





ひとりずつにあわせた説明をしてくれて、初心者がわからないところをすぐ聞ける環境でした!

緊張していましたが、実際はじまってみると少人数で和気あいあいとしたアットホームな雰囲気ですぐ慣れました。その日の内に実際に絵を描く&仕上げられる「学びと実践がワンセット」になっているため理解が深まり、モチベーションも上がりました♪
1日でクリスタやデジタルが勉強できる教室をずっと探してたんです!

ずっとアナログで絵を描いてきましたがクリスタとペンタブの使い方がわからず、募集を見つけた時はもう即決でした。
初歩的な部分からしっかり教えてもらえたのでスムーズに理解が進められました、もっと上級者向けのワークショップも期待しています!
参加してからデジタルでのお絵かきがもっと楽しくなりました!

最初に行うスライドを利用したセミナーで元々あった疑問はほぼ解決し、ワークでは影の付け方やクリスタの操作がうまくいかない原因をその場で直接解決してもらえました。
質問しやすい環境ですぐ実践できて4時間あっという間でした、とても楽しく身につくワークショップでおすすめです!
家に帰ってもきっと描ける、そんな自信がつきました!

講座では説明をききながらひとつずつ進んでいきます。たまにこれどうだっけ?と思っても「ここまででわからないことありますか?」とハシケンさんが聞いてくれるのですぐ解決できました。ひとりずつの進歩状況をみながらその人のレベルに合わせた声掛けをしてくれるので、とても励まされ嬉しかったです!

参加後のアンケート回答より



- 株式会社Create Archives代表取締役 / アートディレクター / JILLA(日本イラストレーション協会)所属 / 千葉県柏市在住 / 妻と子の3人家族
- 20代は漫画家を目指し活動、有名漫画家のアシスタントなど経験。その後、遊技機やスマホゲームアプリ開発など『絵を描く』関連の仕事に長年従事。
- 2015年独立、初心者向けデジタル絵のノウハウサイト【コンテアニメ工房】開設(最高月間38万PV)。2019年よりYoutube【ハシケンちゃんねる】運営開始(登録視聴者数2,000人突破)。
- 代表作:『2027 Ⅰ・Ⅱ』(株式会社トレード企画)キャラクターデザイン・アニメーション制作等、『海賊道』(株式会社gumi)『戦国修羅SOUL』(株式会社クリーク・アンド・リバー社)アートディレクション等、その他オリジナル・版権モノ問わず多数
- 2018年3月初の著書「ブログ×絵×ブランディング(ソシム)」発売、2020年2月には挿絵イラスト190点超を担当した「なんでやねん! ツッコミ!ことわざ・慣用句(学研)」発売





自分は会社勤めで長年絵を描く仕事をしてきて、2015年に独立して【コンテアニメ工房】というこのサイトを設立しました。
デジタルで絵を描く手順やクリップスタジオ(以下クリスタ)の基本操作などをメインに情報発信してきましたが、運営していくなかで強く感じたのがデジタル絵を描きたいけどよくわからず悩んでいる人がとても多いということでした。

絵の仕事を長年してきた一人としてなにか力になれたらと2016年冬に始めたのが、4時間でデジタルの基本的な知識と描く手順が理解できる【デジ絵ワークショップ】という1日完了型のクリスタ講座でした。

開始した当初の様子です
東京駅周辺の貸し会議室を借りて25回以上開催してきましたが、北海道や岡山などはるばる遠方からワークショップ参加のためだけに上京していただく方もいらっしゃって驚いたものです。
おかげさまでトータル140名以上もの方々にご参加いただき自分としても大きな情熱を持って運営していましたが、ウィルス騒動が始まり2020年2月を最後に【デジ絵ワークショップ】は開けなくなってしまいました・・・。

2月開催回、既に全員マスク姿の参加者さん達・・・

どのように対策をすれば開催できるか検討を重ね、ようやく再開の運びとなりました。
これを機にワーク内容も資料も見直し、新たなクリスタデビュー1day講座【デジ絵ワークショップ】としてこれまでよりさらにパワーアップして生まれ変わりました。



再始動に伴い、スライド資料も一新しました
【デジ絵ワークショップ】は、東京周辺の貸し会議室を利用して開催する4時間の一日限定集中講座です。
参加者さんにそれぞれご自身の機材をお持ちいただいて講師の説明に合わせてクリスタの基本操作やデジタル絵を描く手順をなぞってもらい、イラストを実際に描いていただくことで一日でしっかりと理解していただけます。

皆さんデジタル初心者さんなので安心です

当日学べる主な内容
- ①クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT)の基本的な使い方
- ②デジタル絵の基本『アニメ塗り』の手順
(以下詳細)
- 必須パレットとワークスペースの考え方
- デジタルの根本、解像度とキャンバスサイズ
- ラフ・線画・着色、それぞれの流れとコツ
- レイヤーの正しい使い方
- ショートカットの使い方と設定方法
- キャンバスを回転させながら描く方法
- 選択変形を使った絵の調整方法
- きれいな線画を描くコツ
- 描いた線・塗った色を好きに変える方法
- 影・光を塗る手順
- データの適切な保管と書き出し方法
- ・・・・・・etc.

