どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

今回は実際に長年絵の仕事の正社員として働いた経験から、絵を仕事にするにはどんなルートを通るべきか? 実際にイラストレーターとしての就職は難しいのかどうか?についてプロ目線で詳しく紹介します。
実際に絵の仕事の職場で周りを見てみると?


そこで接した同僚、先輩や後輩を見ていた印象では絵の仕事につくためのルートは本当に人それぞれだったということです。
今の絵の技術が必要なレベルに達しているなら、学生時代の経験や就職の道のりは何でもいいというのが実際のところです。
絵がうまいなら、過去何をしていたかなんてハッキリ言って全く関係ありません。

もちろん時代の違いもあるので、現在自分がそんな状況で就職活動したからってうまくいくわけじゃないでしょう。
でも少なくとも社員として働いていて感じたのは、美大や芸大だからいいとか専門だからダメとか・・・そんなことは何も関係なかったことです。
ただし、専門的な知識の大きさ・深さは仕事で役立つ状況も多い!
ただ、美大や芸大などでちゃんと学んで絵の仕事についている人はやっぱり専門知識が豊富という印象でした。

でもそれこそ遊技機やゲーム系のイラストが描きたいなら、知識以上に純粋な画力やイラストの技術が高いほうが実践的で役に立つことも多いものです。
どこを卒業したからいい・悪いとかではなく、あくまでその人自身のポテンシャルによるということをおさえておいて下さい。
絵を描く仕事につくために多く使われている手段4選!

ここでは絵やイラストを仕事にするためによく使われている4つの進め方と、それぞれの特徴を簡単にまとめておきます。
①大学・美大系
美大や芸大など大学に進む場合は、イラストというよりは芸術系の進路に進みたい人が基本的に多くなるでしょう。
ただそっちだとお金が余り稼げないかもしれない、就職先も意外と数が少ない・・・ということで就職活動時にエンタテインメント系やクリエイティブ系の仕事に進む人がそれなりに出てくる流れが多いようです。
なのでシンプルに絵やイラストの仕事に就きたいだけで芸術系はそこまで興味ないなら、わざわざ大学という選択肢を選ぶ必要はないかもしれません。
②専門学校系
イラスト・マンガ・ゲームなどいわゆる娯楽やエンタメ関連の仕事につきたいなら、専門学校というのは現在一番の近道といえるでしょう。

大手の専門なら卒業生とのパイプもありますし、進みたい方向への就職実績が多い学校なら重要な選択肢として考える価値は大きいはずです。
以下ではイラスト関連で就職実績や人気の高い学校をいくつか例として紹介しておくので、参考にしてみてください。
ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を特に重視している学校で、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されているほどの実績もあるので、就活時の不安も少なく進められるでしょう。
全国に18校展開しているため地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も校内で共有できて不利に働きません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業も評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服に導いてくれます。
昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく一般向けの『イラストマスターコース』も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい多くの人に利用されています。人気の『通信講座』も整っているので、希望や現状にあわせた利用も他校より検討しやすいはずです。
代々木アニメーション学院
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くなるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が用意されています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していけるはずです。
環境や学べる内容が充実しているため絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、特に最近では働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなども人気を集めています。
アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
他の学校にない大きな特徴としては、学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて学生にとっての貴重なデビューチャンスが備わっている点です。
校舎こそ東京・大阪の2箇所ですが、学習過程で実際の商品をつくって市場に送りだせる実践型スクールで業界就職率94%と高い実績を誇っているのはクリエイター志望の人にとって大きな魅力に映るんじゃないでしょうか。
卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれています。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので不安が少なく進んでいけます。
③イラスト講座系
学校より必要な時間と費用を落としつつ、プロの講師から直接教わることができる講座や教室を利用する手もあります。

以下では人気のイラスト講座を例として紹介しておくので、興味があれば公式サイトや無料で頼める資料請求などで詳細を確認してみてください。
ヒューマンアカデミー「イラスト・キャラクターデザイン講座」

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
上でも取り上げた専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は講師からアドバイスをもらいながら絵の描き方を学んでいけるので、独学のような不安や心細さも少なく進めていけます。
通いの講座もありますが、最近はオンラインの『通信講座』が多く利用されています。通信は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるでしょう。

※教材も充実しています
自由なタイミングで学べるため、仕事が忙しい人でもスキマ時間など好きなペースでイラストの技術を伸ばしていけます。受講終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営だから当然とはいえ、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなどイラストを描いて楽しむ技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はそうありません。独学でムダに遠回りすることなく、早く着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。
④完全独学系

最初から絵やイラストの仕事に進みたいなら、まずそのために必要な知識や技術をちゃんと学んでおいたほうが就職後も絶対ラクに進めていけます。
ムダな苦労をすることにつながるので、あえて独学のみを選ぶのはむしろリスクです!
イラストレーターの仕事に就きたい時の注意点と、効率的な進め方

これから絵の仕事に進みたい場合に、実体験から知っておいてほしいことや気をつけてほしい点をいくつかまとめておきます。
絵の仕事にはコミュニケーション能力も必須!
特に会社勤めで絵の仕事をするなら、他部署の人や同じ班の人などいろいろな人と関わります。絵の仕事は個人的な印象もあるでしょうが、会社でやる以上はやっぱりチームプレイです。

仕事についたあとの努力も欠かせない!
絵の仕事は特に、技術向上や新しいソフトの習得が欠かせません。また、そのとき流行っている絵柄に対応できないと苦しくなることも多いです。
絵を描く作業自体が視野が狭くなりついつい自分の個性を意識しがちですが、仕事にする以上はそういったところを多少潰してでも求められる絵を描いていく必要が出てきます。

転職前提の世界!
絵の仕事は3年程度いたら次の職場に移っていくという人も少なくありません、また業界自体が割と新しいので老後の定年などもまだまだ未成熟です。
将来のリスクを考えながらさらなる高い収入や条件を得るには、ときに転職して新天地を求めることも必要になっていきます。
同じ場にい続けることが結果的にリスクとなってしまうことも多いので、常にあなた自身のスキルを向上させながら外にも目線を向けていつでも飛び出せる状態に磨き上げていきましょう。

まとめ

絵の仕事に就きたいと思っても、特に若いうちは何が正解か見当もつかず悩むと思います。

だからこそ誰か一人だけの意見をひたすら信じるよりは、色々な口コミも参考に意見を拾い集めてから判断するようにしてください。
▼次はこちら!
イラストや絵を描くためのおすすめパソコン&スペックをプロ目線で徹底解説
イラストレーターになるには?スキル・収入・近道まで絵のプロ目線で紹介!