どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

たしかに絵を描く仕事の収入を調べてみると、イラストレーターの年収がヤバすぎる!や絵描きの平均年収に驚き!・・・などあおるような文句の記事が結構見つかります。
でも安心してください、絵の仕事で安定したお金を得たいならまずはフリーではない道を選べばいいんです。

★記事の後半では理想の収入の絵の仕事を見つけられる具体的な手段も紹介しているので、あわせて参考にしてください。
目次
本当に給料が安い? イラストや絵や描く仕事の実際の収入や年収について、データで確認しよう

絵の仕事の実際の収入について、まずはデータで見てみましょう。
前年度の収入(所得)はいくら程度ですか?
100万円未満:52.5%
200万円未満:24.6%
350万円未満:13.1%
500万円未満:5.7%
800万円未満:1.6%
800万円超過:2.5%
※日本イラストレーション協会より引用

数字だけ見るとどうでしょう・・・やっぱり少なく感じますか?
ただこの数字には会社員として絵を描く仕事をしてる人のデータがはいっていません、あくまでも個人でフリーのイラストレーターをしている人だけのデータとなっているんです。
では今度は、絵を描く仕事の求人を見てみるとどうでしょう・・・?
- スマートフォン向けゲームの2Dもしくは3Dデザイン・・・月給25万円~140万円
- アート制作、外部制作会社との折衝、ディレクション・・・年俸300万円~630万円
- ゲーム・遊技機等の液晶画面を中心とした企画・演出・制作を行います。・・・月給30万円以上+インセンティブ(月平均10~15万円前後)
※イーキャリアより参照
他の一般的な仕事と比べて低いか聞かれると、そうでもない額だと感じないですか?

一般的に絵描きの収入が安いといわれる話は、会社員として絵の仕事をしている人をふくめてないケースがほとんどだと考えたほうがいいでしょう。

経験やキャリアをつめば年俸500万以上になっていくこともできるので、社員として働くならそこまで収入を心配する必要はありません!
ただし「フリーランス」のイラストレーターとして生きていく道はやっぱり・・・甘くない?

・・・とはいえフリーのイラストレーターが収入を増やそうとしたら、仕事をふやすか単価を上げる以外の方法は基本的にありません。
だれしもひと月に描ける絵の限界枚数があります。もし必要な生活費がひと月30万だとすると、単純計算でイラスト単価を1枚5万(×6枚)に設定しないと生活ができません。

フリーのイラストレーターとしてやっていくということは、そんな計算をしながら毎日・毎月・毎年・・・ひたすら絵を描きまくる生活を送っていくわけです。
またそれ以外にも、
- つねに仕事のなくなる怖さがつきまとう
- 自ら動いて仕事を探さないといけない
- 仕事をもらえる人脈(コネ)が重要となる
- 流行の絵を追いかけ続けないと仕事が回ってきにくい
- 毎日、絵を描きっぱなしの生活になる
- それでもなかなか収入が安定しないことも多い
- 歳をとったときのつぶしがきかなくなることも
・・・などなど、一人きりでやっていくとこんな多くの不安材料をかかえながら毎日何の保証もなく絵を描き続けていくことになります。
でも会社組織に属して仕事をする「社員イラストレーター」になれば、フリーのような心配はほとんどなく毎月安定した収入を得ながら絵を描いていけます。
安定した収入と生活ができる絵描きになりたい! それならいきなりフリーじゃなくまずは「社員イラストレーター」になってみよう!

