どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
絵やイラストを仕事にしたい人が通う専門学校ですが、検索すると通っててつらい・・・しんどいなんて意見も目にするんじゃないでしょうか?
今回は長年絵の仕事で勤めた立場もふまえて、イラストの専門学校に通ってつらいと感じる状況の対処法を紹介するので不安に感じてたら参考にしてください。
★具体的な専門学校情報が知りたいときは、イラストレーター専門学校おすすめ15選!絵を仕事にする近道はどこだ?が参考になります。
目次
イラスト専門学校は『課題』が多くてつらい・・・!

専門学校は2年という短期間でその道のプロとして働ける人材になって就職活動に挑んでもらうので、どうしても詰め込む量が多くなりがちです。

ただそれは絵を仕事にする目には誰しも乗り越えないといけない壁ですし、未熟な状態のまま運よく仕事につけたところで結局長続きしません。
さらにイラストの仕事は、業務内で成長していかないといつか仕事がふられなくなってしまう厳しい世界です。

その観点からも、プロになって過ごすための2年という特訓期間を乗り越えられないなら先に進むなんてできるわけありません。
逆にイラストの専門学校は入学試験など厳しいハードルがないため、割と誰でも入れてしまいます。

そうならないためにも、忙しさや課題は将来へのチケット代わりと思って取りくみましょう。
課題をクリアしていけば夢に近づけるわけですから、独学で悶々と頑張るよりも進むべき道が明確でやりやすいはずです。
自分の絵の『技術/知識不足』がわかってつらい・・・!


絵を描く際は基本的なデッサン力や技術、デジタルや色の知識は欠かせない要素なので経験のないものに挑戦するときは自分の未熟さをつらく感じることもありえます。
でもそれもまた、学校だからこそ明確な答えが提示されていると前向きにとらえてみるのはどうでしょう?
逆にあなたがひとりきりで絵の仕事に進もうとしていたら、働くために何が必要かよくわからないまま挑戦していたはずです。
それだと夢の実現が遠回りになるだけですし、専門に通うよりよほどムダな時間がかかっていたでしょう。
専門学校に進むのは、回り道せず一直線にあなたの就きたいイラスト関連の仕事をめざす環境に飛び込めるということです。
わからずつらいことは、わかればつらくなくなります。学校での学習なら、答えもはっきり存在するものばかりです。

イラストの上手い人や周りと『比べて』つらい・・・!

これまで自分のことをかなり絵がうまいと思っていたかもしれません、でも専門学校に入ると周りにはあなたより絵の上手い人がそれなりにいるでしょう。

でもそれは、早いうちに現実を知れて今のあなたに足りない部分を気づかせてもらえたと考えてみるのはどうでしょう?
もしあなたがずっと家で一人で絵を描いているだけだったら、自信ばかりムダに肥大して現実との差にいつまでも気づけなかったかもしれません。

自分より絵の上手い人からアドバイスを貰うことは、絵の成長につながる非常に大切な要素です。そんな環境に入れたことを幸せととらえて、前向きに活用していきましょう。

頑張っても頑張っても、なかなか絵が『上達できず』つらい・・・!

毎日学校に通って、帰ってからも眠い目をこすって課題に取り組んでもなかなか成長できない・・・そんなジレンマを抱えるときもあるでしょう。
絵の力は一朝一夕でレベルアップするものじゃなく、階段的に上がっていくものです。だからあせる必要なんてありません、毎日の授業や練習は必ずあなたの中に蓄積されていきます。
絵がうまくなりたい時に重要なのは、『考えながら描く』ことです。
- 上手い人はなぜそういうふうに描いているのか?
- なぜ自分の絵はおかしく見えるのか?
- その差はどこにあるのか?
これからつまずいたときは、まず原因がなにか分析してみましょう。そして答えが見つかったら集中的につぶしていきましょう。
わからないことがあれば一人で悩みすぎず、学校の先生やあなたより絵の上手い人になるべく早く聞くようにしてください。

最新!イラスト関連で人気の高い専門学校3選

最後にイラスト関連で就職実績の高い人気校をいくつか紹介しておくので、参考にしてみて下さい。
①代々木アニメーション学院

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会がか増えるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が整っています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していきやすいはずです。
環境や学べる内容が充実していることから最近は絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなどが人気を集めています。
②ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。インターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割は通った企業にそのまま就職・アルバイト採用されている実績もあるので、就活時の不安も少ないでしょう。
全国18校展開していて地方在住でも通いやすく、都心のイラスト仕事情報も共有できて不利に働きません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、一人ずつによりそった指導苦手部分も克服に導いてくれます。
また昼間の授業以外に夜間・週末講座も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい人や絵の仕事につきたい社会人にも多く利用されています。直接通えない人向けに『通信講座』も用意されているので、希望にあった学び方が実現できるでしょう。
③アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
他の学校と違う大きな特徴としては学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて、学生にとっての貴重なデビューチャンスにもなっています。
学習過程で実際のコンテンツを創り、在学中から商品として市場に送りだすことができるきわめて実践的なスクールです。校舎こそ東京・大阪の2箇所のみですが、反面業界就職率94%と高い実績を誇っているのもうなずけるところでしょう。
卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれます。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので安心です。
イラストレーターの夢をあきらめたくない、働く社会人でも利用しやすい「イラスト講座」とは?
学校の費用が確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が取れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という手段もあります。
特に最近は感染対策のためオンラインや通信講座がすごく増えているので、ふだん忙しく働いてる人にもおすすめです。
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。
通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

※独自教材は他イラスト講座を圧倒しています
学校運営だから当然かも知れませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など絵やイラストの実践的な技術/知識をここまで一通り身につけられるイラスト講座は他になかなかありません。
専門学校ほどとはいかないまでも、将来のキャリア相談をすることもできます。基本的に2年通う専門学校より少ない期間で学べ費用も学校の2割程ですむので、なるべく時間や費用を短縮しながら上達していきたい人には特におすすめです。
まとめ

絵の仕事につくには独学でいい、というプロはたしかに一部います。でも自分が実絵の職場数社で勤めた感じでは、実際の社員の6割程度は専門or大卒だったイメージです
もちろんなかには独学でやれる器用な人もいますが、学校を卒業して一人前に働いていく人も同じかそれ以上にいるんですよね。

▼もっとイラスト関連の専門学校を見たいときはこちら
イラストレーター専門学校おすすめ15選!絵を仕事にする近道はここだ