アニメ塗りでデジタル/クリップスタジオ初心者もイラストが描ける!メイキング付き

クリスタ アニメ塗り デジタルイラスト 初心者 絵を描く!

🎁デジタル絵がゼロからわかる『特製マニュアル』無料プレゼント!

パソコンやタブレットでイラストや漫画を描いてみたい、でも始め方がよくわからない…そんなデジタルに悩む1,500名以上が手にしたオリジナルPDF期間限定でプレゼントしています。

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

もしあなたがデジタルやクリップスタジオ(=クリスタ)の初心者でこれからしっかりイラストを描いていきたいなら、早めに知ってほしいのが「アニメ塗り」のやり方です。

 

ハシケン
アニメ塗りの手順さえ理解できれば、デジタルで絵を描くために必要なレイヤーの知識や使い方・手順までわかります!

 

ということで今回はメイキング付きでアニメ塗りのやり方をわかりやすくまとめるので、参考にして下さい。

 

 
▼デジタルデビュー応援キャンペーン中

デジタルイラストの基本手順「アニメ塗り」とは?

イラストのアニメ塗りとは?

 

ハシケン
アニメ塗りは上のアイキャッチ画像のような、パッキリクッキリした手法と覚えてください

 

境界線のはっきりした線画とともに、色が隙間なく塗られているイメージとなります。影の境界なども基本的にくっきり分かれています。

 

ハシケン
上は自分の似顔絵キャラでいわゆるアニメ塗りです、ぱきっとした線画とぼかし処理などないはっきりした色の塗り分けが特徴です

 

着色 サンプル

 

基本的には髪や肌・服など各部分ごとにベースの色が塗られていて、その上のレイヤーに影やハイライト(光)の色が塗られている状態になります。

 

メリット

 

  • はっきりしていて見やすい
  • レイヤーを分けて作成するので後で直しやすい
  • 理屈や手順さえわかればカンタン

 

デメリット

 

  • 慣れないうちは手順を間違いやすい
  • レイヤーの数が多くなる
  • 加工がないとシンプルな見た目

 

アニメ塗りのやり方をクリップスタジオメイキングを見ながらおさえよう

アニメ塗り 方法

 

はじめに、アニメ塗りをするうえで欠かせないポイントを3つ知って下さい。

 

  • 線画を描くレイヤーと色を塗る着色レイヤーは必ず別レイヤーにします、線と色は別だと覚えておいてください。
  • 線画を描いたレイヤーは基本的に一番上に配置します、そうすることで色が線を覆い隠してしまうことを防げます。
  • 色は色ごとに細かくレイヤーを分けて塗っていきます。数は増えますが、そのぶん直しがいくらでもできます。

 

 

・・・以上をおさえた上で、具体的なアニメ塗りのやり方をメイキングとあわせて見ていきましょう。おおまかに、手順は以下の3工程に分かれています。

 

  1. ラフ作成
  2. 線画作成
  3. 着色作業
  4. 影付け等

 

グラデーションやテクスチャなど効果を加える場合は工程がさらに増えますが、今回は着色までに絞ってまとめます。

 

 
▼デジタルデビュー応援キャンペーン中

①「ラフ」工程・・・新規キャンバスを作成して、新規レイヤーにラフを描こう

クリップスタジオ 新規キャンバスの作り方

※クリップスタジオEXの画面です

 

クリップスタジオを立ち上げてファイル⇒新規(キャンバス)を開くと小窓が開き、数字を入れてOKを押すとキャンバスが作成されます。

 

サイズは用途次第ですが、特に指定がないなら幅と高さは1000×1000程度あればいいでしょう。

 

web向けなら解像度は72、印刷想定ならカラーは300以上、白黒は600以上に設定します。

 

 

クリップスタジオ 用紙 レイヤー1

 

キャンバス作成後はレイヤーに、鉛筆ペンなど描きやすいブラシツールでラフ絵(下描き)を描いていきます。レイヤーはボタンでいくらでも増やせます。

 

レイヤーパレット クリップスタジオ

 

 

