どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
イラストレーターを夢見る人は多いですが、時代の流れとともにいろいろと難しい面が出てきているのも確かでしょう。
今回は長年絵の仕事で勤めて多くのプロのイラストレーターさんたちと仕事をしてきた目線から、『イラストレーターになって後悔しがちなポイントと対策』をまとめてわかりやすく紹介します。

目次
①イラストレーターになる前に、後悔しないための最低限の準備

イラストレーターになる前には、当然ながらまず基本的な絵やイラストの技術・知識を身に付けることが重要です。
鉛筆やペンでのスケッチやデジタルツールでのイラスト制作などは基本ですが、ペイントソフトやタブレットの使い方も習得しておくとスムーズに進みます。
またイラストレーターとしての未来を考えるなら『将来的にどのような仕事を手がけたいか?』あなたのなかで目標を明確にしておくことも必要です。
例えばゲーム業界や出版業界で活躍したいとしたら、それぞれの分野に特化した技術や知識を身に付けることも必要になるでしょう。当然ながら内容によっては独学だけでは難しいこともあるので、専門的な場をうまく利用するのも手です。
進む進路のために必要な知識と技術の範囲を教えてもらい学ぶことで、独学のように迷うことなくただ仕事に就く近道を進んでいけるでしょう。
以下ではイラスト関連で人気の高い専門学校の例をいくつか紹介しておくので、興味があれば公式サイトや資料請求で詳細を確認してみてください。
代々木アニメーション学院

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会がかなり多いでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が用意されています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとしても成長していきやすいはずです。
環境や学べる内容が充実しているため最近は絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなども人気を集めています。
ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割は通った企業にそのまま就職・アルバイト採用されている実績もあるほどなので、就活時の不安も少なく進めていけるでしょう。
全国に18校展開しているので地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も共有できて不利になりません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服へと導いてくれます。
また昼間の授業以外に夜間・週末講座も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい人や絵の仕事につきたい社会人にも多く利用されています。直接通えない人向けに『通信講座』も用意されているので、希望にあった学び方が実現できるでしょう。
アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
まず他の学校と違う特徴としては学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて、学生にとってのデビューチャンスにもなっています。
そのように学習過程で実際のコンテンツを創り、在学中から商品として市場に送りだすことができるきわめて実践的なスクールです。校舎こそ東京・大阪の2箇所のみと多くないですが、反面業界就職率94%と高い実績を誇っているのもうなずけます。
また卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれます。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので安心でしょう。
②要注意!イラストレーターになって陥りがちなパターンと対処法

念願かなってイラストレーターになったものの、自分の価値を過小評価したり過労やストレスで燃え尽きる人も少なくありません。
クリエイティブな仕事をしていくのであれば自分の仕事に自信を持ち、適切な報酬を求めることも大切です。
休息やリラクセーションを意識し、ストレスをためないよう心掛けましょう。効果的な休息法としては、趣味や運動を楽しんだり十分な睡眠時間を確保することが挙げられます。
そもそも成功しているイラストレーターは、コミュニケーション能力や効率的な作業方法を必要以上に大切にしているものです。
クライアントとの円滑なコミュニケーションは仕事の進行や納品にも影響する重要な部分ですし、効率的な作業方法を身につけることで無駄な時間を減らして生産性を向上させることもできるでしょう。
そうやってあなたならではのスタイルを築いていくことで独自の魅力を発揮し、後悔なく仕事ができるようになれるかもしれません。

③イラストの仕事で失敗しないためのポイント

イラストレーターの仕事選びでは、得意分野やスタイルに合った案件を選ぶことが必要です。キャラクターデザインや風景画・広告用イラストなど、あなたに合ったジャンルを見つけましょう。
また仕事を受ける際は納期や報酬もしっかり確認して、無理のない範囲で受けていくことが重要です。案件の依頼主とのコミュニケーションも円滑に進めるよう、丁寧な対応を心掛けてください。
さらに、時間管理もイラストレーターにとってはかなり重要なスキルです。
仕事とプライベートのバランスを保って効率的に作業することで、安定した生活を送ることができます。作業をリストにまとめたり優先順位をつけて作業を進めるなど、やりやすい方向を模索していきましょう。

④後悔しないためのマーケティング戦略とクライアント対応術

イラストレーターとして成功するためには、あなた自身の作品を効果的にアピールするマーケティング戦略も必要です。SNSやオンラインポートフォリオを活用して、作品を発信していきましょう。
展示会やイベントに積極的に参加することで直接人と出会い、作品を紹介することもできます。
このようにマーケティング戦略を効果的に立てていくことで、イラストレーターとしてのキャリアを築いていくことが可能な時代です。

クライアント対応も、イラストレーターにとっては本当に重要なスキルです。
明確なコミュニケーションを心掛け、クライアントの要望を正確に把握していきましょう。納期や報酬に関する交渉もタイミングを見ながら適切に行い、不利益な条件にならないよう注意する必要があります。
多くのクライアントと円滑な関係を築ければ、息の長いイラストレーターとして生きていくことも実現しやすくなるでしょう。

