どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
フリーランスのイラストレーターとして長く生き残っていくには、具体的な仕事の取り方や必要な考え方を数多くおさえておくことが絶対に欠かせません。
今回は絵を描く仕事で長年働いてきた目線もふまえて、フリーの立場でどうやって次の新たな絵の仕事を確保していけばいいか詳しく紹介します。

目次
あなたの選ぶイラストレーターへのなり方はどっちだ?

現在、フリーランスのイラストレーターになる道は主に2つあります。
- 画力に割と自信があるのですぐフリーランスのイラストレーターになる!
- 腕を磨くためまず会社に属してイラストの仕事をしていずれ独立したい!
さて①ですがフリーランスというのは資格が特に必要ないので極論、宣言さえすれば今すぐにでもフリーランスのイラストレーターにはとりあえず誰でもなれてしまいます。

次章より、まず基本的なことからおさえていきましょう。
あなたが仕事として描いていきたい絵の種類は何?

イラストレーターの仕事内容には、現在非常に多くの種類があります。
- ゲーム(スマホアプリ含む)のキャラクター・アイテム・モンスターデザイン
- ライトノベルなどの表紙・挿絵
- 広告・パッケージ用イラスト
- 企業・自治体向けキャラクターデザイン
- ・・・・・・
おそらく現在もっとも仕事の数が多いのは、スマホゲームのイラストを描く仕事でしょう。
一時期の過熱こそないですが今も需要は高いので、そこそこの技術があって仕事先とのつながりさえあれば一定の期間なら安定した発注をもらえるかもしれません。

技術が足りないと感じるなら仕事を取る前にしっかりレベルアップ!

そもそもイラストの仕事をするといっても、そのための技術・知識は絶対必要です。特にフリーランスでやりたいなら、イラストスキルが低いままだと仕事を1つ取るのも厳しいのが現実でしょう。

ある程度のきちんとした力をつけてから仕事を取りに動いたほうが圧倒的にラクなので、少しでも不安に思うなら仕事探しよりまず先に上達する手段に取り組んでおきましょう。
①学校に通ってレベルアップする
イラストレーターになりたい人の多くが利用しているのが、イラスト関連の『専門学校』でしょう。
一定の期間と学費は必要ですが絵の仕事をするために必要なことをじっくり学べるので、やみくもに進めるよりも効率よく上達していけます。

以下ではイラスト関連で就職実績や人気の高い学校をいくつか紹介しておくので、参考にしてみてください。
代々木アニメーション学院
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会がかなり多いでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が用意されています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとしても成長していきやすいはずです。
環境や学べる内容が充実しているため最近は絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなども人気を集めています。
ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://ha.athuman.com/
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を大事にしている学校で、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割は通った企業にそのまま就職・アルバイト採用されている実績もあるほどなので、就活時の不安も少なく進めていけるでしょう。
全国に18校展開しているため地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も共有できて不利に働きません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服へと導いてくれます。
また昼間の授業以外に夜間・週末講座も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい人や絵の仕事につきたい社会人にも多く利用されています。直接通えない人向けに『通信講座』も用意されているので、希望にあった学び方が実現できるでしょう。
アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
まず他の学校と違う特徴としては学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて、学生にとってのデビューチャンスにもなっています。
そのように学習過程で実際のコンテンツを創り、在学中から商品として市場に送りだすことができるきわめて実践的なスクールです。校舎こそ東京・大阪の2箇所のみと多くないですが、反面業界就職率94%と高い実績を誇っているのもうなずけます。
また卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれます。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので安心でしょう。
所在地・・・東京・大阪
専攻・コース・・・①マンガ・イラスト学科②キャラクターデザイン学科
学費・・・①¥1,250,000(1年次)・¥1,150,000(2年次)②¥1,380,000(1年次)・¥1,280,000(2年次)
②一般向けのイラスト講座を使う
学校の費用が確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が取れないなら、もっと安くお手軽に利用できる『イラスト講座』を使う手もあります。

