どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

イラストレーターや漫画家、アニメーターなどになりたくて専門学校に行く人は多いですが・・・たしかに必ずしも夢に結びつかない人も多くいるのが実情です。
今回はそんな専門学校の落とし穴と、穴に落ちないための対処法について実際に長年絵の仕事をしてきた目線もふまえてくわしく紹介します。
★具体的に専門学校のくわしい情報が知りたいときは、イラストレーター専門学校おすすめ15選!絵を仕事にする近道はどこだ?が参考になります。
目次
何がそんなにやばい?イラスト関連の専門学校に通う人の闇や末路とは

絵やイラスト関連の専門学校を卒業したけど望んだ進路に進めず、結果的に学費や時間をドブに捨ててしまった・・・という人は少なからずいます。

絵やイラストの基礎部分だけを知って卒業したり、そこすら習得できず遊んだりバイトするだけで2年が終わったり・・・卒業後に絵と何も関係ないフリーターになる人もいるのが実情です。
元々たいした気合もなくなんとなく入学してなんとなく2年過ごし、なんとなく卒業した人が一定数いるのはあらかじめ知っておくべき現実でしょう。そしてそれはどんな環境でもありうることです。
むしろ今気にすべきことは最初やる気十分で専門学校にはいったけど、思うような結果に繋げられなかった人たちの方でしょう。

絵の専門学校に行って真面目に頑張ってもうまくいかない人が一定数出てしまうワケ

まずは、イラストやマンガ関連の専門学校はそもそも入学のハードルがきわめて低く絵心がなくても合格できてしまう現実です。良くも悪くも、入り口がゆるく設定されているのは確かです。
そのため意識や志がそれほど高くない人も増えてしまい、周りの真面目な人も悪影響を受けて理想の実現に結びつけられないことは一定数で起こってしまいます。
将来のためにはいった以上は周りに流されるなんてもってのほかですが、環境というのはあなどれない要素です。

またそもそも専門学校を選ぶときは、講師の質も重要です。
プロの絵かきとしてしっかりした実績を持ちながら指導にあたっている人もいますが、なかにはいわゆるビジネス講師というか絵の技術も高くない・・・絵の業界に精通していない講師もゼロではありません。
運悪くそういう人にあたってしまうと、本来学校に通うことで成長できてたはずの部分がたいして伸びず夢を諦める結果になってしまうケースだってあるでしょう。
対策としては情報収集の段階で学校案内資料で講師陣を確認しておくこと、資料で就職実績も見た上であなたが将来進みたい方向性まできっちりイメージしておくことです。

対策は色々あるとはいえ周りからの影響は100%排除できません、ほどよく人付き合いはしつつも自分自信が何のために専門学校に通っているのかという意識はつねに持ち続けましょう。
結果を闇や末路にしたくないなら、学校を踏み台に大きく飛躍してやろう!

専門のような場を有効に活かせるかどうかは何より本人の気持ちが重要です。入学後に弱気にならないためにも、専門はあくまで通過点にすぎずあなたの将来にどうつなげていくかを強く意識しながら活用する気持ちが欠かせません。
ちなみに一部のプロには、絵を仕事にするために専門学校に通うなんてムダだという言う極論も見受けられます。
独学だけで誰もがプロになれるならそうすればいいですが、でも具体的な道筋がわからなかったりベースとなる絵の技術や知識に不安がある人のために専門学校という便利な手段があるわけです。
学校に行こうとするなら、せっかくの場を活用して元を最大限取れるよう活用していくべきでしょう。

在学デビューを目指すくらいの勢いで進めていこう!

マンガなどで割と多い事例ですが、イラストでもゲームコンペなどで選ばれることはあります。強い目的意識を持ちながら進めていくことはマイナスにはなりませんし、挑戦する機会があればなんでもやるべきでしょう。
上手い人は学校の課題だけじゃなく、余った時間も成長するため必死で努力しています。それが結局、プロになったあと大きく羽ばたけるかどうかの差にもつながります。
以下ではイラスト関連で人気の高い学校をいくつか紹介しておくので、興味があれば公式サイトや無料でたのめる資料請求などで詳細を確認してみて下さい。
①代々木アニメーション学院

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。12万人以上もの卒業生がいて業界内に無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くなるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かして、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が人気です。単なるイラストスキルにとどまらず実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していけます。
環境や学べる内容が充実していることから最近は絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなどが特に人気を集めています。
②ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。インターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割は通った企業にそのまま就職・アルバイト採用されている実績もあるので、就活時の不安も少ないでしょう。
全国に18校展開しているので地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も共有できて不利に働きません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手部分も一人ずつによりそった指導で克服に導いてくれます。
また昼間の授業以外に夜間・週末講座も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい人や絵の仕事につきたい社会人にも多く利用されています。直接通えない人向けに『通信講座』も用意されているので、希望にあった学び方が実現できるでしょう。
③アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
他の学校と大きく違う特徴としては学内に「出版事業部」がありマンガ・イラスト本などを外部企業と連携して企画・商品開発を行っていて、学生の貴重なデビューチャンスにもなっています。
学習過程で実際のコンテンツを創り在学中から商品として市場に送りだせる、きわめて実践的なスクールです。校舎こそ東京・大阪の2箇所のみですが、反面業界就職率94%と高い実績を誇っているのもうなずけます。
卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれます。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので安心でしょう。
学校利用が難しいときは『イラスト講座』という手段も!
学校の費用が確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が取れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という手段もあるんです。
特に最近は感染対策のためオンラインや通信講座がすごく増えているので、会社が休みの日や時間のある時に自宅で好きなペースで学びたい人にもおすすめです。
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。
通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

※独自教材は他イラスト講座を圧倒しています
学校運営だから当然かも知れませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など絵やイラストの実践的な技術/知識をここまで一通り身につけられるイラスト講座は他になかなかありません。
専門学校ほどとはいかないまでも、将来のキャリア相談をすることもできます。基本的に2年通う専門学校より少ない期間で学べ費用も学校の2割程度ですむので、なるべく時間や費用を短縮しながら上達していきたい人には特におすすめです。
まとめ

専門で結果のでなかった人は専門のことを叩くでしょうし、専門に通わず独学でプロになった人からすればあえていかなくてもいい場所だとなるのは当然のことです。
ただ多くの人にとって独学オンリーは知識も技術も不足しがちになりますし、結果的に遠回りにもなりがちです。
夢を追いかけたいときにわからないことや未熟と感じることが多いなら、専門的な学校で学ぶことは全く悪いことじゃありません。

専門に通って結果を成果につなげられるかどうかは、結局あなた次第です。学校選びの段階でもまずはしっかり学校案内の資料を比較検討して、将来のためにどこに進むべきか吟味することから始めて下さい。

▼もっと多くの学校情報を集めたいときはこちら
イラストレーター専門学校おすすめ15選!絵を仕事にする近道をさがせ