イラスト副業は本当に稼げないのか?絵のプロ目線で実態から対策まで徹底解説!

イラスト 副業 稼げない 絵を描く!

🎁未経験だって問題なし!今すぐデジタル絵を描き出そう

 

ハシケン
デジタルで絵を描きたいけどよくわからない、クリスタ買ったけど挫折した…そんな悩みを持った1,200名以上の人たちがこれまで手にした特製Ebookを公式LINEで無料プレゼントしています!

 

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

ハシケン
最近は戦争や感染なども相まって、ますます将来に不安を覚えている人が少なくないそうです・・・

 

そんな状況下なので本職の仕事はしつつ別の手段で副収入を得る、いわゆる『副業』を模索する人もどんどん増えています。

 

ハシケン
特に昔から絵を描くのが好きなら、イラストを描いて副業にしたいと考えることもあるんじゃないでしょうか?

 

自分自身は長年絵の仕事の社員として勤めて2015年に独立しましたが、多くの絵描きさんを見るにつけ必ずしも絵が上手い人が大きな収入を得られるわけじゃないというのは強く実感しています。

 

大切なのは情報戦略です、これがないと絶対うまくいきません。

 

今回はイラスト副業が稼げないといわれる理由から逆に稼げるようになるためにどんな戦略を練ればいいのか? 実際の絵の仕事の現場経験も踏まえて、わかりやすく紹介します。

 

イラスト副業は本当に稼げないのか?

デジタル絵 ペンタブ 使い方 コツ

※当サイト主催イラスト講座の様子です

 

結論から言ってしまうと、やり方さえ間違わなければある程度は稼げます。

 

もちろん100万以上をめざすとなると話は変わってきますが、副業レベルで月に1~10万程度であれば【戦略】さえしっかりしていれば普通に可能です。

 

 

カンタンな例を挙げると、SNSで使われるようなアイコンイラストは2千~5千円程度が相場です。

 

なので最低価格でも月に5点描けば1万に到達しますし、1点5千円なら月に20点量産することで10万円に届かせられます。

 

ハシケン
イラストを副業にすること自体は現在ネットを使えば様々な手段があるので、動きだせたらべつに途方もない夢じゃないんです!

 

これからイラスト副業に挑戦するなら気をつけたいこと

 

ただ逆に、手段も多く手軽に見えるからこそ挑戦する人も多いので競合は多くなります。

 

その中で目立ってあなたに絵を描いてほしいと思ってもらうには、漠然と進めるんじゃなく次章から紹介する【戦略】を立てて進めるというステップがどうしても必要になります。

 

また、2022年で一気に知名度を高めたAIを用いたイラスト画像生成も今後いろいろな影響をもたらすことが充分あり得るでしょう。絵描きには必ずしも気楽な時代ではなくなりました。

 

そのようななかでこれからイラストを副業にしたいなら、いろいろな面も視野に入れつつどうやったら上手くやっていけるかをしっかり考えて進めていく必要があります。

 

イラスト副業で稼ぐなら、あなたなりの【戦略】を立てて進めよう!

デジタル絵 必要なもの コツ

※当サイト主催イラスト講座の様子です

 

イラストを副業にしてある程度の稼ぎを得るためには、【戦略】をたてることがとにかく不可欠です。

 

そして【戦略】は人によっても取るべき方向性が全く変わるので、情報を集めたうえであなたなりの取捨選択をしていくことになります。

 

ここでは【戦略】を考えるうえでベースとなる部分をいくつか紹介するので、あなたならではのイメージを思い浮かべながら読んでいってください。

 

イラストで月にいくら稼ぎたいのか?

 

ハシケン
まずはそもそも、イラストでひと月にあなたはいくら稼ぎたいですか?

 

1万と10万では取るべき手段も変わりますし、必要な要素も大きく違ってきます。

 

むしろ1万くらいであれば戦略なしの力技でもなんとかなるでしょうが、10万以上を・・・しかも毎月安定して得たいなら戦略なしだとさすがに困難でしょう。

 

難易度もやるべきことも大きく変わってくるので、今のあなたの収入や仕事の時間も考えながら目標をどのくらいに設定するか考えてみてください。

 

副業の範囲を順守するか?いずれ本業にしたいのか?

 

稼ぎが大きくなっていった先で、せっかくだから絵を本業にしたいのかあくまで副業にとどめるのか・・・は大きな分岐点となります。

 

個人的見解としてはAI事情もあってこれから絵の収入だけで生活を何とかしようとするのは、相当リスクの高い生き方になると感じています。

 

ハシケン
だから絵で長年生きてきた自分自身も、あえて絵だけでこれから生きていく選択はしていません!