クリップスタジオ ブラシツール 種類 サブツール

 

ラフ 作画

※ラフの参考

 

ラフの段階で線をキレイに描く必要はないので、何度でも消して描いて・・・を繰り返して理想の状態まで持っていきましょう。

 

ラフのポイントは、線画作業がやりやすい状態にすることです。自分が線を拾えれば大丈夫です。

 

 

②「線画」工程・・・ラフレイヤーの不透明度を下げて、その上に作った新規レイヤー上で線画を描こう

 

ラフを描いたレイヤーの不透明度を下げて、見た目を薄くします。

 

クリップスタジオ 不透明度 薄く

 

 

ハシケン
不透明度の数値は好みややりやすさで変わりますが、20-40%あたりがいいでしょう

 

表示を薄くしたラフレイヤーの上に新規で線画用のレイヤーを作成し、写し絵の要領でラフ絵から線を拾いつつ線画を描いていきます。

 

線画の場合はベクターレイヤーを使う方法もあります。

 

 

 

アニメ塗りの場合、線画は隙間をあけないほうが着色作業が楽になります。もちろん線画作業の最後にまとめて隙間をふさいでも大丈夫です。

 

線画を描く時は一気に線を引いて失敗したら元に戻す(Ctrl+Z)コマンドで消して再度描いたり、線を重ねて描いたり、じわじわ描いたりと様々なやり方があります。

 

線画 イラスト コツ

線画の参考

 

どんなやり方でも線が綺麗で閉じられていれば問題はないので、いろいろ試してあなたのやりやすい方法を見つけて下さい。

 

ハシケン
線画作業は最初かなり難しいはずです、ペンタブの扱いもあわせて慣れが必要なので慌てず進めてください!

 

 

線画が終わったらラフレイヤーは基本的に必要なくなるので、レイヤー左端の目玉をクリックして非表示にします。

 

CLIP STUDIO 使い方

レイヤーごとに表示/非表示は自由に変えられます

 

 

③「着色」工程・・・線画レイヤー上で着色範囲を選択して、線画の下に色別のレイヤーを作成して塗りつぶしていこう

 

線画が終わったらいよいよ色塗り、着色工程に進みます。

 

ハシケン
ちなみに着色は彩色・着彩と言ったりして、会社や業種によって様々な呼び方があります。

 

着色の基本手順は、

 

①用紙のサムネイルをダブルクリックして、黄緑など派手な蛍光色に変更する

・・・用紙が白のまま進めるよりも、色の塗りもれに気づきやすくなります。

クリップスタジオ 用紙 色変更

 

線画レイヤー上で塗る範囲を自動選択ツールで選ぶ

・・・色ごとに分けて塗っていきます、同じ色が点在している場合はshiftを押したままクリックしていけば複数箇所を同時に選択できます。

 

自動選択の方法は動画で!

 

③線画レイヤーよりに新規でレイヤーを作成して、メニューバーから編集で塗りつぶす

・・・着色はベクターではできないのでラスターレイヤーを使います。塗りつぶしは『Alt+Del』のショートカットでも可能です。

 

 

CLIP STUDIO 着色 方法

色を塗るレイヤーは線画より下に置きます

 

④色ごとに②・③を繰り返す

 

色ごとにレイヤーを分けておくと、あとで色ごとの細かな調整がしやすくなります。後述の『影』『ハイライト』といった作業も簡単にできます。

クリップスタジオ レイヤー分け コツ

 

レイヤーの並びとしては、例えば人のキャラクターであれば・・・

 


線画

装飾

ラフ(着色の段階では非表示)

用紙(蛍光色で塗っておくとやりやすい)


 

・・・のようなならびで、配置していくといいでしょう。

 

ハシケン
イメージ的に、肌に近い方から下になってると考えて下さい。

 

また、最初のうちは必ずレイヤーの名前を変える習慣をつけていって下さい。

 

ハシケン
アニメ塗りはレイヤーがどんどん増えるので、慣れないうちは名前を入れておかないとあとから探すのが結構手間になります

 

