どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

そう思った時、将来の進路として悩むのが『専門学校』の存在じゃないでしょうか?
でもいざ『イラスト専門学校』などでネットで調べてみると、やめとけだのつらいだの闇だの無駄だのと・・・行ってよかったという内容もあるけどネガティブワードばかりでてきて気が滅入っちゃうかもしれません。
イラストを将来の仕事にするために本当に専門学校は必要なのか? それとも独学で頑張るべきなのか??
この記事ではそんな多くの人が悩むテーマに、長年絵の仕事で勤めて独立した目線で詳しく解説していきます。

現場をふまえた立場からの意見もわかりやすく紹介していくので、後悔ない判断をしてあなたの人生を切り開いて行ってください!!
目次
はじめに、イラストレーターとして働くこととは?

イラストは、現在日常生活のあらゆる場面に存在しています。書籍のカバーやゲームのキャラクターデザイン、広告やウェブサイトのビジュアル・・・など、多岐にわたる分野でイラストレーターの手がけた作品を見かけるでしょう。
華やかに見える職業ですが、一方で多くの選択肢と課題が伴う道であるのも確かです。

イラストレーターのキャリアについて
イラストレーターとして働くときには大きく分けて二つの道があります。フリーランスとして個人で独立して働くか、社員として企業に所属して働くかです。
フリーランスとして働く場合、自分のペースで仕事を選べる自由があります。また、独自のスタイルやブランドを築いたり貫けるのも大きな魅力でしょう。
しかし収入の不安定さや自己管理の難しさ、クライアントと直接交渉する場面など、多くの課題も存在しています。
一方社員は、大なり小なり会社に属して働くので安定した収入や福利厚生が期待できます。特に大手のゲーム会社やアニメ制作会社なら、世界的な大規模プロジェクトに関わるチャンスだってありえるでしょう。
ただ社員としての職務で自由が制限されることや、企業の方針に合わせた作業が求められることもあるのも確かです。

絵を描く仕事のやりがいとつらさ
イラストレーターの仕事は、描いた絵が多くの人に見られるえがたい喜びがあります。
特にゲームやアニメのキャラクターが人気を博すと、その達成感は計り知れません。今はSNSを介してファンから直接感想をもらったり、作品を愛してくれる人々と交流できるのも大きな魅力になるでしょう。

ただ、絵を描く仕事の裏側には厳しい現実もないわけじゃありません。
納期のプレッシャーや求められるクオリティの高さ、そして業界特有の長時間労働・・・。特にアニメやゲーム業界では日々熾烈な競争が続いているので、その中での生き残りは生半可なことではありません。

絵を描く仕事、将来のリスクは何がある?
イラストレーターとして働いていく道は、本人の技術やセンスだけでなく市場の動向や業界の変化によっても大きく左右されます。
とくに近年はデジタル技術の進化やオンラインプラットフォームの普及によりグローバルな競争も激化しているので、個人も企業も勝ち残っていくのは大変です。
また2022年夏からは、AIによるイラスト自動生成ツールも世間を騒がせました。著作権など難しいテーマもはらんでいるとはいえ、技術的には少し前には考えられなかったハイレベルです。良し悪しはともかく、一部のイラスト作成が自動化される未来は十分ありえるでしょう。

この力を磨き続けることで、未来のイラストレーターとしての道を切り開くことは決して不可能じゃありません!
🔻参考記事
今話題のAIイラスト画像生成とは何か?基本的な手順や代表的なツールを紹介!
【AIイラスト】イラストレーターのレッドオーシャンに絵描きが沈まない方法
イラストレーターになるためのさまざまな道のり

イラストレーターとしての夢を現実にしたいと思ったら、どんな道を選ぶかは非常に重要です。多くの人がキャリアのスタート地点でどの方向に進むか悩むでしょう。
ここではイラストレーターになるための様々な道のりを紹介するので、興味のある方向を探してみてください。
美大やイラスト系の専門学校に通う
美大や専門学校は、イラストレやアートに関する知識や技術を学ぶ場所として実際に多くの人たちに選ばれています。
一部の美大はアートの世界で高い評価を受けていますし、専門的な技術だけでなくアートの歴史や理論までくわしく学ぶことができます。
一方イラスト関連の専門学校では、絵の仕事の業界に即した実践的なスキルを習得することが重視されています。アニメーションやゲームデザインなど、就職したい方向に特化したカリキュラムが設定されているので就職後の即戦力をめざしやすいのも特徴です。
独学で進む人も
もちろん、絵の仕事をめざす全ての人が進学するわけではありません。経済的な理由や地理的な制約、または既に社会人として働いているなら独学という選択肢もでてくるでしょう。
独学最大の利点は、自分のペースで好きなように学べることでしょう。最近はイラスト講座やオンラインの教材も多くあるので、うまく活用すれば専門学校に匹敵する知識や技術を身につけることも決して不可能ではありません。
とはいえ絵やイラストを仕事にするために必要な技術と知識を調べた上でレベルアップも全部自分ひとりでやらないといけないので、正解が分からず過酷な道になるのも確かです。