 

むしろ逆に副業という位置づけにとどめて楽しみながら取り組む方がプレッシャーも少なく、失敗したときのダメージもおさえられて安心でしょう。

 

あなた自身が絵やイラストとどう取り組むのか、この先どうしていきたいのか?

 

ハシケン
ぜひ一度しっかり考えてみてください!

 

やりたいこと&やりたくないことを明確に

 

稼ぎたいからって好きでもないことをやり続けるのは、幸せか? 楽しいか?

 

この辺は割り切る人もいますが、ムリして続けられなくなって結局何にもならなかった・・・なんて人も少なくありません。

 

イラスト副業をするにあたって、あなたの『やりたいこと』『やりたくないこと』を箇条書きでもいいのでまず書きだして整理してみてはどうでしょう?

 

ハシケン
そうすることで、スタートや目指すべきゴールがだいぶ明確になるかもしれません!

 

【戦術】イラスト副業で失敗しないために必要な5つの要素

デジタル 道具 描きやすさ

※当サイト主催イラスト講座の様子です

 

【戦略】を立てたら次に考えるのが、戦略を実現するための各種【戦術】になります。

 

そのために必要となる5つの要素をあげておくので、今のあなたに不足していると感じる部分があればどう取り組むか考え対策を進めていってください。

 

①絵で稼ぐための、必要最低限の画力

 

まず何よりも、イラストで副業したいのであれば最低限の画力というのはないよりあった方がいいのは当然です。

 

まだあまり自信がないならどうやって絵のレベルをあげればいいか、今のあなたに欠けていると感じる部分を洗い出して克服するための対策を取っていきましょう。

 

とはいえ、到底手が届かないようなレベルを目指す必要はありません。

 

本業でない以上スーパーイラストレーターのような画力がいるわけでもないので、これから取り組みたいと思っている副業を調べてそこに必要と思われるレベルに届かせることを最初の目標にしてみてください。

 

ハシケン
あとは副業しつつ、レベルアップしていけば大丈夫です!

 

効率のいい上達法に関しては次章で紹介してるので、参考にしてください。

 

②今や必須!デジタルスキル

 

最近は絵やイラストで何をするにしても、デジタルが扱えることはほぼ必須です。

 

むしろデジタルで描けないと副業の方向性は途端に狭くなってしまいます。デジタルで描けるうえでアナログもやるなら大丈夫ですが、逆では厳しいです。

 

デジタルに関して苦手意識があるなら、こちらも次章で克服するための方法を紹介するので上手く取り入れて上達しておきましょう。

 

③SNS等を活かした発信力

 

TwitterやInstaramに代表されるSNSで絵や作品を発信していき、好きになってくれたファン(≒フォロワー)から描いてくれと頼まれることは現在のイラスト副業の一つのやり方です。

 

そのためにも、あなた自身の存在を知ってもらったり発信力を高めることが欠かせません。

 

SNSは色々な情報収集の手段にもなり、また絵に関するサービスを伝えるための方法&将来的な集客にも役立ちます。

 

ただSNSはある程度効果が出るようになるまで時間ががかるので、副業を始める前から運用を始めていざというときに使える状態にしておきましょう。

 

④マーケティングの基本知識

 

イラストで副業するということは、あなたの描いた絵を誰かに買ってもらうことになります。

 

つまり販売するための、『マーケティング』関連の知識はないよりあるほうが絶対にスムーズになるんです。

 

ビジネス書の基本的なものからでもいいので、マーケティングの学習も進めていけば今後のイラスト副業に必ず役立つでしょう。

 

⑤効率化と割り切りを意識していく

 

今後イラスト副業を進めていくうえで売上を高めようと思ったら、ひとつの絵にかかる時間をなるべく減らして量産数を上げることが手っ取り早いでしょう。

 

そんな時に必要なのが、『効率化』『割り切り』です。

 

  • どうすればもっと効率よく進められるのか?
  • 何に手間がかかりすぎているのか?
  • 必要のない部分はどこか?

 

 

・・・などなど、効率化と割り切りで改善していけると手間も減って副業の利益率を上げていけることにもつながります。

 

ハシケン
もちろんそのためにも、基本的な画力やデジタルスキルの向上は必須です!

 

この章で紹介した全ての要素が相互的に絡み合っているので、今後の副業においてバランスよく取り組んでいってください。

 

画力やデジタルに自信がない時の効率的なレベルアップ手段とは?