最初に用紙を蛍光色にしてもらいましたが、これにより着色時の塗り漏れが見つけやすくなります。

 

デジタル 色 塗り漏れ

 

色ごとに塗っていく際はどうしても選択しきれない細かい部分もでてきます。そのつどでも最後にまとめてでもいいので、隙間のあるレイヤーを選択した上で鉛筆ツールなどで直接塗りつぶしていきましょう。

 

ハシケン
細かい部分に手を抜かずやりきることで、全体の絵としてのクオリティが引き上げられます。

ただし塗る際は、レイヤーを間違えないように気をつけてください

 

 

④「影や光」・・・クリッピングして影やハイライト(光)を描いていこう

 

アニメ塗りには、をつけたりハイライトを塗ったりといった作業工程もあります。

 

着色 サンプル

 

  1. 色をぬったレイヤーの上に影用のレイヤーを新規作成する
  2. 影用のレイヤーを『下のレイヤーでクリッピング』する
  3. 影用レイヤー上で影部分を描き込む
  4. 色ごとに①-③を行う
  5. 同じ要領で、ハイライト(光)も色ごとにクリッピングして作業する

 

ハシケン
色ごとにレイヤーを分けておいたことがここにも活きてきます!

 

着色 クリッピング 方法

※影の参考

 

『下のレイヤーでクリッピングをする』ということは、下のレイヤーで色を塗ってある範囲でのみ上のレイヤーで描写できるようにするということです。

 

下のレイヤー上で塗った部分以外は上のレイヤーで表示されない状態になるので、はみ出すとかを気にせず影やハイライトを描いていけます。

 

動画でもっとわかりやすい!

 

 

クリッピングはいつでも選択・解除できる便利な機能で、テクスチャ(柄)を加えたり様々に使えます。是非活用して下さい。

 

デジタル 着色 完成

 

ハシケン
完成画像です、基本的にはクリップスタジオ固有の保存形式(.clip)で保存しておいて状況に応じてJPG(.jpg)やPNG(.png)などで書き出して使用します

 

デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法

絵 稼ぐ コツ イラスト

※当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子

 

デジタルで描けるようになるには今回紹介してきたようなさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間がかかりがちです。

 

機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作が理解しにくい、思うように描けない、でも早くちゃんと描けるようになりたい・・・と悩むならまず「デジタルイラスト講座」で基本を教わってみるとデジタルの理解やその後の上達がだいぶスムーズになるでしょう。

 

 

以下ではデジタル初心者からきっちりうまくなっていきたい人に向けた比較的お手頃なイラスト講座をいくつか紹介しておくので、困ったときの参考にしてください。

 

ユーキャン「デジタルイラスト講座」

ユーキャンのデジタルイラスト講座(動画講座)

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.

公式サイト:http://www.u-can.co.jp/

 

ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はTVCMや広告展開も多くやっている、知名度の高い講座サービスのイラスト講座です。内容はデジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。

 

「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。多くの人が利用している有名企業の『デジタルイラスト講座』だからこそ可能なコンパクト価格設定なので、出費をおさえてデジタルイラストを始めたい人に適しています。

 

ペンタブをすでに持っていれば「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど一人ひとりの環境ごとにムダなく始められます。さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されているので、イラスト以外もお得に学びたい人に最適でしょう。

 

 

デジ絵ワークショップ動画講座 ※当サイト運営です

デジ絵ワークショップ動画講座

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course

 

【デジ絵ワークショップ動画講座】「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、

さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。

 

ハシケン
元々当サイト主催で長年開催していたリアルの講座をリニューアルしたもので、クリスタで描く手順をおぼえたいデジタル初心者さん向けのわかりやすい内容になってます!

 

デジ絵ワークショップ動画講座 資料

※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります

 

ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。

 

動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。

 

 

まとめ

 

アニメ塗りはシンプルなやり方ですが、それだけに奥の深い描き方です。最初にアニメ塗りさえわかってしまえば、その応用で様々なことができるようになるでしょう。

 

ハシケン
デジタルで絵を描いていくための基本中の基本なので、ぜひ覚えて活用して下さい!