絵を描く業務の会社にはいって経験・実績をしっかり積んでいくと、万が一リストラや倒産などの事態が起こってもあなたには別会社に転職する選択肢が手に入ります。
そのほかにも、
- 絵の仕事で毎月安定した給与をもらえる
- 会社を休んでも有給でお金がもらえる
- 福利厚生がある
- 社内で人脈がきずける
- あなたよりうまい先輩・上司に絵の技術を学べる

逆に最初からフリーだと、よほどのキャリアを積み上げないことには転職したくても会社勤務経験がないとみなされうまくいかないことが増えがちです。
絵描きが「フリーになること」を目標として持つのはいいですが、だからって別に急ぐ必要はありません。
まずは会社でしっかり絵の仕事の常識や技術を身につけて、仕事をもらえるつても準備できてから独立したほうがはるかに安全だということをぜひおさえておいてください。
社員イラストレーターになるなら、あなたに合う会社を代わりに探してくれる方法を活用しよう


多くの人がネット検索などで自力で探すでしょうが、過去に絵の仕事経験がないと給与相場や求められるスキルの程度もうまくつかめないはずです。
未経験の業界に入りたいときにやみくもに行動すると、判断基準が備わってない状態ではどうしても失敗してしまいがちです。理想の収入の仕事にもなかなか出会えないでしょう。
でも業界に詳しい人の手助けを借りられるなら、ひとりきりで仕事探しをするよりだいぶうまく進められそうな気がしませんか?
実は「転職相談」というここ数年かなり増えている手段をつかえば、それが意外とカンタンに実現できるんです。
未経験の仕事に挑戦する時にこそ利用すべき「転職相談」
転職相談とは、年収をはじめとした希望条件やスキルに合いそうな会社を代わりに探してくれるサービスです。
無料で登録すると転職エージェントといった担当者がついてくれて、絵の求人をどんどん紹介してくれるようになります。
▼転職相談の主なメリット
- 希望にあう会社を代わりに探してくれる
- エージェントを通すので、仕事探しや面接にムダな時間を使う必要がなくなる
- 通常の検索では見られないレアな非公開求人をおしえてもらえる
- 履歴書や面接の対策をしてくれて、面接のセッティングもしてもらえる
- 面接で直接会社に聞きにくいことをかわりに聞いてもらえる
- 絵を描く仕事の業界の最新情報も教えてもらえる
・・・と便利な転職相談ですが、気をつけておきたい点もあります。
▼転職相談のデメリット
- 首都圏を対象としたサービスばかり
- 未経験で利用できるものが少ない
イラスト系の仕事は関連企業が都内や大阪などの大都市圏に集中しているため、必然的に関連する転職相談自体もその地域を中心としたものがほとんどとなっています。
また絵の仕事は特殊技能が必要なので、自然と経験者相手の求人ばかりなのが実情です。
でも大丈夫です、実はイラスト関連の求人が多く未経験からつかえる転職相談が1つあるんです。しかも完全無料で全国対応までしています。
全国で理想の条件に合う絵の仕事を探してくれる「ワークポート」
公式サイト:https://www.workport.co.jp/

「ワークポート」は、絵やイラスト関連の仕事のジャンル「クリエイティブ職」の求人に強いことで有名な転職相談です。めずらしいことに絵の仕事完全未経験でも相談にのってもらえます。
さらに他の転職相談にはほとんどないワークポートならではの特徴が、全国対応している点です。
ポイント!60秒で済む最初の無料登録後はエージェントが転職相談の面談を設定してくれるので、理想給与などの条件を伝えてサポートを頼んでください。
未経験者ウェルカムというだけあって履歴書/面接対策などの対応も手厚く、自力だけでがんばろうとするよりも納得できる収入のイラスト関連の仕事につける可能性がきっと高まるはずです。
イラストレーターは技術を向上し続けないといけない厳しい世界ですが、ちゃんと探せば作業内容に見合った収入が得られる仕事もあります。仕事もお金も妥協せずに済むよう、しっかり選択して進めていって下さい。
まとめ

『絵の仕事』だからって安定がないわけじゃないですし、満足できる収入がもらえないわけでも決してありません。
大切なのは求める収入を得るために必要な情報を集めて、進むべき道をしっかり選択していくことです。
そのためにも、まずはフリーでなく会社に入って安定した環境で技術や人脈周りを構築していけるとさらに安心です。