⑤イラストレーターになってからも順調に進んでいくための自己投資

イラストレーターとして成長するためには、自己投資が欠かせません。
機会があれば関連性の高いセミナーやワークショップにも参加して、最新の技術やトレンドをどん欲に学んでいきましょう。そのような場で他のイラストレーターと交流することで、新たなアイデアや刺激を得ることもできます。

⑥絵の仕事でもやっぱり見逃せない、メンタルヘルスのケア

イラストレーターは社員ならともかく特にフリーの場合は孤独な作業や状況が多くなり、メンタルヘルスのケアができずよくない方向へ進んでしまう場合もあります。
24時間365日絵を描いているだけの状態にならないよう、適切な休息や趣味も楽しみながらストレスを解消していくことが欠かせません。友人や家族とのコミュニケーションも大切です。

⑦収入を確保するために大事な契約書のチェックポイント

フリーのイラストレーターとして仕事を受注する際、事前に契約をしっかりチェックすることが大切です。
まず納期や報酬が明確に記載されていることを確認しましょう。著作権や二次利用に関する条項も重要です。あなた自身のイラストレーターとしての権利を守るために、契約内容に納得いくまで交渉しましょう。
クライアントとのコミュニケーションのルールやキャンセルに関する取り決めまでしっかり確認しておけば、後悔なく仕事をしていけるはずです。

⑧イラストの仕事にとっても大切な、人間関係の築き方

イラストレーターにとって人間関係は、人生の成功を左右するカギにもなります。
クライアントや仕事仲間とのコミュニケーションは、とにかく大切にしましょう。それはそのままあなたの人脈となり、将来助けられたり助けたりする財産にもなるものです。
業界内での人脈作りも重要です。イベントや展示会に参加したりして、他のイラストレーターや関係者と交流を深めましょう。
さらに、メンターとなる先輩イラストレーターとのつながりも大切です。彼らからアドバイスや励ましを受けることで、あなたの成長やモチベーション維持にも繋がります。

⑨これからの絵の仕事と無関係ではいられない、『AI』とのかかわり方

AI技術の進歩により、イラスト制作にもどんどんAIが活用されるようになってきました。
・・・たしかにAIの技術のすさまじさによって今後イラストレーターの仕事が奪われる可能性があることから、後悔や不安を感じる人も多いかもしれません。
とはいえAIにはない独自のセンスや創造力を持つイラストレーターであれば、逆にチャンスと捉えて独自性をより追い求めていくこともありえるでしょう。
むしろAIをツールとしてうまく活用すれば、作品に新しい価値を付加してレベルアップすることだって不可能じゃありません。
確かに困難な状況も起こるでしょうが、人ひとり嫌がったところで新たな技術の進歩はもはや止まりません。であれば人より先に情報を仕入れて、AIをいかようにも扱える人になっておいた方が対応の幅も広がるはずです。

⑩効率よくイラストレーターになるための近道

そもそもイラストレーターになるためには、効率的な学習方法やスキル習得が何より欠かせません。技術が不足しているなら、まずはちゃっちゃと上手くなる必要があります。
イラストの基本技術を効果的に身につけようとおもったら本やネットの無料動画もいいですが、一方的な受け身になってしまって質問や改善などがしにくいのがネックです。
そのため最近では、一般向けのイラスト講座を利用して学習する人もかなり増えています。
特に感染拡大以降は自宅で好きな時に学べるイラスト通信講座やオンライン講座が充実してきたので、平日忙しい会社員や主婦の方にとっても利用しやすくなってきました。
以下では最近人気のイラスト講座を例として紹介しておくので、迷わず早く上達したいときはくわしく確認してみてください。
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。
通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

※独自教材は他イラスト講座を圧倒しています
学校運営だから当然かも知れませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など絵やイラストの実践的な技術/知識をここまで一通り身につけられるイラスト講座は他になかなかありません。
専門学校ほどとはいかないまでも、将来のキャリア相談をすることもできます。基本的に2年通う専門学校より少ない期間で学べ費用も学校の2割ほどですむので、なるべく時間や費用を短縮しながら上達していきたい人には特におすすめです。
まとめ

イラストレーターとして後悔しないためには、今回紹介したようなポイントをあなたなりに解釈して対策していくことが重要です。
成功しているイラストレーターに共通するのは、自らを信じて努力し続ける強い心です。困難な状況にも立ち向かい道を切り開いていくことで、時代の激しい変化にも対応できるイラストレーターになっていけるでしょう。

そうすればあなたの才能と情熱は、きっと素晴らしい作品になって世界を彩っていくはずです!
▼次はこちら!
イラストや絵を描くおすすめパソコン&スペックを絵のプロが徹底解説