どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
絵を描くのが昔から好きで、せっかくだから絵で副業できるようになりたい・・・そんなふうに考える人も結構多いんじゃないでしょうか?

ということでこの記事では、未経験の初心者から将来絵やイラストで副業できる手順やコツ・注意点までを実際に絵で稼いできた立場もふまえ紹介します。

目次
イラストで副業できるとあなたの未来はこう変わる!

一つの会社で勤め上げて悠々自適の老後・・・もうそんな時代ではなくなってしまいました。転職も珍しくなくなり、個人個人が少しでも多くの収益源を持つことが欠かせなくなっています。
実際好きなことや趣味を活用して副業できれば、そんないいことはないでしょう。
特に絵やイラストが描けるなら在宅で出来る作業も多いので、時給でバイトや軽作業をするんじゃなくあなたの好きなタイミングで必要なぶん動いて収入を得ることも可能になります。
本業以外に多少稼げるようになれば少しいいものを食べたり、買ったり、将来への貯蓄や投資・ローン返済にあてることだって出来るようになれます。

未経験初心者がイラストで副業したいなら、最初に考えたい4つのこと

絵やイラストの副業には様々な手段があるので、あらかじめきちんと考えておくべきことがあります。

①最低限の『画力』は必要!
そもそも絵がある程度ちゃんと描けないと話になりません。絵で稼ぐ事自体は現在だいぶ間口も広がっていますが、そのぶん挑戦する人も増えています。
だからこそ、ある程度描けないことには絵で収入を得るのもしんどくなります。
技術や画力にまだあまり自信がないならまずはしっかり力を引き上げる必要があります、そのための効率的な手段は次章で詳しくまとめているので参考にして下さい。
②絵で稼ぐなら『デジタル』必須!
技術に絡む部分にもなりますが、現在絵でなにかするならデジタルで絵を描くことはほぼ必須です。
デジタルを使うことでそもそもの絵をよりよく見せることもできますし、素材の汎用性も高くなり、データのやり取りだってカンタンになります。
逆にアナログだけだとどうしてもやれることが限られてしまうので、未経験ならまずデジタルを学ぶことから進めましょう。

参考:YouTube【ハシケンちゃんねる】
独学で学びたいなら当サイトでも運営しているようなYouTube動画講座が最近は人気です、より体系立ててきちんと学びたいなら次章で紹介するイラスト講座がさらに効果的でしょう。
③あえて『本業にはしない』戦略を!
絵を副業の手段にするのは、外に出ず自分のペースで作業でき使い勝手のいいものです。
スピードを上げれば描ける絵の数を増やして収入も上げられますし、技術やセンスを磨いて単価向上を狙うことも不可能じゃありません。
・・・だからって絵を本業にしてしまうと、絵から逃れられなくなってしまいます。
絵というものはどうしても若い人にセンスでかなわない部分があります。本業の仕事にしてしまうと年令を重ねるごとにリスクも増えていきますが、あえて副業のままにしておけばそんな心配もありません。
本業にはせず副業として活かす、そのような戦略をもって進めることは先の見えない現代ではとても大切です。

④『いくら』を目指すか、そのために『何をする』か?
本業以外に絵で副収入を得たいなら、実際にいくら稼ぎたいのかという目標も具体的に考えてみましょう。

金額によって生活・貯蓄で目指せるステージは変わりますし、そのために必要な副業の労力も全然変わってきます。
やみくもにやっていてもなかなかうまくいきません、目指す金額をはっきりさせればこれから何をすれば実現できるか明確に考えやすくなるはずです。
イラスト副業を実現するための画力を手に入れる効率的な手段とは?