高校生や社会人がイラストレーターをめざすには?
高校生や既に社会人として働いている人も、イラストレーターとしての夢を追い求めることは十分可能です。
まずは自分の現在のスキルや知識を正確に把握することが重要でしょう。次に目標とするレベルやジャンルを明確にし、目標達成のための学習計画を立てることが求められます。
高校生なら大学や美大・専門学校への進学を検討する一方で、独学やオンライン教材を活用して早めにスキルを磨きだすのもいいでしょう。
一方社会人の場合は仕事との両立が難しいことも多いので、日常の中でスキマ時間など少しずつ時間を見つけて継続的に学べる手段を見つけることが必要です。

状況や目標に合わせた最適な方法を選択し、夢を追いかけましょう!
🔻参考記事
【初心者OK】イラスト講座おすすめ20選!オンライン/通信講座/教室/学校まで徹底比較
専門学校には行かずイラストを仕事にするための学び方

イラストレーターを目指す多くの人々が未熟な知識や技術を習得しながら就職活動を支援してもらうためイラスト関連の専門学校を検討することは、あるいみ自然な流れです。
ただそれが唯一の道というわけではなく、現代はさまざまな学び方が存在しています。ここではあえて専門学校に行かず独学でなんとかしたい状況での、効果的な方法を見ていきましょう。
身近な教材の活用
独学で頑張ろうと思ったら、身の回りにある教材を最大限活用しましょう。
例えば書籍です。アートやデザインの専門書はもちろん、プロのイラストレーターが執筆したマニュアルや技法書・経験談も参考になります。ネットでレビューを見るだけでなく実際に書店で確認すると幅広いジャンルの書籍に触れられるため、視野を広げることにもつながるでしょう。
今の時代ならではの、ブログやYouTubeも有益です。多くのプロのイラストレーターやアーティストが自らの技法や作業の様子を無料で公開してくれています。
特にYouTubeでは実際の作画の過程を動画で確認することができるため、技法の習得には非常に適しています。


副業的にスキルアップ
イラストの仕事を通じて学ぶことも効果的です。初めは小さな仕事でも、実際のお客さんやクライアントの要望に応えることで実際のニーズを学ぶことができます。
最初は地元のイベントのポスターや友人のブログのヘッダーイラストなど、小さめの依頼から始めて実績を積み上げていく流れもいいでしょう。
またフリーランス用のプラットフォームやクラウドソーシングサービスを活用することで、未経験のさまざまなジャンルの仕事に挑戦することもできます。新たな方向性の発見につながることだってあるかもしれません。
🔻参考記事
【完全初心者対応】未経験からイラストで副業できる始め方・手順&コツ徹底解説
ブログやSNSに情報発信&イラスト投稿
自分の作品をネット上で公開することは、第三者の意見を受け取るためにも有効です。最近ではブログやSNSに定期的に作品をアップロードすることで、他のクリエイターや一般の人からの意見や感想を直接受け取ることもできます。
特にInstagramやTwitterなどのSNSはハッシュタグ(#◯◯◯◯)を活用することで、公開した投稿をより多くの人々に見てもらうこともできます。他のイラストレーターとの交流の場としても役立つでしょう。

🔻参考記事
イラストを描く人が今からYouTubeチャンネルを始めて負けない5つの秘訣
イラストレーターのコミュニティに参加
イラストレーターのコミュニティへ参加するのもアリでしょう。
オンライン上のフォーラムやFacebookグループ、オフラインでの集まりなど現在はさまざまな形のイラストコミュニティが存在します。様々な人と接することで、最新の業界情報や技法・ツールの情報交換をすることもできるでしょう。

