ペンタブ初心者がイラストを描く使い方と13のコツをおさえよう

ペンタブ 使い方 コツ 初心者 絵を描く!

🎁未経験だって問題なし!今すぐデジタル絵を描き出そう

 

ハシケン
デジタルで絵を描きたいけどよくわからない、クリスタ買ったけど挫折した…そんな悩みを持った1,200名以上の人たちがこれまで手にした特製Ebookを公式LINEで無料プレゼントしています!

 

 

 

どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

デジタルで絵を描くときにはペンタブなどのツールが欠かせません、でもその独特の描き味や操作・アナログとの違いにてこずって挫折してしまう人が多いのも実情です。

 

ハシケン
自分は長年を描く仕事をしていますが、元々アナログで仕事を始めて30超えて初めてペンタブをさわりましたw

今でこそペンタブでしか絵を描かなくなりましたが、慣れるまでの苦労は今でもよく覚えてます;

 

ということで今回は、ペンタブで絵やイラストを描くための使い方や設定&コツについてプロ目線で詳しくまとめました。

 

  1. 準備編
  2. 設定編
  3. 練習編
  4. 対策編

 

ハシケン
4段階に分けて詳しく紹介していくので、いま困ってる部分を選んで参考にして下さい!

 

『準備編』イラスト描きたいけどペンタブレット使いにくい・・・と悩まずにすむ環境を作ろう!

ペンタブ 初心者 使いにくい

 

板状タブレットと液晶タブレットの選択

 

ペンタブには大きく2種類あります、板的なものに描く板状タブレット(以下、板タブ)とモニターに直接描き込む液晶タブレット(液タブ)です。

 

▼格安の板タブ

 

▼通常レベルの値段の板タブ

 

▼割と安めの液タブ

 

▼高価なプロ仕様の液タブ

created by Rinker
ワコム
¥121,600 (2023/10/03 07:07:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

基本的に値段は圧倒的に板タブの方が安いので、とりあえずデジタルに触れてみたいなら板タブを選べばいいでしょう。

 

ハシケン
アナログで絵を描くときとの違和感が不安なら、多少お金は張りますが液タブのほうが慣れるまで早いという意見も多くあります!

 

ちなみにお絵かき用のペイントソフトを今から買うなら、現在主流の「クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)」を選んでおけば間違いないでしょう。

 

クリスタPRO 公式画像

 

 

 

ペンタブのメーカーはWACOM(ワコム)が無難!

 

国内のペンタブシェアは圧倒的にWacom(ワコム)という企業が占めています。

 

またプロの絵を描く仕事の現場ではほとんどがWacomのペンタブです、その分ほかのメーカーと比べると全体的に値段が高くなっています。

 

ハシケン
所有者が多いぶん購入後トラブったときに検索して解決法を見つけやすいメリットを取るか、値段の安さを取るか・・・という選択基準になるでしょうか

 

ただ最大手といえどもドライバの不具合は起こります、突然認識しなくなったりもします。その際は再起動してください。圧倒的シェアだからって何もかも万全でないことだけは一応知っておきましょう。

 

★ワコムのペンタブ設定に困ったらワコムペンタブでデジタルの絵やイラストを描く時の設定方法!を参考にしてください。

 

ペンタブの使い方・描き方を気にするならまず配置にこだわろう!

ペンタブ 使い方 コツ

 

実際にペンタブで絵を描く際のスタイルとしては、上の絵のような感じになります。

 

モニターの正面にタブレットを配置しないと、手の動きとモニター上でのポインタの動きが対応せず慣れないうちは気持ち悪いのでなるべく正面に置いてください。

 

ハシケン
上の絵はデュアル(2枚)モニターなのでちょうど真ん中に置いていますが、人によっては好みでずらしたりもします。

 

ペンタブレット 初心者 上達

 

また、キャンバスの拡大・縮小・左右回転など絵を描くときによく使う操作はキーボードにショートカットとして登録することがおすすめです。

 

そのためキーボードはモニターとペンタブの間か、もしくは右利き左利きに合わせてペンタブの斜め横に置く形になります。

 

ハシケン
ショートカットの使用はイラストを描くうえでの作業効率向上に大きくつながるので、ペンタブに少し慣れてきたら必ず使いましょう!

