どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
昔から絵を描くのが好きで、将来イラストレーターになりたい人も多いんじゃないでしょうか?

ということでこの記事ではイラストレーターを仕事にして苦労することや辛いこととなったあとに生き残るための秘訣について、絵のプロの仕事の現場にいた立場から詳しく紹介します。

あらかじめ対策を知って、戦略的に進めていってください!
目次
【基礎知識編】イラストレーターになった多くの人がつらいと感じること5選

いつかイラストレーターになったとしたら、あなたにどんな状況が訪れるでしょう? まずは実際にイラストの現場で多く起こる事象や、悩みがちな5つの事項を現場目線で紹介します。

①絵を描く技術・センスが足りない
イラストレーターは基本的に依頼者(クライアント)の望む絵を描く仕事です、OKが出ないことには何度でも修正して直していくことになります。
でも、そもそもの力量が足りず何をどうやっても満足してもらえず仕事自体流れてしまう・・・なんてこともないではありません。
さらにイラストはどうしても若い人の方が今の時代にあった絵柄を表現しやすので、常に自分をアップデートしていく努力が欠かせません。

②自分で仕事を見つけないといけない
社員としてイラストの仕事をするならともかく、フリーや副業としてやるなら自分で動いてイラストの仕事を取る必要があります。
ネットのプラットフォームや情報発信を利用した稼ぎ方もありますが、いわゆる依頼を受けて絵を描くやり方だけだとあなた自身で積極的に動かないと仕事を獲得することもたいへんです。
いきなりフリーだとどうしようもないこともあるので、慎重を期すためにまずは絵の仕事の社員として就職するのも選択肢としてはアリです。

③仕事の単価が安く、収入が上がらない
絵を一枚描いていくらのような仕事だと、収入を上げるにはスピードを上げて描ける枚数を多くするしかありません。
技術やブランド力をつけて単価向上を狙うのもいいですが、どうしても時間がかかります。
そもそも個人で相当名が売れていない状況だと、イラストレーターとして絵を描いて稼ごうと思ったら月に相当な枚数を描く必要があります。

どうすれば将来的に収入を高めていけるか、考えていく努力も必要になるでしょう。
④ライバルが多い
絵を描く人は非常に多くいます。社員やフリーランスとして本業でやってる人以外に副業で描いている人も多いですし、さらにデジタルの一般化によって技術や画力のレベル自体も年々底上げされていく現状です。
技術的に上手い人が多くいる世界で生き残っていこうとするのは、なかなか至難の業です。

⑤将来の見通しが立たせにくい
・・・以上ふまえて言えるのは、イラストレーターという道は先の見通しが立たせにくい仕事だということです。

よほどの画力がないなら、イラストだけ描いて延々収入を得ていくことは厳しいとあらかじめ覚悟して進めるべきでしょう。
それでも絵を描く仕事で生きていきたいなら、他の人と違う視点を持つことが重要です。イラストレーターになったあと生き残りたいなら、あなたなりの【戦略】を持って進めていってください。
イラストレーターになりたいなら、まず必要な技術や知識を高めていこう!

戦略についてはこのあとの章でくわしく考えるとして、まずはイラストレーターになることが先決です。
社員か、フリーか、副業か?
- 社員として絵の仕事の会社に入ってイラストレーターになる
- フリーランスとして絵の仕事の依頼を受ける、自分で絵の仕事を生み出す
- あくまで副業として・・・以下同上
社員であれば就職・転職活動する、フリーランスや副業であれば自分から切り開く・・・など違いはありますが何をするにしてもまず必要なのが最低限の画力です。

独学で器用にできる人もいますが、一人きりでうまくやっていける自信がないなら王道の【専門学校】を利用した方が手っ取り早いでしょう。
- 絵の仕事につくために必要な技術を学べる
- 同じ目標を持った仲間と多く出会える
- 就職活動を学校がしっかり支えてくれる
絵の仕事をするために必要な技術がなにでどう学んでいけばいいか、具体的に教えてもらえます。また将来の人脈につながる友人が自然にできるので、卒業後に万が一リストラにあった時も助けあえるでしょう。
さらに専門学校はあくまでも進みたい分野の仕事につくことを目的とした場で就職率が学校運営に直接影響するので、先生たちも必死で就職させようと支援してくれます。
戦略を持って進もう! イラストレーターになって生き残る4つの秘訣

技術を高めていざ念願のイラストレーターになれたら、日々楽しく仕事をしながらも先を見すえた【戦略】を練って進めていかないと長く生き残れません。

だからこそ生き残るための【戦略】が本当に重要になります。以下では4つのヒントをお伝えしますが、あなたならではの目線も加えながら練り上げて実践していって下さい。
①イラスト以外の技術もつけてあなた自身の付加価値を高めていく
単純に絵を描くだけでなくデザインや編集、マンガなど絵に関連して役に立ちそうな技術を広く浅く身に着けていきましょう。
なかでも動画編集はまだしばらく役立つ期間が長いはずです。3DやLIVE2Dなんかも扱えると、やれることが数珠つなぎに増やせるでしょう。
もっている技術は多くて損することなんてありません。大好きな絵をベースにしつつ、そこからどれくらい広げられるかがカギになります。
②人脈を構築していく
仕事の依頼をくれたクライアントだけでなく、絵と直接関係ない人との関係もいつか何か新たなきっかけにつながるかもしれません。
人脈というのは狙って作るわけではないですが、大切にしておかないとなくなってしまう貴重なものです。
まずは今ある関係を大事にしましょう。そして可能な限り多くの人と出会い、損得感情ぬきで付き合っていくことです。

③絵の収益源を増やしていく
絵で稼ぐといえばイラストを描いて対価を得ることをまず考えますが、それ以外にも絵を活用した収益化の道は多くあります。
上で取り上げたストックイラストやココナラなどのプラットフォームもそうですし、ランサーズなどのアウトソーシング系で動画関連の素材を作る仕事も人気です。
まずは幅広く挑戦していきましょう、その中であなたの得意な分野が見つかったらひたすら追求していくのがおすすめです。
また絵を直接売るだけでなく、他に売りたい商品・サービスを魅力的に伝えるため絵や漫画をうまく使って情報発信や告知をする手段もあります。
あなた自身のブランディングに絵を活用するのもいいでしょう。以前出版した著書にも詳しくまとめていますが、ブログやSNSと絵を組み合わせるブランディングもおすすめです。
絵だけ描いてて視野が狭まるのは絵描きという職に多い最大のリスク要因です、あなたがやれそうなことは何でも手を出しましょう。
④下請けだけに頼らない状況を目指す
イラストレーターといえばクライアントから依頼を受けて仕事をすると考える人が一般的に多いですが、この記事で見てきたように絵の収益化には様々な方法があります。
だからこそ、イラストレーターを続けていきたいならいずれ下請けからの完全な脱却を目指すつもりで進めましょう。
下請けのみの立場だとクライアントがいないと稼ぎようがありません、他に収益化の手段がないとクライアントにすがることになり精神的にも辛くなりがちです。
逆に下請け案件自体も単なるイラスト収益化の1つの手段だと思えたら、もっと気楽になれるはずです。

まとめ

イラストで収入を得たいと考える人は非常に多く、そのための手段も年々増えているのでチャレンジしない手はありません。
でも適当にやってたら、ちょっと稼げたところですぐ頭打ちになるでしょう。
だからこその【戦略】です。イラストに限らない話ですが、戦略を持って進めていかないといつか行き詰まってしまいます。

▼次はこちら!
イラスト講座おすすめ20選!通信/オンライン教室でデジタル絵をうまくなろう