どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

- デザインしたキャラクターが大人気になって映像化されるかも?
- クリエイターと呼ばれて毎日イラストを描いて生きていけるかも?
- いつかフリーとして独立して会社員より大きく稼いでいけるかも?
- 名前が有名になって不特定多数の人に好きになってもらえるかも?
今回はそんな夢が現実になるかもしれないイラストレーターになる方法について、長年絵を仕事にして働いてきた立場からくわしく紹介します。

あなたも大好きなことを一生の仕事にしてみませんか?
目次
イラストの仕事がしたいなら「フリー」「社員」どちらを選ぶ?

現在絵やイラストに関する仕事で働こうとすると、2つの方向性があります。
- フリーランス(副業含む)としてやっていく
- 社員(正社員・契約・派遣含む)として働いていく
どちらに進むかは自由ですがもしあなたが安定した生活や収入を得ながら絵やイラストの仕事をしていきたいとちょっとでも思うなら、おすすめは断然2番目の社員イラストレーターとして絵を描く仕事をする道です。
いきなりフリーランスがおすすめできない4つのワケ

- 仕事をもらえる人脈がない
- 業界の常識や仕事の相場がわからない
- 自ら仕事を取る手段を持ってない
- 上手い人に技術を教わる場や機会がない
それよりもまず会社に属した絵描きとして働けば、
- 仲間などの将来の人脈が自然と得られる
- イラスト業界の常識や報酬相場が日々の業務内で理解できる
- 外部にでた時の仕事のとり方やコツがつかめる
- 上手な先輩から技術やコツを仕事の現場で毎日教わる
・・・これらのメリットを得つつ給与をもらいながら絵の技術もレベルアップできるので、将来フリーになる道のりとしてもはるかに安全で効率的です。
絵を描く仕事に就きたいからって、あなたの大切な人生でムダなリスクを取る必要なんてまったくありません。順番さえ間違えなければ、安全にステップアップを目指すことは問題なくできます。
一歩ずつ経験を積んで進めていくほうが結果的にもラクなので、経験のない状態からいきなりフリーをめざすことはくれぐれも慎重に考えてください。
社員イラストレーターとして働きたいと思ったら、年齢や状況・スキルに合った適切な手段を選んで進めることが大切です。
- 技術・経験・実績に自信があって今すぐ絵の仕事につきたいなら「転職相談」を使う
- 学生だったりイラストスキル・知識にまだ自信がない未経験の人は「専門学校」を活かす

①技術・経験・実績に自信があって今すぐ絵の仕事につきたいなら「転職相談」を使う

「転職相談」とは登録することで、転職先の会社をエージェントといった担当者が探して紹介してくれるサービスです。
こちらのスキルや理想条件をふまえて代わりに動いてくれるので、現在別の仕事で忙しい人でもムリせず希望の会社を探せるメリットがあります。

※登録~仕事探しの流れはこのように進みます
ただ残念ながら絵やイラストなど「クリエイティブ職」に関連した転職エージェントの95%以上が【業界経験者】を対象としているため、イラスト関連の仕事で働いたことのない人が利用するのは困難なんです。

転職相談は、まず絵やイラストの仕事について1年以上業界でのキャリアを積んでから転職したいときに使う手段だとぜひおさえておいてください。
逆にイラスト業界未経験での進め方としては、まずそのために必要な技術・知識を身につけることから始めるのが結果的に一番の近道になります。
②学生やイラストスキル・知識にまだ自信がない未経験の人は「専門学校」や「イラスト講座」をうまく活用しよう!

