どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
将来絵やイラストの仕事を正社員として働きたいとき、どんなルートを通っていけば就職しやすいのか・・・なんてことも考えるんじゃないでしょうか。

今回は実際に長年絵の仕事の正社員として働いた経験から、どんなルートを通るべきなのか? 実際にイラストレーターとしての就職は難しいのかどうか?についてプロ目線で詳しく紹介します。
目次
実際に絵の仕事の職場で周りを見てみると・・・


そこで接した同僚、先輩や後輩を見ていた印象では絵の仕事につくためのルートは本当に人それぞれだったということです。
芸術家になるわけじゃなく絵やイラストを商品の素材として作成する仕事なら、基本的に重要なのは画力であって学力ではありません。

なので、絵の技術さえ達しているなら学生時代の経験や就職の道のりは何でもいいというのが実際のところです。
絵がうまいのなら、ハッキリ言って過去何をしていたかなんて全く関係ありません。

もちろん時代もあって、現在自分がそんな状況で就職活動したからってうまくいくわけじゃないでしょう。
でも、少なくとも3社において感じたのは美大や芸大だからいいとか専門だからダメとか・・・そんなことはほぼ関係なかったよということです。
・・・ただし、専門的な知識の大きさはときに役に立つ?
ただ、美大や芸大などいわゆる大学系でちゃんと学んで絵の仕事についている人はやっぱり専門知識が豊富という印象がありました。

でもそれこそ遊技機やゲーム系のイラストが描きたいなら、知識以上に純粋な画力やイラストの技術が高いほうが実践的で役に立つことも多いものです。
何度でもいいますが、どこを卒業したからいい・悪いとかではなくあくまでその人自身のポテンシャルによるんだということをぜひおさえておいて下さい。
実際に絵を描く仕事につくための4つの進路

とはいえ、じゃあこれから進路を決めて絵の仕事に進んでいきたいならどうしたらいいのかと・・・悩むこともあると思います。
(どこから進んでもやりよう次第でどこにでも進めるよ、という部分は置いておくとして)ここでは4つの進め方ごとの特徴を簡単にまとめていきます。
大学系
美大や芸大など大学に進む人の場合は、究極の目標としては芸術系の進路に進みたい人が基本的に多くなるでしょう。
ただ結果的にそっちではお金が余り稼げないかもしれない、就職先も割と数が少ない・・・ということで就職活動時にエンタテインメント系やクリエイティブ系の仕事に進む人もそれなりに出てくるととらえればいいんじゃないでしょうか。
なのでそもそも純粋に絵やイラストの仕事に就きたいだけで、芸術系があまり関係ないならわざわざ大学を選ぶ必要まではないのかもしれません。
専門学校系
イラスト・マンガなどいわゆる娯楽やエンタメ関連の仕事なら、専門学校というのは現在一番の近道といえるでしょう。

卒業生とのパイプも使えますし、進みたい方向への就職実績が多い学校であればまず最初の選択肢として考える価値はあると考えていいんじゃないでしょうか。
実際の専門学校情報について詳しく知りたい時は、イラストレーター専門学校おすすめ10選!将来絵を仕事にしたい人へも参考にして下さい。
▼具体的な学校選びの情報収集はこちらからどうぞ
代々木アニメーション学院イラスト科の評判・レビュー・口コミまとめ
ヒューマンアカデミーコミックイラスト専攻の評判・口コミ・レビューまとめ
講座系
もし専門学校の費用やかかる時間が厳しいという場合には、もっと簡易化されたイラスト講座などを利用して知識や技術をつけて就職活動するという手段もあります。
専門ほど体系立てて学べるわけではないでしょうが、例えば自分にとって不足しているジャンルが明確でそれを埋めるための講座があるなら利用してみるのもアリでしょう。
★講座は実際の場に通うもの以外に社会人向けや通信講座など色々なものがあるので、気になる場合はデジタルイラスト教室・講座・専門の学校おすすめ特選!社会人にも最適を参考にしてみて下さい。
完全独学系

最初から絵やイラストの仕事に進みたいと思うなら、まずそのために必要な知識や技術をちゃんと学んでおいたほうが就職後も絶対ラクです。
自分はそうじゃなかったので、中途採用後の数年間は結構たいへんでした。かえってムダな苦労をすることにも繋がるので、あえて独学のみを選ぶのはむしろリスクだと強く感じます。
絵やイラストを描く仕事に就きたい時の注意点・ポイント

最後に実際にこれから絵の仕事に進みたい場合に、知っておいてほしいことや気をつけてもらえたらと感じる部分をいくつかまとめておきます。
絵の仕事にはコミュニケーション能力も必要
特に会社勤めで絵の仕事をするなら、他部署の人や同じ班の人などいろいろな人と関わります。
絵の仕事は個人的な印象もあるでしょうが、会社でやる以上はやっぱりチームプレイです。

仕事についてからの努力は欠かせない
絵の仕事は特に、技術向上や新しいソフトの習得が欠かせません。また、そのとき流行っている絵柄に対応できないと苦しくなる場合も多いです。
絵を描く作業自体が視野が狭くなり自分の個性ばかり重要視しがちですが、仕事にする以上はそういったところを多少潰してでも求められる絵を描いていく必要が出てきます。

転職必須?
絵の仕事は3年程度いたら次の職場に移っていく人も少なくありません、また業界自体が割と新しいので老後の定年などもまだまだ未成熟です。
将来のリスクを考えながらさらなる高い収入や条件を得るには、ときに転職して新天地を求めることも必要になっていきます。
同じ場にい続けることがいざというときのリスクとなってしまうことも多いので、常にあなた自身のスキルを向上させながら外にも目線を向けていつでも飛び出せる状態に磨き上げていきましょう。
まとめ

絵の仕事に就きたいと思っても、特に若いうちは何が正解か見当もつかず悩むと思います。

だからこそ誰か一人の意見をひたすら信じるよりは、色々な口コミを探して気楽に意見を拾い集めてから判断するといいんじゃないでしょうか?
▼次はこちら
絶対絵を描く仕事がしたい!探し方や種類をプロの絵描き目線で解説