意図的に人との接点を増やすことで客観的に意見をもらえる状況が作れるので、どんどん表に出ていきましょう!
専門学校に行かない場合でもこれらの方法を活用することで、イラストレーターとしてのスキルや知識を磨くことはできます。大切なのは常に学び続ける姿勢と、自分自身のスタイルや方向性をしっかり見つけていくことです。

イラスト関連の専門学校に行かない5つのメリット


①学費や時間の節約
イラスト関連の専門学校の学費は、1年100万前後程度が相場です。
専門学校に行かないことで基本的に2年かかる学費を節約できるでしょう。また通学時間や授業に縛られず、学校にかけるはずだった時間や費用をスキルアップや他の活動に使うことができます。

②好きなペースで学べる
専門学校には必要な技術や知識を身につけるために長年考えられた独自のカリキュラムやスケジュールがありますが、独学だと完全に自らの進行速度や興味に合わせて学習することになります。
何が本当に必要な学習かは事前にしっかり調べないと大きなムダが出てしまう可能性もあるでしょうが、一定のジャンルに深く集中したり幅広く学ぶことも可能です。
③幅広い情報源を利用できる
専門学校ではこれまで卒業生たちが実績を生み出してきたカリキュラムや教材に従って学ぶことにまりますが、独学の場合は特に何も縛りなくさまざまな情報源から学ぶことが可能です。
人によってはそれにより多角的な視点を持ち、自分自身の個性的なスタイルや考え方を確立しやすくなることもあるでしょう。
④時間管理が自由
専門学校には固定の時間割が存在しますが、独学だと自分の生活や他の仕事・趣味などとのかねあいで一日のやることが決まっていくでしょう。
夜型の人は夜に、朝型の人は朝に集中して学ぶこともできるので効率的に学びやすい人もいるかもしれません。

⑤実践経験を早く積める
専門学校に行かないひとは早めにフリーランスとしての活動を開始したり、実際の仕事を受けることもしやすいでしょう。
これにより専門学校に通うより実務経験を早くから積むことができ、実際の現場でのニーズを理解することも可能になるかもしれません。
イラスト関連の専門学校に行かない6つのデメリット

イラストレーターを目指すとき専門学校を選択する人もいれば、あくまで独学でのスキルアップを選ぶ人もいます。
独学にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも確かに存在しているのできちんと押さえておいたほうが安心でしょう。
全て自分で決めていく必要がある
専門学校には専用カリキュラムや教材・指導方針があって学生は真面目に進めていけば必要な技術/知識を習得していけますが、独学だと『どんな教材を使うか?』『どんな技術を習得しないといけないか?』・・・などの選択をすべて自らで行う必要があります。
自由度が高い反面、方向性が決めにくいにも確かです。例えばデジタルイラストの基礎を学ぶにはどのソフトを選ぶべきか、アナログの描画技術を磨くにはどの教材が適しているのか・・・など選択の幅が広すぎて迷ってしまう人も多いでしょう。
何を勉強するのが正解か判断つかない
専門学校のカリキュラムは、最新のイラストやゲーム/アニメなどクリエイティブ業界のニーズやトレンドに基づいて設計されていて常に刷新も行われています。
その点独学だと何を学ぶべきか、どの技術や知識が求められているか自分で調べて判断するしかありません。働いたことない未知の業界についてリサーチするのは、ネットで情報が集めやすい時代とはいえほとんどの人が難しいと感じるんじゃないでしょうか?
しかも調べたあと確信を持ちにくい内容だと、頑張って勉強していくモチベーションを維持するのも厳しいかもしれません。

専門的な技術や知識を詳細に学ぶ機会がない
専門学校だとプロのイラストレーターやデザイナーが日常的に業務で使っている高度な技術や知識を見て学ぶこともできますが、独学だとそんな内容を学べる機会も限られるでしょう。
特定のソフトの特殊な機能やプロの現場での作業フローなど、専門的な内容を習得するのが難しいのが実情です。

