どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
クリップスタジオ(=クリスタ)で絵を描く際、線画を描いたりトレースして線をなぞる作業でよく使うのが「不透明度」という機能です。
今回はイラストを描く際には欠かせない、レイヤーの不透明度の使い方について詳しく解説します。
目次
不透明度とはレイヤーの表示度合いのこと

- トレースの練習
- ラフを描いた次の線画作業
- 合成モードをかけるときの調整
「不透明度」とはレイヤーの表示度合いのことで、0-100の間で任意で設定できる数値により示されます。


クリップスタジオでのレイヤーの不透明度の変更方法
不透明度は、レイヤーパレットの右上にあります。

スライダーを左右に動かして0-100の間で自由に調整するほかに、数字を直接入力することで変えたり▲▼の上下を押して設定を変えて使います。
ちなみに不透明度を0にすると、レイヤーの表示状態が完全に透明となって何も見えない状態になります。
線画やトレースで使う場合
線画作業やトレースで使う場合は、ラフレイヤーや元絵の不透明度を20~30%程度に下げてその上に新規レイヤーを置いてそちらで線をなぞっていく流れになります。


そのままなぞってみる練習をしてもいいですし、ラフの絵をよりよくするために調整しながらなぞるのもいいでしょう。
合成モードの色身を変えたい時も便利
絵の色味を変えたいときなどに多く利用されているレイヤーの「合成モード」ですが、そのままでは濃すぎたり複数枚重ねて微調整したいときに有効なのが不透明度を変えて使うという方法です。

合成モードを変えたレイヤーは必ずしもそのまま使わないといけないわけではないので、丁度いい頃合いになるように好きなように不透明度を調整して重ねます。


不透明度のスライダーを表示/非表示する方法
もし不透明度の欄がレイヤーパレットに見当たらないときは、レイヤーパレット左上の三重線をクリックすると「プロパティバーの表示」という部分があるのでクリックしてチェックを入れると不透明度の欄が現れます。

もし逆に不透明度欄を消したい場合は、同じくクリックしてチェックをなくせば非表示にもできます。

ブラシや塗りつぶしなどの不透明度/ショートカットについて
ちなみに、ブラシツールやその他さまざまなツールにも不透明度という概念は存在しています。

例えばブラシの場合は、透明度を下げた状態で描くと通常より薄く描くことになります。塗りつぶし(バケツ)で同様に行うと、メインカラーとして選んでいるものより薄い状態で塗ることになります。
レイヤーの不透明度のショートカット機能は・・・ない?
2020年3月時点の話になりますが、現状レイヤーの不透明度を調整するショートカット機能は公式としては特に存在していません。
ただ「素材」として配布されているものはあるようなので、どうしても気になる場合は一度試してみてもいいかもしれません。
デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法

※当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子
デジタルで描けるようになるには今回紹介してきたようなさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間がかかりがちです。
機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作が理解しにくい、思うように描けない、でも早くちゃんと描けるようになりたい・・・と悩むならまず「デジタルイラスト講座」で基本を教わってみるとデジタルの理解やその後の上達がだいぶスムーズになるでしょう。
以下ではデジタル初心者からきっちりうまくなっていきたい人に向けた比較的お手頃なイラスト講座をいくつか紹介しておくので、困ったときの参考にしてください。
ユーキャン「デジタルイラスト講座」

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はTVCMや広告展開も多くやっている、知名度の高い講座サービスのイラスト講座です。内容はデジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。多くの人が利用している有名企業の『デジタルイラスト講座』だからこそ可能なコンパクト価格設定なので、出費をおさえてデジタルイラストを始めたい人に適しています。
ペンタブをすでに持っていれば「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど一人ひとりの環境ごとにムダなく始められます。さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されているので、イラスト以外もお得に学びたい人に最適でしょう。
デジ絵ワークショップ動画講座 ※当サイト運営です

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。


※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります
ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。
動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。
まとめ

レイヤーの「不透明度」は薄くしたり濃くしたりといったすごくシンプルな機能ですが、その分使う頻度も多いものだと言えます。
