絵を描く趣味を始める!大人からでも満足に楽しめる手順と上達のコツ

絵を描く!

🎁デジタル絵がゼロからわかる『特製マニュアル』無料プレゼント!

パソコンやタブレットでイラストや漫画を描いてみたい、でも始め方がよくわからない…そんなデジタルに悩む1,500名以上が手にしたオリジナルPDF期間限定でプレゼントしています。

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

コロナ禍で在宅の時間が増えたこともあって、前から興味はあったけどなかなか時間を取れず始められなかった趣味を開始した・・・

 

ハシケン
そんな人も、周りに結構多いんじゃないでしょうか?

 

なかでも『絵を描く』ことは、好きな時に自由に取り組めて気分転換や創造力・表現力を発揮することにもつながる昔から人気が高い趣味の1つです。

 

この記事では長年絵を仕事にしてきた目線も踏まえて、絵を描く趣味を始めるときに知っておきたいポイントや絵が上手くなる方法までまとめてわかりやすく紹介します。

 

 
▼デジタルデビュー応援キャンペーン中

最近人気が高い、大人になってから絵を描くということ

デジ絵ワークショップ

※当サイト主催のイラスト講座の様子です

 

大人になってから絵を描くなら?上達するための3ポイントと注意点の記事でも以前書きましたが、大人になってから絵を描くことを始める人は結構多いのが実情です。

 

当サイト主催で開催していた一日イラスト講座でも、子供の頃絵を遊びで描いていてそれ以来離れていて・・・それなりに歳を重ねてからデジタルで絵を始めてみたいという方々に多くお越しいただいていました。

 

ワークショップ 最終回

※感染拡大直前の2020年2月開催会

 

 

  • 仕事や家事・育児が安定して少し時間に余裕ができた
  • 昔好きだったことへの情熱が今でも忘れられない
  • もう一回きちんと絵に挑戦してみたい

 

・・・などなど人によって動機は様々ですが、講座で講師として参加者さんを見ていても新たな技術を覚えて楽しんでるみなさんの前向きな表情というのはすごく輝いていたものです。

 

 

今はネットなどを使えば描きたい絵に必要な道具、準備、上達の手順に関する情報が簡単に手に入る時代です。

 

当サイトもその一つとしてこれまで多くの方に見ていただいてますが、YouTubeでもデジタルお絵描きソフトの使い方などを数多く投稿しているので必要なときは参考にしてみてください。

 

ハシケンちゃんねる YouTube

⇒YouTube【ハシケンちゃんねる】

 

絵を描く趣味を始めることであなたが得られる5つのメリット

イラスト 副業 続けられる

 

それでは実際にこれから絵を描くことでどんなメリットがありえるのか、わかりやすい例をみていきましょう。

 

①気分転換、リフレッシュになる

 

ハシケン
絵を描く行動は、紙やキャンバスに向き合ってひたすら自分自身の内なる世界を表現していくことになります!

 

普段の仕事や喧騒から離れて落ち着いた状況であなただけの時間を過ごすことで、溜まっているストレスから開放されてリラックスできるでしょう。

 

もちろん上達をしっかり目指すなら努力や苦労も経験することになりますが、趣味として楽しむ範囲であればあなたのさじ加減で好きなように調整できます。

 

また外や出先にスケッチブックやiPadを持ってお絵描き、なんてことも可能なのでこれまで経験しなかった時間を過ごすこともできるかもしれません。

 

②他の趣味と比べて費用が安く済む

 

例えば釣りやゴルフなどが趣味だと、次々と新しい道具が欲しくなって給料やお小遣いの中から結構な金額を趣味にかけている人も多いでしょう。

 

ハシケン
そのせいで家族から白い目で見られる・・・なんてこともあるんじゃないでしょうか?

 

でも絵を趣味にした場合は、最初に必要なものを買い揃えたあとはそこまで追加費用が発生しません。

 

もちろんアナログで油絵・水彩画・アクリル画…などを楽しむ場合はつど紙や絵の具など用意する必要がありますが、最近人気のデジタルで描くスタイルを選んでおけば安心です。

 

デジタル コミュニティ 

 

 

最初にパソコンタブレット(iPad等)、描くためのペン型デバイス(ペンタブ等)、お絵描き用のペイントソフトを用意してしまえばその後は消耗品以外は特に買い足すこともなく進めていけるでしょう。

 

ハシケン
あんがい、絵を描くというのはお財布にも優しい趣味なんですよね♪

 

③新たな交流が生まれることも?