業界のプロフェッショナルでもある講師から指導がうけられない
専門学校の講師は多くの場合、業界で実際に働いているプロフェッショナルです。だからこそ彼らからの指導やフィードバックには、非常に大きな価値があります。
独学の場合このようなプロからの直接の指導を受ける機会がないので、必要なら添削サービス付きのイラスト講座を活用するなどなにか代替手段を見つける必要も出てくるかもしれません。
学校生活で築けるはずの将来の人脈が築けない
専門学校では、同じ目標を持つ仲間たちとの交流が学校生活の中でふつうにあります。彼らとの『人脈』はあなたの将来の仕事の機会や情報交換の場としても、非常に大きな価値をもつでしょう。
でも独学だと、当然このような人脈を築くことは難しくなってしまいます。フリーで将来働くとしても人脈があるかどうかは難易度を大きく左右するので、何か手段を考えるべきでしょう。
就職活動において専門機関のサポートが得られない
多くの専門学校にはキャリアサポートセンターや就職サポートの部署があり、学生の就職活動を手厚く支援してくれています。就職に必要な情報も多く集まりますし、これこそ学校最大の利点といえるかもしれません。
独学の場合、このような専門的なサポートを受けることは当然できません。

どっちが結局いいのか、しっかり考える必要があるでしょう
独学より素直に専門学校に行った方がいい人の特徴6選


ただ、独学よりもあきらかに専門学校を選んだほうがスムーズになる人もいるのは確かです。
そんな特徴をいくつかカンタンに紹介しておくので、気になる場合は参考にしてみてください。
絵やデジタルを基礎から学んで成長したい完全初心者
絵やイラストをきちんと描けるようになるには技術や知識の習得が当然必要ですが、専門学校では基本的な描画技術から高度な技法まで段階的に学んでいくことができます。
学校でプロのイラストレーターに必要な知識や技術をあらかじめ体系的に学んでおくことで、卒業後も自信持って絵を描いていけるプレイヤーになっていけるでしょう。
イラストレーターに最低限必要なスキルを身につけたい
専門学校のカリキュラムは、イラストレーターとして必要な知識や技術を網羅的に学ぶことができるよう設計されています。
独学の場合は何の知識や技術が必要なのか自分で調べて判断する必要がありますが、専門学校では業界に精通したプロフェッショナルが設計した内容に従って学日スムーズに成長していけるのは大きな安心感となるでしょう。
学習のモチベーションを外部からも得たい
独学の場合、イラストを仕事にするための学びのモチベーション維持は自分自身で頑張る必要があります。
しかし専門学校では仲間たちとの競争や協力、講師からのフィードバックなど外部からの刺激が常にある状態です。継続的に学ぶモチベーションを保ちやすい環境というのは、なかなか個人で狙って作れるものじゃありません。
プロのクリエイターと直接交流するチャンスがほしい
専門学校講師の多くは現役のプロフェッショナルで、彼らから直接業界の最前線での経験や知識を学べることも専門に通う大きな価値と言えます。
それ以外にもゲスト講師として業界の第一線で活躍する超有名イラストレーターやデザイナーが学校に招かれることもあるので、他では聞けない貴重な経験談やアドバイスを直接聞いたり運が良ければ話すことだってできるでしょう。
業界の動向や最新技術を就職前にしっかり学んでおきたい
絵やイラストをメインで扱う業界は、技術やトレンドが日々進化しているものです。
専門学校では就職活動で有利に働かせるためにもそんな最新技術や業界の動向を迅速に取り入れたカリキュラムを提供してくれるので、常に最先端の知識や技術を学ぶことができます。
専門的な設備やリソースを活用してスキルアップしたい
多くの専門学校には最新のソフトウェアやハードウェア、専門的な設備が整っています。
これらの操作など学校でしっかり習得しておけば、実際に就職してからも即戦力として不安を感じることなく働いていきやすいでしょう。
・・・このように専門学校に行って得られるメリットも、非常に多岐にわたります。