上の章でもふれましたが、絵で稼げるようになりたいなら最低限の画力やイラストスキルは欠かせません。

本やYouTubeを参考に頑張るのもいいですが、実は最近感染の影響もあって自宅にいたまま学べるイラスト通信講座がかなり増えているんです。
そもそも絵の上達には独学よりも、絵のわかる人に直接アドバイスを貰いながら練習していく方が圧倒的に近道です。
それらはさすがにYouTube等では困難ですが、直接講師とやり取りもできるイラスト講座なら実現できます。講座や講師によっては苦手箇所の克服や、長所ののばし方まで細かく教えてもらえるかもしれません。
以下では絵の上達の先に収入へつなげていきたい人に人気の講座2種を紹介しておくので、興味があれば無料の案内資料などで詳細を確認してみてください。
①じっくり絵の力を引き上げてから副業したい人向け『イラスト・キャラクターデザイン講座』
公式サイト:https://human-yakan.com/
全国展開している大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が学生以外の社会人や一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、一人ひとりに合わせた細かい指導が評判の初心者向け講座です。
直接プロの講師からアドバイスをもらいながら絵の描き方やコツをじっくり学んでいけます、長年運営していてすでに5千人以上もの人が実際に修了しているので他の講座よりノウハウも多く安心して学んでいけるでしょう
通常の通いの講座だけでなく、完全在宅型の『通信講座』も以前から多く利用されています。わからない部分もDVDでくりかえし確認でき、家にいたまま自由なタイミングでイラスト技術を高めることが可能です。
教材も豊富で学べるイラストスキルも多いので、絵を仕事にする前にまずしっかりと力を身に着けておきたいと考える人向きの講座だと言えるでしょう。
②今すぐにでも絵で副業したい人向け『たのまな』イラストマスターコース
公式サイト:https://www.tanomana.com/
専門的な講座を多展開している『たのまな』では、身につけたいスキルや興味に合わせて細かくコースを選んで学んでいけます。なかでも最近は在宅ワークに適したイラストやWebグラフィック・動画クリエイターなどが特に人気を集めていて、最短2ヶ月で必要な知識とスキルが身につけられます。
『たのまな』は趣味で絵をうまくなりたい人ではなく、あくまで積極的にイラストを仕事や副収入に結びつけたい人を対象とした内容です。個別サポートや仕事を探す段取りまで丁寧に教えてもらえるのが、他の講座にはあまり見られない特徴といえます。
技術の向上以上にとにかく少しでも速く絵で稼げるようになりたい人に向いているので、既にある程度イラストの技術に自信がある人にはちょうどいい講座かもしれません。
★その他のイラスト講座についても知りたいときは、イラスト講座おすすめ20選!通信/オンライン教室でデジタル絵をうまくなろうを参照してください。
イラストスキルで副業して在宅で稼げる、代表的な5つの手段

イラストを描いて収入を得る手段は現在様々あります、ただ種類も多いのであなたに合うものを見つけることが大切です。
ここでは最近特に人気の高い、絵やイラストを活用して収入を得る手段を厳選して5つ紹介します。
①ストックイラスト

Copyright 2020 – イラストAC All Rights Reserved.
『ストックイラスト』は素材として使えるイラストを自由に描いてアップしていき、ユーザーにダウンロードされると小銭が入るシステムです。
代表的なものとしてはイラストAC、PIXTA、Adobe Stock等があります。それぞれ単価や手数料が変わり、また著作権の扱いにもだいぶ差があるのでしっかり吟味して考えましょう。
ストックイラストで稼ぐコツはとにかくイラストの数を多く、定期的に上げていくことです。そうすることでサイト内の検索でも上位になり、多くの人にダウンロードされやすくなります。
逆にストックイラストでそれなりに収入を得ようと思ったら、相当な絵の枚数をあげないとなかなか難しいのが実情です。

②ココナラ

© 2012-2020 coconala Inc.
テレビCMも展開している『ココナラ』は、似顔絵やキャラクターデザインなどそれぞれの得意分野を商品・サービスとして購入してもらえるサービスです。