 

新たな趣味をはじめて、交友範囲が広がるのは多くあることでしょう。

 

絵の場合は講座やサークルに参加して人の輪が広がる昔ながらのパターン以外に、最近だとTwitterやInstagramに代表されるSNSに投稿することでオンラインで広がりを得ることも増えています。

 

絵を描かなければ決して知り合うこともなかった相手との交流は、これまでの人生では得られなかった刺激や興奮をあなたにもたらしてくれるかもしれません。

 

④できなかったことができるようになり成長を実感できる

 

絵というものはある程度継続することで、いやでも自然と少しずつ成長していくものです。

 

最初は全然描けなかったはずなのに、夢中で楽しんでいたらいつのまにかびっくりするほど描けるようになっていた・・・なんてことも珍しくありません。

 

 

特にデジタルツールは描きながら絵のバランスをどんどん修正したりあとから線や色を変えることも自由にできるので、アナログで描くより絵が上手くなる人も多いんです。

 

成長できるとより楽しくなって続けたくなる、続けるから上手くなる、そしてまた成長を実感して楽しくなって・・・というループに入ればどんどん上達していけるでしょう。

 

絵というのは出来が目で見て誰にも伝わりやすいので、家族や友人に見せて感想をもらい成長を実感できる場面もあるはずです。

 

⑤あなただけのキャラクターや物語・作品が作れる

 

描きたい絵の種類というのは人によってさまざまあるでしょうが、あなたの描く作業で完全オリジナルのキャラクターや作品を仕上げることもできるようになります。

 

作ったものをSNSなどで効果的に発信すれば、不特定多数の人にあなたの描いた絵を楽しんでもらうことも割とカンタンに実現できます。

 

でも、絵が描けないとそんな状況はなかなか難しいでしょう。それくらい絵の力というのは強力ですし、特に今のようなSNS全盛の時代には描けて得こそすれ損なんて殆どないのが実情です。

 

 
▼デジタルデビュー応援キャンペーン中

油絵・水彩画・アクリル画・・・絵画は色々あるけれど?

 

ハシケン
では、実際に絵を描こうと思ったら何を描いたらいいんでしょう?

 

もちろん各自好きなものを描けばいいわけですが、その際はアナログでやるのもいいですがイマドキらしくデジタルで描いてみるというのもおすすめです。

 

上の方でも書いたように費用は初期投資だけで済みますし、何よりタブレットなら手軽にどこでも持ち運んで好きなときに描いてさっと完了もできます。

 

イラスト 副業 おすすめ 手段 方法

 

ハシケン
スペースも取らず場所も選ばないので、今から始めるならデジタルを試してみるのも面白いんじゃないでしょうか?

 

デジタルで絵を描く道具の選び方

デジタルイラスト講座 講師を務める筆者

※上中央がイラスト講師をしているハシケンです

 

ではデジタルで絵を描こうと思ったら準備はどうすればいいのか、機材について見ていきましょう。

 

現在デジタルで絵を描こうとすると、次のような3種類の組み合わせが多くなっています。

 

  1. 家で決まったデスクで落ち着いて描いていきたい・・・デスクトップPC+ペンタブ(板タブor液タブ)+ペイントソフト
  2. 家&出先で、基本的に机に向かって描きたい・・・ノートPC+ペンタブ(板タブor液タブ)+ペイントソフト
  3. 持ち運んだり寝っ転がったり自由な体勢で描きたい・・・iPadなどのタブレット(orスマホ)+タッチペン+アプリ

 

ハシケン
描きたいシチュエーションや、予算によっても用意すべき機材はまったく変わってきます

 

それぞれ選ぶときのポイントや具体的な機材を紹介していくので、やりたい方向性に合わせて検討して下さい。

 

デジタル機材①パソコン

デジタルイラスト 講座 講師 ハシケン

 

絵に使うPCのスペックでもっとも気をつけたいのは、CPUメモリです。

 

ハシケン
描きたい絵の種類によってもパソコンの必要スペックは変わりますが、基本的に性能が高い方が絵を描く作業効率も上がります

 

動作がいちいちもたつくと絵を描く上でかなりストレスになるので、予算の許す限りいいパソコンを用意しておくと描いててイライラせずにすみます。

 

デスクトップかノートかという選択は、持ち運ぶかその必要がないかで選べばいいでしょう。

 

ただし基本的にモニターは大きいほうが絵を描きやすいので、絶対家で描くなら物理的に限界サイズのあるノートPCよりデスクトップPCのほうがおすすめです。

 

