どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
「絵やイラストは独学でどこまで上達できるのか?」

結論から書くと独学での上達は遠回りになりがちです、誰かに助言をもらったほうがほとんどの場合で早く成長できるでしょう。
ということで今回は独学で陥りがちな部分や着実にイラストを上達していくための具体的な手段について、実際に絵の仕事を経験してきた現場目線で詳しくまとめていきます。
目次
独学だけで頑張ることには本当に限界があるのか!?

まず今回のテーマに関してですが、限界はあると思っておいた方が無難でしょう。
ひとりきりで成長し続けられるストイックな人も一部にはいますが、ほとんどの人にとって独学オンリーという手段は上達への遠回りになってしまうはずです。
自分自身で絵やイラストの悪いところを探して改善していけるならともかく、自分の絵というものにはどうしたって思い入れが働いてしまうのでなかなか冷静には分析できないものです。
そんな状態で頑張るよりも、むしろ素直に自分より絵のうまい人にアドバイスをもらって改善していくほうが上達への圧倒的な近道につながるのは確かでしょう。
実際に絵のプロの仕事で十数年過ごした感想

入社前の若い頃は漫画家を目指して、独りで原稿を描いて投稿したりしていました。ただ振り返ってみると、漫画を描いていたときの成長は非常に遅かったです。
どうしても甘く見てしまうところもあるし、少し慣れると得意な構図や表情ばかり描いてしまうので幅も表現もある程度のところで止まってしまって・・・結局漫画家は挫折しました。

描いた絵を厳しい先輩などから日々細かくチェックされて、それまでもっていた自尊心なんか粉々にされます。そのなかでいやでも成長していく状態になります。
商売になる絵を描けるようになるためにはこの流れが必須です。商品として販売していい状態の絵やイラストに仕上げないことには、当然ながらプロとして仕事をしていくことなんてできません。
その域に届くためにも、すでにそのレベルにいる人に見てもらって直していくことこそ最善の道と言えるでしょう。
はっきりいいます。本気でうまくなりたいと思っているなら、独学だけにこだわることは一刻も早くやめましょう。

とはいえ「最初」はやっぱり、独学なくして成長もなし!

人からアドバイスをもらうことが成長や上達には最大の近道ですが、とはいっても上手な人に見てもらうためにもまずは独学で絵を描く段階が絶対的に欠かせません。

流れとしてはやはり、【独学でやれる限り頑張る⇒成長速度が遅くなったら頼れる人や環境を探す】・・・と進んでいくのが一般的です。
大事なのは、「独学で頑張るべき期間」がどのくらい必要かということかもしれません。
現状に満足しているならまだ独学でもいいのかも? あまりに目の前の壁が増えてきたら、次のステップへ進もう!
少し逆説的な言い方になってしまいますが、一人で絵を描いていてあまり悩まず楽しく過ごせてるならまだ今のままでもいいのかもしれません。
ただ、絵の上達を目指して練習などを進めていくと段階的に「壁」が訪れるはずです。最初はねばって乗りこえられる程度でも、やがて高く厚くなっていくでしょう。
そのときがきっと、あなたにとっての分岐点です。

おそらくそう悩む段階までいっているなら、あなたの絵は人に見せても一般の人よりうまいレベルになっているんじゃないでしょうか?
であれば、あなたよりうまい人に助言をもらう・・・という行動も実現できるくらいになっているかもしれません。
教わるためにもある程度の期間や資格は必要だ、その想いはまずもっておきましょう。

独学の限界を打ち破って、先のステージに進むための効率いい方法

絵の上達を考えた場合、独学の先はきちんと絵のわかる人から教わることこそ一番の近道といわれています。
趣味としてさらに伸ばしていくためのものからプロになる道につながるものまで、さまざまな内容の講座があるのであなたのやりたいことに適しているか見定めた上で検討してみるといいでしょう。
以下では人気のイラスト講座を例として紹介しておくので、成長のスピードを上げたいときには参考にしてみてください。
「イラスト・マンガ総合講座」
公式サイト:https://human-yakan.com/
全国展開している大手専門校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・マンガ総合講座』は講義や添削を通じアドバイスをもらいながら学べるので、独学のような不安や心細さも少なく実力アップをめざせます。
通いもありますが、最近は便利なオンラインや動画講座が多く利用されています。個人の好きなタイミングで学べるため、仕事や家事で忙しい人でもスキマ時間に自由なペースでイラストの技術を伸ばしていけるでしょう。

※実際の教材サンプル
質問は講師に直接聞く以外に24時間対応のチャットまであるので、一人で絵を描いてて悩んでもすぐ疑問を解消できます。また受講終了後も教材が手元に残るので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営だから当然かもしれませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など描いて楽しむ技術・知識をこれほど幅広く身につけられる講座は他にそうありません。独学でムダに遠回りせず、早く着実にうまくなりたい人に特におすすめです。
まとめ

絵やイラストの上達にとって、まずはじめの段階で最低限の独学は必須です。
そうしないことにはわかることとわからないこと、できることとできないことの区別さえなかなか見えてきません。
ある程度やってもう無理・・・となったら素直に誰かをたよりましょう、でないと行き詰まって途方に暮れて最悪そのままやめてしまうことにさえつながりかねません。
独学である程度(数年)頑張ったなら、人に助言をもらえる段階に入ったと考えてもきっと大丈夫です。
胸を張って自信を持ってあなたの絵を見せて、ボコボコにされましょう。

▼次はコチラ!