ご存知のように今は絵やイラスト・漫画など、ジャンルごとに学べる専門の学校が全国各地にあります。
イラスト関連の会社側も専門学校から何名採用するというのは毎年一定数確保している枠なんで、絵を仕事にするために高い就職率の専門学校に行くのは実は最も確率を引き上げやすい手堅い手段なんです。
▼専門の注意点
- 学費や時間が必要
- やる気のない同級生に巻き込まれない
学校なので学費や学ぶための時間は当然いります、でもそのぶん仕事で必要なことを事前に学んで身につけておけるメリットへとつながる要素です。
またイラストやゲーム系の専門はなんとなく入学している生徒もいるので、よくない雰囲気にのまれないよう目的を見失わない精神力も必要となります。日々の課題をしっかりこなし、将来のイラストレーターとなった姿をイメージしながら努力していきましょう。
▼専門の利点
- 絵の仕事に必要なスキル・知識を一通り学べる
- 同じ夢をもった友人と出会える
- 就職活動を学校がサポートしてくれる
学校に入れば将来やりたい絵の仕事をするために必要な技術がなにでどう学んだらいいか、範囲を明確にしてもらった上で順序よく身につけていけます。困ったり悩んでもすぐ相談できる環境は、独学では得られない心強さと感じるです。
また将来の人脈にもなる友人が普段の生活で自然にみつかります、卒業後に様々な会社に分かれて進んでいくことで万が一リストラにあった時も助けあえます。
さらに専門はあくまでも進みたい分野の仕事につくことを目的とした場です、就職率が学校の運営にも影響するので先生たちもあなたを必死で就職させようとしてくれるでしょう。
絵を描く仕事に就くための技術をまずきちんと習得したいと思ったら、まずはイラスト関連業界への就職実績が高いことで知られる学校を調べることから始めるといいでしょう。
以下ではイラスト関連で人気の学校をいくつか紹介しておくので、気になるところがあれば無料で頼める資料請求などで詳細を確認してみて下さい。
代々木アニメーション学院
公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。すでに12万人以上もの卒業生がいて業界内にも無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく実際に働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くうまれるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が用意されています。単なるイラストスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していけるはずです。
環境や学べる内容が充実しているため絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、特に最近では働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなども人気を集めています。
ヒューマンアカデミー
公式サイト:https://ha.athuman.com/
職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を特に重視している学校で、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されているほどの実績もあるので、就活時の不安も少なく進められるでしょう。
全国に18校展開しているため地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も校内で共有できて不利に働きません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業も評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服に導いてくれます。
昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく一般向けの『イラストマスターコース』も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい多くの人に利用されています。人気の『通信講座』も整っているので、希望や現状にあわせた利用も他校より検討しやすいはずです。
アミューズメントメディア総合学院
公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/
他の学校にない大きな特徴としては、学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて学生にとっての貴重なデビューチャンスが備わっている点です。
校舎こそ東京・大阪の2箇所ですが、学習過程で実際の商品をつくって市場に送りだせる実践型スクールで業界就職率94%と高い実績を誇っているのはクリエイター志望の人にとって大きな魅力に映るんじゃないでしょうか。
卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれています。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので不安が少なく進んでいけます。
働く社会人でも利用しやすい『イラスト講座』という手段もある
通学費用が確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が作れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という手段もあります。
さらに最近は感染対策もあってオンライン通信講座が増えていて自宅で好きなタイミングで学びやすくなったので、平日昼間忙しい人には特におすすめです。
ヒューマンアカデミー「イラスト・キャラクターデザイン講座」

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
上でも取り上げた専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は講師からアドバイスをもらいながら絵の描き方を学んでいけるので、独学のような不安や心細さも少なく進めていけます。
通いの講座もありますが、最近はオンラインの『通信講座』が多く利用されています。通信は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるでしょう。

※教材も充実しています
自由なタイミングで学べるため、仕事が忙しい人でもスキマ時間など好きなペースでイラストの技術を伸ばしていけます。受講終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営だから当然とはいえ、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなどイラストを描いて楽しむ技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はそうありません。独学でムダに遠回りすることなく、早く着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。
まとめ

イラストレーターの夢を追いかける以上はやはり絵の技術は必須なので、いい学びの場を選ぶことは成功への重要な一歩です。今回紹介した専門学校や講座もうまく使って、実践的なスキルや知識を着実に身につけていきましょう。
結果的にそれが、今後のあなたのイラストレーターとしての人生を長期に渡って支えてくれるパワーとなってくれるはずです。