基本的にはこちらがサンプルとしてアップした絵を気に入ったお客さんから、依頼をうける流れとなります。
なのでストックイラストのように好き勝手進められるわけではなく、あくまでも依頼者ありきで希望の商品を制作していく流れです。
絵の得意な分野が明確なら進めやすいでしょう、直接お客さんがいるのでやり取りなどは細心の注意・配慮が必要です。
またこのようなプラットフォームは、売上から手数料が引かれるのが一般的です。ココナラも20%前後かかるらしいので、あらかじめ想定しておきましょう。

③クラウドソーシング

©Lancers,inc.
ランサーズ・クラウドワークスなどが有名ですが、クライアントの募集に応じてコンペに挑戦するなどして仕事を受けていくプラットフォームです。
そのため、完全未経験の人よりある程度スキルに自信がある人向けといえます。またコンペがメインだと最初は通らないことがほとんどなので、最初は割り切って取り組むことも必要です。
実績を積んでいけばクライアントから直接依頼を受けられることもあるので、はじめうまく行かなくてもある程度続けていくことが欠かせません。
④イラストレーター登録
いわゆるスマホゲームのカードイラストなどは、多くがフリーランスのイラストレーターに依頼をして作成しています。
イラストレーターを紹介する企業にあらかじめポートフォリオを登録しておいて、画風の合いそうな案件があれば連絡をもらう手段もイラストの仕事を得る方法としてよく利用されています。
取り扱っている企業は非常に多いので『イラストレーター 登録』『イラストレーター 募集中』などで、実際に検索して調べてみて下さい。
⑤情報発信
SNSやブログなどで描いた絵や作品を定期的にアップしていき、それを見て気に入った人から仕事をもらう流れも最近は増えています。

▼著書
▼挿絵担当書籍
現代における情報発信は、個人のブランディングの面でもきわめて有効で欠かせません。
大きなメリットはあなた自身は普段発信だけしていればよくて、それを見て気に入ってくれた側にアクションを起こしてもらえることです。待ちの姿勢で仕事が手に入るので、発信さえ効果的に行えればだいぶ楽に進めていけます。

絵やイラストで稼ぎたいときの注意点とコツ4選

最後に、これから絵やイラストで収入を得ていくときにぜひ意識してほしいポイントを4つ紹介します。
①継続できそうなことを選ぼう
何をするにしてもすぐ狙った通りの成果が得られるなんてことはありません、何も成果がなくてもまず半年は続ける・・・そのくらいの気持ちが必要です。
半年も経てばコツが掴めてくるでしょう、専門知識もついて状況を改善していけるようになるはずです。
②実績を積み上げていこう
外に出せる実績は積極的に取得して公開していきましょう。実績の少ないうちは友人知人など身近なところから仕事を受けて、数を増やしていくのもやり方です。
ただ身近だからって自分の労力をゼロにするような値下げは危険です。あくまでも実績数を優先するか、利益を優先したいのか。状況ごとにしっかり意識して進めて下さい。
▼参考記事
③自分を適切に売り込もう
実績や絵のスキルを見せるためにも、あなた自身を自由に売り込める場所は大切です。ブログサイトやSNSはポートフォリオとしても使えるので、上で伝えた情報発信も含めて運営していくといいでしょう。
現代は黙ったままだとなかなかチャンスは訪れません。ネットがあれば動きやすい今だからこそ、自ら発信して攻めていくことこそ重要と考えて進めていきましょう。
④楽しめることを見つけよう
どんなに良い収入が得られる作業でも、あなた自身が楽しめないと長続きしません。特に副業として考えるなら、一撃の破壊力よりもある程度安定した収入のほうが理想的じゃないでしょうか?
だからこそ、続けられるかどうかが大事になります。

まとめ

現在のような不安定で見通しの立てにくい時代だからこそ、せっかくあなたにある『絵が描けるスキル』を活かした副業を検討することは大きな意味があります。
でも上手く進めようと思ったら、事前にしっかり戦略を立てて実行することが欠かせません。

▼次はこちら!
イラストに最適なノートパソコンをなるべく安い費用で手にする方法とは?