どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。


ラフで大事なのはレイアウト、構図、ポーズ、表情、バランスを固めて線画の工程へつなぐことです、絵の仕上がりはラフで7割決まるといってもいいでしょう。

まずは手を動かして頭の中のイメージを形にしていこう!

最初にキャンバス内にラフな線で描いていきます、あたりを取ると言ったりもします。

配置やキャラのポーズ・表情をイメージして、自由に描いていきましょう。
頭にすでに浮かんでいるものを絵にしていく場合もあれば、イメージがぼんやりしたまま手を動かしていく状況もあるでしょう。どちらでも好きな方法でいいので、とにかく手を動かして進めてください。
結局下描きなんだから線はきれいにしようとしなくていい!

慣れないうちは程度が難しいかもしれませんが、ラフの時の線はそこまできれいにしなくて大丈夫です。

※上のアイキャッチ画像のラフです
線画がひろえればいいので、とにかくガンガン手を動かして絵を描くことを重視してください。
ただ慣れないうちはあまり雑な状態から線画を拾うのは、結構難しいと思います。ある程度ラフの仕上がりが見えてきた段階でさらにレイヤーを重ねて、そこで線を整えておくと線画作業でのトレースが楽になります。
ちなみにデジタルのラフの線色は後で変えられるのでどれでも構いません、またブラシも好きなものを使って描きましょう。
具体的な線画の色の変え方は、クリップスタジオやデジタルイラストの線画の色をいつでも変更できる4つの方法!で確認できます。
デジタルならキャンバスを回転・反転しながら描こう

アナログでは、描きやすい方向に紙を回転させながら描くのが一般的です。
デジタルでもアナログと同じようにした方がだいぶ描きやすくなります。キャンバスの左右反転・拡大縮小・回転をキーボードであなたの操作しやすい場所に設定しましょう。

描きやすい線の方向で描けるようになり、さらに左右反転の操作も取り入れることでデッサンの狂いも確認できます。


★ナビゲーターに関しては、クリップスタジオのナビゲーターパレットの使い方や便利な機能を覚えようで詳しくまとめています。


デジタルで描けるようになりたい、もっとクリスタを使いこなしたい、絵の悩みを誰かに相談したい…そんなときはどうぞ♪
選択機能で移動・拡縮して調整していこう!

絵を描いていると手が大きくなったり長くなったり・・・顔のバランスを直したりしたい状況も出てくると思います。
消しゴムで消せる程度ならいいですが、そうでないときは投げなわツールで囲んで自由変形で幅を変えたり移動させて調整しましょう。

このような移動・調整はまさにアナログにはないデジタルならではの技なので、自由に使えるようになればアナログよりも見栄えのいい絵を描くことが可能になります。


ラフの段階だからこそレイアウト・構図を色々試してみよう!

デジタルの場合は、選択変形で全体を動かすことも可能です(投げなわでも全体選択で変形でも構いません)。

色々動かしたり傾けるなどして最適な状態を探していきましょう、何がよくて何がダメか・・・といった知識も徐々に蓄積されていくはずです。

逆に言えばラフの段階でしっかり構成しておく必要があります、上にも書いたようにラフの段階で絵の仕上がりはある程度決まるからです。
慣れればラフの線をあくまでベースとして考えてより良い絵に仕上げていくこともできますが、デジタルの初心者の頃はラフからそのまま線を取るだけで手いっぱいだと思います。

早くデジタルイラストがうまくなりたいなら、より効率的な手段を使ってみよう!


結論から言ってしまうと、絵がはやく上手くなるためには絵のわかる人から教わることが圧倒的に近道なんです。
もしなるべくムダな回り道をせず一刻も早く絵が上手くなりたいなら、「イラスト講座」であらかじめ基本を教わっておくとやみくもに進めるよりかなりスムーズに成長していけるかもしれません。
以下では絵の初心者~中級者まで人気のイラスト講座をいくつか紹介しておくので、思うように上達できずしんどいときは参考にしてみてください。
①ヒューマンアカデミー『イラスト・キャラクターデザイン講座』
公式サイト:https://human-yakan.com/
大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、講師からアドバイスをもらって描き方をじっくり学んでいけるため独学のような不安や心細さも少なく進めていけます。
通いの形式以外に、完全在宅型の『通信講座』も多く利用されています。通信講座は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるはずです。

※実際の教材のサンプル
自由なタイミングで学べるため、仕事が忙しい人でもお休みやスキマ時間など好きなペースで絵の技術を伸ばしていけます。講座期間終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営なので当然とはいえ、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなど絵やイラストを描いて楽しむ技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はあまりありません。独学でムダに遠回りせず、早く着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。
②ATAM ACADEMY

© 2020 by ATAM co,Ltd.
公式サイト:https://atam-academy.com/
絵やイラストに関する技術を、完全オンラインで学べるクリエイティブスクールです。ひとりひとりに合わせた指導を行うことに徹底的にこだわっていて、生徒4人に対し講師1人というかなり贅沢な状況で学べます。
オンラインのリアルタイムで直接講師から指導を受けられるのが、他の講座ではあまり見られない大きな利点です。少人数で絵の悩みを質問しやすい環境が希望という人には、理想的な環境になるかもしれません。
また今なら期間限定の無料体験が実施中なので、タダで気軽に試してから雰囲気をつかんでみるといいでしょう。
まとめ

ラフは絵の全ての基本です、慣れればどんどん省略もできて絵を描く速さの向上にもつなげていけます。

▼次はこちら!
クリップスタジオをパソコンで使うおすすめスペックと機種の選び方