趣味でイラストを描きたい人向けからプロ志望までと幅広い種類があるので、目的に合うものを探してみましょう。
以下では最近人気のイラスト講座を例として紹介しておくので、より成長の幅を広げたいときはこちらも無料の資料請求などで確認してみてください。
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。
通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

※独自教材は他イラスト講座を圧倒しています
学校運営だから当然かも知れませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など絵やイラストの実践的な技術/知識をここまで一通り身につけられるイラスト講座は他になかなかありません。
専門学校ほどとはいかないまでも、将来のキャリア相談をすることもできます。基本的に2年通う専門学校より少ない期間で学べ費用も学校の2割ほどですむので、なるべく時間や費用を短縮しながら上達していきたい人には特におすすめです。
仕事がない!と悩まずにすむ人達の10の特徴


なかでも仕事のできるイラストレーターには、次のような特徴が見られると感じていました。
- 連絡を欠かさない
- 修正対応が早い
- 納期を守る(むしろ前倒し気味)
- 仕上げが丁寧
- 仕事を選り好みし過ぎない
- 絵柄のパターンが豊富で流行を追及している
- 余計な言い訳をしない
- 指示書に対してさらに提案もできる
- アラートは早めに上げる
- しつこく営業ばかりしない
基本姿勢として大切なのはクライアントへの連絡を欠かさず、ミスに対して不必要な言い訳をせず、素早く誠実に仕事をしていくことでしょう。

フリーランスのイラストレーターにこそ、実は一般的な社会人としての常識が欠かせないことをぜひおさえておいてください。
フリーで食べていくときに必須のお金の考え方

仕事の種類・量・技術やキャリアで、イラストレーターの収入には大きな差がついていきます。
たとえばゲームのカードイラストの場合、(背景・服装差分ありなしの条件でも変わりますが)イラスト1枚の単価は2~8万円くらいの範囲でしょう。
調整をのぞいた実作業に3~5日程度かかるとして、週1日を休みにあてた場合は修正込みでひと月4~5点ほどが制作できる最大値となります。
時給換算して(調整含めて)どれくらいになるか、現実的にやれる作業か? 見積もりを出してクライアントに了承もらえるか?? ・・・総合的に判断しながら仕事をしていく必要があるわけです。
当然ながらフリーのイラストレーターがある程度余裕のある生活を送れるようになるためには、最初の数年は日々休みなく描き続けることが欠かせません。

フリーランスのイラストレーターとして食べていける仕事の取り方11選

- 過去の人脈をたよる
- マッチングサイトに登録する(クラウドワークス・ランサーズなど)
- ストックイラストを進めていく(イラストAC・PIXTAなど)
- コンテストに応募する
- web上にポートフォリオや作品を掲載
- SNSやポータルサイトで情報配信
- イラスト関連のイベントに出店する
- クリエイターの交流会に参加する
- 求人に応募する
- 自ら売り込みをかけていく
- 仕事を探してくれるサービスに登録しておく
仕事の取り方は他にも色々ありますが、なかでも確実なのはやはり過去のつながりで得られた人脈(つて)からもらう方法でしょう。
結局フリーの立場で一番大切なのは、人とのつながりで生まれる「縁」です。

普段からしっかり関わりを持っておくからこそ、必要になったときにも真っ先に思い出してもらえるようになります。
売り込みや営業で意識しておくべきポイント
最初からうまくいくとは思わないほうがいいでしょう、よほど技術が高ければpixivに投稿するだけでも声がかかるでしょうが一部の人に限られます。
ポートフォリオも的確な見せ方を調べ改善を加えていくことが欠かせません、ネットにある情報も参考にどうすればあなた自身の価値を今より高く伝えられるか考えて実践していってください。

まとめ

イラストレーターは昔と比べるとかなり門戸が広くなったとは言え、飛び込んで生き残っていくには大変な世界です。過酷です。

▼次はこちら!
イラストレーターになるには?スキル・収入・近道まで絵のプロ目線で紹介!