デジタル コミュニティ 

※当サイト主催イラスト講座の様子です

 

前章で紹介したように、イラストで稼ぐには絵が下手より上手いに越したことありません。そのためには基本的な画力の向上と、あわせてデジタルツールの習得が必須です。

 

本章では現在絵を描く人たちが上達するために使っている手段をいくつか紹介するので、取り組みやすそうなものや上手くなれそうだと感じるものを進めてみてください。

 

本やブログ・YouTubeを活用し、独学で進める

 

手軽に絵の上達ができそうな手段として、

 

  • 絵やデジタルに関するマニュアル本
  • 当サイトのようなノウハウを発信しているブログ
  • イラスト関連の仕事をしてる人のYouTube

 

・・・この辺りを利用する人は多いでしょう。

 

どの手段もわからないことを調べて確認するには有効ですが、基本的に一方通行なので今のあなたの絵のレベルに対するアドバイスや上達のコツまで得られないことには注意が必要です。

 

絵が上手くなるために一番大事なのは、あなたよりも絵の上手い人から意見をもらって改善していくことにつきます。

 

本やブログ・YouTubeはどうしても発信者の都合で提供されているものが多いので、今のあなたに対してダイレクトには応えてくれないのがネックです。

 

 

でも実はもっと直接的に絵の上達に結び付けられる手段もあります、それが一般向けの『イラスト講座』なんです。

 

実践的な『イラスト講座』を利用する

 

今は様々なイラスト講座が運営されていて、特に最近は感染対策もあってオンライン型の講座が非常に増えています。

 

通う必要もなく家で好きなペースで学んでいけて、悩んだら講師に相談もできるタイプであれば独学のように迷うこともなく進めていけるので安心感も違います。

 

以下ではイラスト上達から副業につなげる、またデジタル習得に直接役立つ講座をいくつか紹介しておくので必要なときは参考にしてみてください。

 

ヒューマンアカデミー『イラストマスターコース』

ヒューマンアカデミー

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://human-yakan.com/

 こんな人に特におすすめ

  • 実績のあるノウハウで初心者から本格的に上手くなりたい
  • 描いてて悩んだら相談できたり絵の添削もあると嬉しい
  • 絵の基礎からキャラデザやデジタルなど幅広く習得したい

 

全国展開している大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般向けに運営している『イラストマスターコース』では、絵の基礎からデジタルソフトの操作・キャラクターデザイン・背景パース…など多彩なイラストスキルを学んでいけます。

 

通いもありますが、忙しかったり通いにくい人向けの通信講座も多く使われています。豊富な教材を使い添削で直接アドバイスをうけながら、完全初心者でもじっくり上達していけることで人気です。

 

※DVDもあり復習もしやすくなっています

 

幅広く身につけられるスキルの種類人気専門校が母体だからこそできるサポートの手厚さ、さらに最大15ヶ月間かけて学べるサービス期間の長さもあってさすがに受講料は格安とまではいかないですが内容の充実度合いを考えればむしろお得に感じられるレベルでしょう。

 

最近はお手軽さが売りの講座も増えてますが、イラスト講座で何より重要なのはほしい技術が習得できて今より確実に絵がうまくなれることのはずです。その点こちらはすでに5千名以上が修了した実績もあるので、独学のように不安に感じることもなく安心して描いていけます。

 

 

特典あり今なら無料の資料請求をするだけで「キャラクターの描き方ガイドブック」が必ず全員にプレゼントされています

 

 

【デジ絵ワークショップ】動画講座

デジ絵ワークショップ動画講座

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course

 こんな人に特におすすめ

  • クリスタを買ったけど使い方がわからず悩んでる
  • 期限にあせることなく好きなペースで自由に学びたい
  • 質問無制限で講師に直接相談できると嬉しい

 

デジ絵ワークショップ動画講座「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、

さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。

 

最近多いサブスク形式ではなく買い切り型なので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長もスムーズでしょう。

 

また今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典も多くついているので、悩まず描いていきたいデジタル初心者さんには特におすすめです。

 

 

ポイント!申込画面でクーポンコードCONTEANIME10を入力すると、通常価格から10%OFFになる特別割引キャンペーンが10月末まで実施中です

 

 

イラスト副業の手段で最近人気の5選

イラスト 上達 秘訣

※当サイト主催イラスト講座の様子です

 

画力もある程度ついて戦略も固まってきたら、いよいよ副業の実践です。

 

さいごに現在特に人気の副業手段を例としていくつか紹介しておくので、あなたのやりたいことに適した方向性を探してみてください。

 

意識的に最初から絞り込みすぎず幅広く手を出してみて、その後好きなもの・得意なものに専念するというやり方もありです。

 

ハシケン
視野を狭く進めてしまうと損する場合もあるので、柔軟に進めていくのもイラスト副業を成功させる秘訣です!

 

①ストックイラスト

イラストAC

Copyright 2020 – イラストAC All Rights Reserved.