イラスト 絵を描く パソコン おすすめ スペック

 

ちなみに現在快適に絵が描けるパソコンのスペックはこのようなレベルです、悩んだら参考にしてください。

 

  1. モニター・・・フルHD(1980✕1080)以上
  2. CPU・・・intel core i5以上
  3. メモリ・・・8GB以上
  4. ストレージ・・・SSD200GB以上(HDDなら1TBが最近の標準)

 

 

★パソコンについて最新機種情報なども詳しく知りたいときは、絵を描くパソコン機種&スペックまとめの記事を参照して下さい。

 

 

デジタル機材②ペンタブレット(板タブ・液タブ)

 

デジタルで絵を描くための鉛筆とノート的な道具で、「ペンタブ」と略すのが一般的です。

 

基本的には、圧倒的シェアを誇っているWACOM社製の商品で予算に合うものを買えばいいでしょう。

 

初心者のうちは、1万円前後の板状タブレット(「板タブ」と略します)から始める人が多いです。

 

 

ちなみに下は、プロ仕様の板タブです。

 

 

 

またタブレットは上のような板状のもの以外に、液晶タブレットという液晶画面に直接描くタイプ(「液タブ」と略します)もあります。

 

 

created by Rinker
ワコム
¥75,000 (2023/06/07 23:57:42時点 Amazon調べ-詳細)

 

通常のペンタブは手元を見ずに目前のPC画面を見ながら描きますが、液タブは画面にそのまま描きこむアナログ的感覚なので板タブよりもデジタルに慣れるまでの時間が短くすむ効果があります。

 

液タブ 使い方

 

ハシケン
ただ液晶タブレットは巨大なタッチパネルなのでスペースも値段もそれなりにいります、予算的に余裕がある場合に検討しましょう。

手軽に進めたいなら、次で紹介する「タブレット」もおすすめです

 

デジタル機材③タブレット(iPad等)+タッチペン

 

ハシケン
上でも書いていたように当サイトでは定期的に、デジタルイラスト初心者さん向けのデジタルイラスト講座を開催していました!

 

 

 

講師として参加者さんを見ていてよく感じていたのが、iPadなどのタブレットを使って描く方が近年かなり増えていたということです。

 

デジタルイラスト ワークショップ 

iPadに別売りのApple Pencilなどを組み合わせて描きます

 

iPadに代表されるタブレットは画面に直接タッチペンで描きこめるため液タブと同じ描き方ができます、さらに液タブより場所的にもコンパクトで人気です。

 

もしこれからタブレットを使いたいなら、一番のおすすめはやはり最新世代のiPad Proでしょう。サイズや発売時期でいくつかの種類があります。

 

 

またiPad Proを購入するとき、絶対はずせないのが専用タッチペンのApple Pencilです。

 

 

ハシケン
iPad Proにあえてほかのタッチペンを組み合わせるのはもったいないので、必ず同世代のApple Pencilを選んで下さい!

 

デジタル機材④ペイントソフト(アプリ)

デジタルイラスト 使うもの 道具

 

絵を描くためのさまざまなペイントソフト・アプリがありますが、これからしっかりデジタルで絵を描いていきたいなら当サイトでは有料&優良ソフトの購入をおススメしています。

 

ハシケン
デジタル初心者だからって無料アプリを選ぶのはおすすめしません!

タダなせいで便利機能が制限されてたり、わからないところを調べても回答が見つからない場合が多いんです・・・

 

メジャーなソフトは多くの人が使っているため、購入後に操作に悩んでも検索ですぐ回答が見つかります。突然アプリがなくなることもないので、腰を据えて使っていけるでしょう。

 

 

ペイントソフトの中で現在最もシェアが大きいのがセルシス社の「クリップスタジオペイント(CLIP STUDIO PAINT)」、通称『クリスタ』です。

 

CLIP STUDIO 画面構成

全世界で売上900万本を突破したそうです

 

クリスタは現在デジタルで絵を描き始める多くの人が選んでいるソフトで、コスパもよく機能も申し分ないので安心です。

 

クリスタは値段と機能の異なる2種類のソフトがありますが、デジタルの初心者さんだったりイラストなどの絵に使うのならお手頃価格の『CLIP STUDIO PAINT PRO(プロ)で大丈夫です。

 

クリスタPRO 公式画像

 

 

 

将来的にはコマ漫画やアニメにも挑戦したい、せっかくだしクリスタの便利機能をフル活用したい・・・と思うなら上位版の『CLIP STUDIO PAINT EX(イーエックス)です。

 

漫画を見開きページで管理できる機能以外にもプロ向けアニメ制作機能までついているので、一般的にデジタル絵でやりたいと考えることのほとんどができる環境がこれ一本で整います。

 

クリップスタジオEX 公式画像

 

 

 

絵が上手くなる方法

副業イラストレーター 始め方 コツ

 

ハシケン
機材をそろえた上で描いていくとして・・・どうしたら絵がうまくなれるのか!?