 

慣れるためにマウスを封印・・・?

 

慣れるまであえてペンタブのみでパソコンを操作してみるのも早く習得するコツです、そのために机の上からマウスをどけてしまうのもありです。

 

ハシケン
メールやネットを見る作業も、マウスでなくペンタブでやってみると操作に慣れるのも早くなるでしょう

 

『設定編』ペンタブ初心者こそイラストを描く前に使い方より設定からおさえよう!

ペンタブ 初心者 使い方

 

ペンタブで絵を描くための設定を調整する

ワコム ペンタブ 設定画面

 

上の画像はワコムプロパティの設定画面になりますが、ペン先の感触筆圧レベルなど色々な部分を細かく変えられます。

 

調整によって描き心地はだいぶ変わるので、あなたに合うように自由に変えていきましょう。とはいっても最初はよくわからないと思うので、ある程度さわったうえで変えていってください。

 

 

ペンタブはペンにもタブレット側にもボタンが複数個ついています。ショートカットを登録するなどして自由に使えますが、描いているときに案外誤作動のもとにもなります。

 

実際に絵を描いていて邪魔に感じた場合は、該当ボタンを無効に設定してしまうのも手です。

 

ハシケン
頻繁な誤作動は絵を描くうえでストレスに直結するので、改善できることを覚えておいてください!

 

比率を知る・マッピングを変えてみるのもコツの一つ

 

基本的にペンタブの描く範囲とモニターは1:1の比率になっています。

 

ワコム ペンタブ プロパティ

 

板状で右上端から左下端に動かすと、モニター上でも同じタイミングで右上端から左下端に動きます。つまりモニターが大きくなればなるほど、ペンタブの実際の範囲との差が広がっていきます。

 

ハシケン
モニターに対して極端に小さいペンタブを使った場合、妙に扱いにくく感じるのはこのためなんですね・・・;

 

 

比率は慣れればつかめるようになりますが、最初はかなり戸惑うはずです。

 

上の画面でマッピングの部分を調整することでモニターの使用範囲を変えることができるので、なじまない場合は変更してみるのも有効でしょう。

 

ハシケン
ただし描写できる範囲を狭めるのはデメリットにも繋がるので、慣れてきたら全画面に戻した方がいいでしょう。

 

『練習編』あの有名イラスト絵師達も皆ペンタブの使い方に慣れるまではアナログとの差に苦労した!?

ペンタブ コツ 使い方 慣れない

 

ほとんどの人が最初はアナログから絵を描き始めました、だからどこかのタイミングでデジタルのペンタブに移行したときは皆それなりに苦労しています。プロだって同じです。

 

ハシケン
使いにくいとすぐに諦めず、慣れるまでの辛抱と思ってビシビシ練習しましょう!

 

超初心者は文字・図形を描く練習からしてみよう!

 

いきなり絵を描こうとせず、まず文字を書いたり丸や四角など図形を描くことから始めましょう。

 

アナログとの間隔の違いを埋める作業は最初にどうしても必要です。文字や図形を描いていく中で、前述の設定をいじったりしながらあなたの描きやすい状態を見つけていきましょう。

 

人の絵をトレース(写し絵)しよう!

 

好きな作家の絵をなぞって練習するのも有効です。

 

線画 描き方 コツ

 

印刷した紙をタブレットの上に置いてなぞってもいいし、ネットで拾った画像をペイントソフトで開いて上からトレースしてもいいでしょう。

 

ハシケン
色付きよりも、白黒など線が見やすい画像が最初はやりやすいですよ

 

手元を見ずにポインタを見よう

ペンタブ 使い方 描き方

 

板タブで特に戸惑うのが、アナログだった時には紙と手元を見ながら絵を描いていたのにモニターを見ながら手元を見ずに描くスタイルへの移行です。

 

ペン先は画面上のポインタになるので、基本的にそこを見ながら描くイメージになります。

 

あまり線の設定を細いものでやってるとポインタ自体も小さく見にくくなるので、最初は意図的に大きな線で描くと慣れるのも早いでしょう。

 

 

最初はきつい部分もあるでしょうが、デジタルは絵を描く道具の一つにすぎずペンタブも慣れでしかありません。

 

長年アナログでしてきた感覚と違うのは当たり前、必ず慣れると信じて練習してください。

 

ハシケン
頑張れば1か月かからず慣れます!

