絵のプロ目線で紹介!

イラストや絵を描くパソコン&ノートPCおすすめ機種&スペックはこれだ