デジタル絵の上達に必須の技術も!


クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)のメイン画面
【デジ絵ワークショップ】で使用するペイントソフトは、「クリスタ(クリップスタジオペイント)」限定となります。
グレードはPROでもEXでも大丈夫です(内容はPROで使える機能までの説明となります)、パソコン版ソフトかiPad版アプリでご参加いただけます。

お持ちの機材でそのまま学べます
参加前にはご自宅でクリスタをインストールし、ペンタブ等のペンデバイスもつないで動くかどうか必ず確認しておいてください。当日ワーク中の動作確認は他の方のご迷惑になりますのでくれぐれもご遠慮ください。
インストールしたけど挙動がおかしいという場合は、事前にソフトや機材の公式サイト等でご確認下さい。またペンタブは、必ず最新ドライバをインストールしておいてください。



参加後のアンケート回答より


人数に対し広めの部屋をご用意しています
たった4時間でデジタル絵の基本的な描き方がわかるクリスタデビュー1day講座

★次回開催は、感染が落ち着くまで未定です
開催日時:2021年◯月◯日(土)12:00~16:00
・12/21(土) 満員御礼で終了しました
・2/22(土) 満員御礼で終了しました(以降、開催を見送っていました)
・11/21(土) 満員御礼で終了しました
・12/5(土) 満員御礼で終了しました
開催場所:東京神田か秋葉原近辺の貸し会議室
持ち物:クリスタのインストールされたノートPCかiPad、ペンタブかApple Pencilなどのスタイラスペン、必要に応じて筆記用具等、マスク
参加費用:¥29,800(税込)
決済:クレジットカード(Paypal)か銀行振込でのお支払となります
お願い:必ずマスクご着用の上ご参加下さい、当日熱がある場合は別日に変更処理を行いますのでくれぐれもムリをなさらずご連絡下さい。
開催8日前までのキャンセルは全額返金いたします、それ以降のキャンセルは返金できませんのでお気をつけください。
★返金保証制度つき!
ワークショップに参加いただいて満足いく内容でない場合は、全額を返金します。
自信のある内容で開催していますが不安もあるかもしれません、そのため「返金保証制度」を付けています。内容に満足できなかったら、ワークショップ参加の翌日中にご連絡ください。
★返金保証ご利用の際はこのあと紹介する参加特典はすべてなくなりますので、ご承知おきください。








2018年夏頃の様子です


2018年秋頃の様子です







2018年開催回、年齢・性別様々な方にご参加いただきます

長年絵に関する仕事をしてきたプロの一人として、【デジ絵ワークショップ】ではデジタル絵の準備からクリスタの描き方・絵の上達のコツまでを4時間に凝縮してお届けしています。
デジタルを習得するには、はじめに正しい基礎手順を知ったうえで経験を重ねて慣れていくしかありません。
慣れだけはどうしてもある程度の期間が必要ですが、描くために必要な知識と手順に関してはワークショップに参加してもらうことでしっかり持ち帰っていただけます。

もちろん参加だけでなく終了後の復習も欠かせません。参加後のチャットワークを使った特設Q&Aルームでの質問も大歓迎です、存分に絵のプロを使い倒してください。
これからはもうあなた独りで悩む必要はありません。デジタル絵を描けるようになりたいという同じ想いのみなさんと一緒に、楽しく学びながら覚えてください。

ソーシャルディスタンスを実施しています

★お申込み前に再度ご確認ください
①ワークショップにはクリスタのインストールされたノートパソコンかiPadなどのタブレット、描くためのペンタブやスタイラスペン等のデジタル機材を参加者様各自でお持ちいただきます。
②ワークショップ開催の一週間前までにクリスタをインストールし、機材をすべて接続して問題なく動作することを確認しておいてください。動作不良等は商品の公式サポートへお尋ねください。
③検温や消毒・換気等の感染対策は行いますが、参加者さまお一人お一人のご協力も欠かせません。道中もどうぞお気をつけておこし下さい。
たった4時間でデジタル絵の基本的な描き方がわかるクリスタデビュー1day講座

★次回開催は、感染が落ち着くまで未定です
開催日時:2021年◯月◯日(土)12:00~16:00
・12/21(土) 満員御礼で終了しました
・2/22(土) 満員御礼で終了しました(以降、開催を見送っていました)
・11/21(土) 満員御礼で終了しました
・12/5(土) 満員御礼で終了しました