 

『対策編』ペンタブの描き方を快適にして初心者が自由にイラストや漫画を描くコツ

板タブ 液タブ 使い方 コツ

 

ペン先を変えてみる

ワコム ペンタブ 替芯 場所

 

ワコムの場合は、モデルによってペンタブの替え芯が最初からいろいろ入ってるものがあります。ざらざらしたペン先だったり、バネのついたペン先だったり・・・様々です。

 

基本的に替え芯は描いていく中で削れていって描きにくくなったら換える消耗品ですが、描き心地を変えるためにあえて取り替えてみるのももちろんOKです。

 

ツルツルするのが嫌なら紙やシートを貼り付ける

絵 描こう

 

タブレットは基本的に表面がツルツルしています。いやな場合はコピー用紙を重ねたり専用のシートを乗せるのもいいでしょう。

 

 

ハシケン
デジタルはあなたの描きやすい環境にどんどん変えてしまうのが、早く慣れる最大の秘訣です!

 

初心者が忘れがちな手ブレ補正を設定しよう

 

clip studio 手ぶれ補正機能

 

ペイントソフトには、『手ブレ補正』という機能が付いています。

 

今のペンタブは優秀なので手のちょっとした動きも細かく読み取りますが、そのせいで反面描きにくい状況も生じます。手ブレ補正を使うことで、無駄な手の揺れが反映されることを防げます。

 

ハシケン
実はプロでも手ブレ補正をいじらないと理想の線は描きにくかったりするので、持っているソフトの手ブレ補正機能を調べて活用してください。

 

 

手入れをする

 

ペンタブは消耗品です。時々でいいので掃除もして、きれいな状態を保つようにしましょう。

 

デジタルに今すぐ慣れて自由に絵が描けるようになる方法

絵 稼ぐ コツ イラスト

※当サイトで以前開催していた1日イラスト講座の様子です

 

デジタルで描けるようになるには今回紹介してきたようなさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間もかかりがちです。

 

そんなデジタル習得に悩む人達のために当サイトでは以前からリアルのイラスト講座を定期的に開催して150名以上もの方に全国からご参加いただきましたが、あいにくとコロナ禍以降は開催が難しくなってしまいました。

 

デジ絵ワークショップ

幅広い年齢の参加者様にご利用いただきました

 

 

ただその後も講座のご要望が非常に多かったため、現在はどこに住んでいる人でも自宅で好きな時に【クリスタ】の使い方を学んで身につけられる【動画講座】として運営しています。

 

ハシケン
すでに100名以上の方にご利用いただいているので、独りでうまくいかずつらかったら参考にしてみて下さい♪

 

デジ絵ワークショップ動画講座

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course

 

【デジ絵ワークショップ動画講座】「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、

さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。

 

はやりのサブスクではなく買い切りなので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。

 

今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典もついているので、悩まず描いていけるようになりたいデジタル初心者さんには特におすすめです。

 

 

ポイント!申込画面でクーポンコードCONTEANIME10を入力すると、通常価格から10%OFFになる特別割引キャンペーンが10月末まで実施中です

 

 

まとめ

ペンタブ 使い方 初心者 コツ

 

デジタルでお絵描きしたいと思った時に壁として立ちはだかるのが、ペンタブに慣れる行為そのものです。

 

でも結局慣れでしかないのも事実なので、今回紹介した設定や対策をフルに活かして早めに慣れてしまってください。

 

ハシケン
そのうち鉛筆以上に使いやすくなって、きっとアナログよりも絵が上手くなりますよ♪