 

『ストックイラスト』は素材として使えるイラストを自由に描いてアップしていき、ユーザーにダウンロードされると小銭が入るシステムです。

 

代表的なものとしてはイラストACPIXTAAdobe Stock等があります。それぞれ単価や手数料が変わり、また著作権の扱いにもだいぶ差があるのでしっかり吟味して考えましょう。

 

ストックイラストで稼ぐコツはとにかくイラストの数を多く、定期的に上げていくことです。そうすることでサイト内の検索でも上位になり、多くの人にダウンロードされやすくなります。

 

逆にストックイラストでそれなりに収入を得ようと思ったら、相当な絵の枚数をあげないとなかなか難しいのが実情です。

 

ハシケン
ただ自分のペースで進めていけるのと実際にお金が入ってくるハードルは他の手段とくらべてもかなり低いので、最初の絵の副業としてやりやすくおすすめです!

 

②ココナラ

ココナラ

© 2012-2020 coconala Inc.

 

テレビCMも展開している『ココナラ』は、似顔絵やキャラクターデザインなどそれぞれの得意分野を商品・サービスとして購入してもらえるサービスです。

 

ハシケン
最近だとVtuberの3Dモデルや、YouTubeのサムネイル・漫画イラストなどもニーズが多いようです

 

基本的にはこちらがサンプルとしてアップした絵を気に入ったお客さんから、依頼をうける流れとなります。

 

なのでストックイラストのように好き勝手進められるわけではなく、あくまでも依頼者ありきで希望の商品を制作していく流れです。

 

絵の得意な分野が明確なら進めやすいでしょう、直接お客さんがいるのでやり取りなどは細心の注意・配慮が必要です。

 

またこのようなプラットフォームは、売上から手数料が引かれるのが一般的です。ココナラも20%前後かかるらしいので、あらかじめ想定しておきましょう。

 

ハシケン
プラットフォームを使う利点は集客の手間もなく販売のフローもラクという点です、メリット・デメリット兼ね合わせて考えてください!

 

③クラウドソーシング

ランサーズ

©Lancers,inc.

 

ランサーズクラウドワークスなどが有名ですが、クライアントの募集に応じてコンペに挑戦するなどして仕事を受けていくプラットフォームです。

 

そのため、完全未経験の人よりある程度スキルに自信がある人向けといえます。またコンペがメインだと最初は通らないことがほとんどなので、最初は割り切って取り組むことも必要です。

 

実績を積んでいけばクライアントから直接依頼を受けられることもあるので、はじめうまく行かなくてもある程度続けていくことが欠かせません。

 

④企業へのイラストレーター登録

 

いわゆるスマホゲームのカードイラストなどは、多くがフリーランスのイラストレーターに依頼をして作成しています。

 

イラストレーターを紹介する企業にあらかじめポートフォリオを登録しておいて、画風の合いそうな案件があれば連絡をもらう手段もイラストの仕事を得る方法としてよく利用されています。

 

取り扱っている企業は非常に多いので『イラストレーター 登録』『イラストレーター 募集中』などで、実際に検索して調べてみて下さい。

 

⑤SNS等をメインとした情報発信

 

SNSやブログなどで描いた絵や作品を定期的にアップしていき、それを見て気に入った人から仕事をもらう流れも最近は増えています。

 

ハシケン
・・・ちなみに自分もブログがとある編集さんの目に止まって著書を出版したり、児童書の挿絵イラストを作成したことがあるんです!

 

▼著書

▼挿絵担当書籍

 

 

現代における情報発信は、個人のブランディングの面でもきわめて有効で欠かせません。

 

大きなメリットはあなた自身は普段発信だけしていればよくて、それを見て気に入ってくれた側にアクションを起こしてもらえることです。待ちの姿勢で仕事が手に入るので、発信さえ効果的に行えればだいぶ楽に進めていけます。

 

ハシケン
ただSNSもブログも多くの人の目につくには時間も戦術も必要なので、ある程度長期戦を覚悟して進めていきましょう・・・!

 

まとめ

絵 上手くなりたい

※当サイト主催イラスト講座の様子です

 

イラスト副業は実際に取り組んでいる人が多いので、ネット上に情報があふれています。

 

ただし中には眉唾物の内容もあるので、しっかり実績や経験のある人の発信を参考にしてみてください。

 

また何度も書いたように、希望の収入を得るためにはあなただけの【戦略】というものがどうしても欠かせません。

 

ふわっと進めて上手くいく人ももちろんいますが、結局そういう人は最初から絵が上手かったり人脈が備わっていたりとアドバンテージ高めでスタートしていたことがほとんどです。

 

あせることはないのであなたのペースで進めましょう。そしてなるべく楽しく、続けやすいものを見つけてください。

 

ハシケン
楽しくないと続けられません、続かないと収入も安定させられません!

 

 

▼次はこちら!

イラストや絵を描くおすすめパソコン&スペック徹底解説