2023年最新、イラスト関連で就職実績が高く評判の人気専門学校3選

イラストレーターを目指すための進路が様々あることは見てきたとおりですが、その上で専門学校を考えたいと思うこともあるでしょう。
適切な学びの場を選ぶことは非常に重要です。独学のならではの魅力やメリットもきちんと考慮しつつ、専門学校により多くの価値を感じたのであればその判断にはきっと大きなイミがあるはずです。
さいごにイラスト関連で評判の専門学校をいくつかピックアップしておくので、悩んだ時の参考にしてください。
代々木アニメーション学院
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
- エンタメ系に強い、就職しやすい学校がいい
- 仕事の現場で役立つ最新のスキルを身につけたい
- 知名度の高いプロの講師から直接学びたい
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くなるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が用意されています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していけるはずです。
環境や学べる内容が充実しているため絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、特に最近では働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなども人気を集めています。
所在地・・・東京・池袋・大阪・なんば・名古屋・福岡・札幌・仙台・広島・金沢
専攻・コース・・・イラスト科・マンガ科・アニメーター科・・・他多数
学費・・・¥1,250,000(1年次)・¥1,050,000(2年次)
ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
- 業界で活躍するプロから直接学びたい
- できるかぎり就職実績の高い学校がいい
- 通いやすい、通信講座もあると嬉しい
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を特に重視している学校で、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されているほどの実績もあるので、就活時の不安も少なく進められるでしょう。
全国に18校展開しているため地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も校内で共有できて不利に働きません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業も評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服に導いてくれます。
昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく一般向けの『イラストマスターコース』も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい多くの人に利用されています。人気の『通信講座』も整っているので、希望や現状にあわせた利用も他校より検討しやすいはずです。
所在地・・・秋葉原・横浜・大宮・仙台・札幌・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・福岡・北九州・鹿児島・那覇
専攻・コース・・・コミックイラスト専攻(土日・夜間のみの講座もあり)
学費・・・¥1,099,500円~(各年次)
アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
- 就職しやすい学校がいい
- 仕事の現場で役立つ最新のスキルを身につけたい
- 東京か大阪の学校に通いたい
他の学校にない大きな特徴としては、学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて学生にとっての貴重なデビューチャンスが備わっている点です。
校舎こそ東京・大阪の2箇所ですが、学習過程で実際の商品をつくって市場に送りだせる実践型スクールで業界就職率94%と高い実績を誇っているのはクリエイター志望の人にとって大きな魅力に映るんじゃないでしょうか。
卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれています。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので不安が少なく進んでいけます。
所在地・・・東京・大阪
専攻・コース・・・①マンガ・イラスト学科②キャラクターデザイン学科
学費・・・①¥1,250,000(1年次)・¥1,150,000(2年次)②¥1,380,000(1年次)・¥1,280,000(2年次)
イラストの夢を叶えるもう一つの方法、『イラスト講座』とは?
イラストレーターとしての夢を本気で追い求めたいと思っても、学校の費用や時間的な制約に悩む人は少なくありません。でもそんなときでも夢を追い続ける新しい方法が存在します、それが『イラスト講座』です。
イラスト講座は専門学校と比べ手軽に始められるのが最大の魅力です。学校ほど高い学費が必要なく、社会人としての忙しい日常の中でも好きなペースで学ぶことができます。
特に最近は感染症対策としてのオンライン講座の増加もあり、誰でも場所や時間を選ばず自宅やカフェ・移動中など好きな場所で学ぶことが可能になりました。会社の休日や空いた時間でも学べるので、スキマ時間のレベルアップを目指す人にもおすすめです。
ヒューマンアカデミー『イラストマスターコース』
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。
通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

※学校運営の講座らしく教材も豊富に用意されています
ヒューマンアカデミーが長年にわたり培ってきた専門学校としての経験とノウハウが、この講座にもしっかり反映されています。基本的な絵の技術からデジタルスキル、キャラクターデザインなど、イラストの実践的な技術や知識を網羅的に学べるのは、この講座ならではの特長です。
学校よりも短期間で学べ、費用も専門学校の約2割で済んでしまうリーズナブルさも助かる人は多いでしょう。時間や費用を最小限に抑えつつ、質の高い学びを求める人にピッタリの代替手段となっています。
まとめ

イラストレーターとしてのキャリアは非常に多様で、そのための進路として専門学校に行くかどうかも結局は選択肢の一つにすぎません。大切なのはあなたがどんな手段を選ぶにしても、自身の学び方やキャリアの形成をじっくり考えて判断していくことです。
絵の仕事につきたいと頑張る多くの人が共通して悩む迷いや不安を考えると、学校という環境は適切に和らげてくれる有効な手段になるでしょう。また業界のプロフェッショナルとの交流や同じ夢を持つ仲間たちとの絆は、一人だと決して得られない貴重な経験や資産になります。
基本的には独学でやみくもに頑張るよりも、専門学校がイラストレーターとしての道を確実に進む近道となることは基本的に間違いないでしょう。

さまざまな要素を比較検討しながら、あなたにベストな道を選び出せるよう頑張ってください!
🔻次はこちら!
イラスト専門学校おすすめはここ!絵のプロ目線で徹底比較15選