 

現在人気の方法をいくつか紹介しておくので、好みのものを見つけてみてください。

 

ちなみにどんな方法を選ぶにしても大事なのは『継続する』ことです、ちょっとやって放り出すのではなく半年~1年くらいのスパンでじっくり取り組むことを意識してください。

 

上達方法①人の絵を参考にする

 

絵が上達するためには、絵が上手い人のアドバイスをもらいつつ練習していくことが最も近道といわれます。

 

でも、最初のうちはなかなかそんな状況もつくれないでしょう。

 

独学でうまくなろうと思ったら絵の上手い人を真似しましょう。好きな絵を真似して描いたり写してトレースで線をなぞって、うまい絵がどんな風に描かれているのかを考えながら描いていってください。

 

そうやって真似をしながらあなた自身の絵も描き進めて、影響を数多く吸収していきましょう。

 

上達方法②ブログやYouTubeを参考にする

 

絵の上手い人のスキルや考え方を知りたいときに手軽に利用できるのが、YouTubeなどです。

 

さまざまな現役イラストレーターが色々な切り口のチャンネルを提供しているので、あなたの好きな人の動画を参考にしてみるのもおすすめです。

 

YouTube ハシケンちゃんねる

※当サイトはクリスタの使い方メインでやってます

⇒YouTube【ハシケンちゃんねる】

 

 

・・・ただYouTubeなどはどうしても受け身になり、絵の悩みの相談やわからないところの質問も出来ないので本質的な上達につながらないことも多いものです。

 

もっと本気で効率よくうまくなりたいときは、講師の助言をもらいながら上達していける『イラスト講座』を使ってみた方がいいでしょう。

 

上達方法③絵やイラストの一般向け講座を利用する

デジタルイラスト 講座 講師 ハシケン

※当サイト主催【デジ絵ワークショップ】の様子です

 

実はここ数年、感染の影響もあって家にいたまま利用できる「絵やイラストの通信講座」がすごく増えています。

 

通信講座は講師に絵の悩みを相談できたり、段階的に上達していくカリキュラムも整っているので独学のように遠回りせず絵を上達していきたいときは特に有効です。

 

 

以下では絵の初心者さん向けとして人気の講座を紹介しておくので、なかなか上達できず悩むようなら参考にしてみてください。

 

ヒューマンアカデミーイラスト・キャラクターデザイン講座

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://human-yakan.com/

 

大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、講師からアドバイスをもらって描き方をじっくり学んでいけるため独学のような不安や心細さも少なく進めていけます。

 

通いの形式以外に、完全在宅型の『通信講座』も多く利用されています。通信講座は感染の影響で急遽始めた企業も多いですが、こちらは長年運営していてすでに5千人以上もの人が修了した実績もあるので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるはずです。

 

※実際の教材のサンプル

 

自由なタイミングで学べるため、仕事が忙しい人でもお休みやスキマ時間など好きなペースで絵の技術を伸ばしていけます。講座期間終了後も教材が手元に残り内容もDVDで確認できるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

 

学校運営なので当然とはいえ、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザインなど絵やイラストを描いて楽しむ技術・知識をここまで一通り身につけられる講座はあまりありません。独学でムダに遠回りせず、早く着実に絵がうまくなっていきたい人には特におすすめです。

 

 

特典あり今なら無料の資料請求をするだけで「キャラクターの描き方ガイドブック」が必ずプレゼントされています

 

 

まとめ

イラスト 上手くなれない 特徴 対策

 

絵を描くことは趣味の中でも王道で、関連情報も非常に多く存在しています。

 

まずはあなた自身が何をやりたいか決めてそのための道具を用意し、上達するための手順を知って進めていく流れが一般的です。

 

 

とは言えあくまでも趣味なら、好きなものを好きなように描けばいいというのも一つの真理でしょう。

 

ハシケン
楽しく継続して描くこと以上に成長する道はありません、上達ばかりあせらず肩の力を抜きながら楽しんでみてくださいね♪

 

 

▼次はこちら!

イラスト講座おすすめ20選!オンライン/通信/教室を講師目線で徹底比較