クリップスタジオレイヤー分け方のコツ!わからないと悩まず管理できる5+1の方法とは?

レイヤー 分け方 コツ おすすめ クリスタ

🎁未経験だって問題なし!今すぐデジタル絵を描き出そう

 

ハシケン
デジタルで絵を描きたいけどよくわからない、クリスタ買ったけど挫折した…そんな悩みを持った1,200名以上の人たちがこれまで手にした特製Ebookを公式LINEで無料プレゼントしています!

 

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

ハシケン
クリップスタジオ(=クリスタ)で描き始めると結構最初の段階で悩むのが『レイヤーをどのように分けてつかっていけばいいのか?』ってことじゃないでしょうか?

 

レイヤーはうまく分けられるかそうでないかで、作業効率もかなり変わってきます。今回は特に初心者さん向けにレイヤーを分けるタイミングやコツを紹介していくので、参考にしてみて下さい。

 

新規レイヤーを作成したら必ず名前をつけよう!

悩む デジタルイラスト

 

クリップスタジオに限らないことですが、デジタルで絵を描いているとレイヤーはどんどん増えていきます。

 

ハシケン
慣れてくるとさらにさまざまな使い方を活用するので、一枚のイラストで百枚を超えるのも珍しいことじゃありません!

 

そういう意味でも、レイヤーはなるべくわかりやすい状態にしておく必要があります。

 

はじめのうちは、新規レイヤーを作成したら必ず名前をつけるクセをつけてみましょう。

クリップスタジオ レイヤー 名前 付け方

 

「ラフ」「線画」「肌」「シャツ」「影」「光」・・・などなど、作業工程やパーツごとにわかりやすい名前をつけておくだけでも管理はかなり楽になるでしょう。

クリップスタジオ 名前 入力方法

 

方法は上のように「レイヤー1」と書かれてるあたりをダブルクリックすると直接入力できるので、任意の言葉を入れてエンターを押せばOKです。

 

iPadのクリップスタジオアプリでレイヤーに名前を付ける方法

 

もちろんiPadでも同様にできます。

 

「レイヤー1」のあたりをダブルクリックしたら入力できるようになるのでキーボードなどから直接打ち込むか、カバーがなければ下から画面上にキーボードがせり上がってきます。

iPad キーボード 下から出てくる

 

ハシケン
慣れてくれば名前付けを略しても問題なくなりますが、最初はぜひ心がけてみて下さい!

 

描く工程ごとにレイヤーを分けていこう

絵が上手くなるための方法

※当サイト主催の一日クリップスタジオ講座の様子です

 

デジタルで絵を描いていると、様々な工程を経て進んでいくことになります。

 

 

基本的なこととして工程が変わればレイヤーは必ず変わります同じレイヤーのまま次の工程に進むということは普通ありません。

 

ハシケン
工程で分かれる上にその中でさらに分かれていくのが基本です、意識しながらレイヤー配置をしていくと管理もしやすくなりますよ!

 

線画の細部や難しそうな箇所はどんどんレイヤーを分けよう

アニメ塗り レイヤー

 

絵の中で細かいパーツや、他と比べて明らかに手こずりそうな場所はそこだけ別レイヤーで線画を分けて描いていくのも一つの手です。

 

ハシケン
たとえば上のアイキャッチ画像だと、腰にかけているペンタブなど別レイヤーに描いておくと後から場所を動かすとかもできます

 

分けておくことであとからの直しや移動もカンタンになります、くっつけておくと面倒かも・・・と感じる部分があれば積極的に分けていきましょう。

 

複数の細かい線などを描き込む「タッチ」もなるべく分けておきましょう。大元の線画と一緒にしてしまうと着色時に塗り残し箇所が増える原因にもなってしまいます。

クリップスタジオ タッチ 別レイヤー

 

線画を分けておくと着色時に面倒になると思う人もいるかも知れませんが、記事の最後に紹介するレイヤーの結合という方法もあるので大丈夫です。

 

ハシケン
またレイヤーフォルダ内に複数の線画レイヤーを入れておけば結合しなくても問題なく管理できるので、心配いりません!

 

自動選択ツールや塗りつぶしを使う際もサブツールで「他レイヤーを参照(選択)」にしてツールプロパティの複数参照を「すべてのレイヤー」にすれば、線のレイヤーが分かれたままでも特に問題ありません。
クリップスタジオ 自動選択 塗りつぶし 設定

 

色ごとにレイヤーを分けておこう

アニメ塗り 方法

 

塗り方の手法にもよりますが、アニメ塗りなどの場合には基本的に色ごとに必ずレイヤーを分けておきましょう。

 

ハシケン
色で名前をつけたり、パーツの名前をつけるなどがいいですね♪
クリップスタジオ レイヤー 名前 付け方

 

同じレイヤーで復数の色を塗ってると、一方の色だけ後から調整したい状況で選択や分離などの手間が必要となってしまいます。

 

レイヤーの結合とレイヤーフォルダでの管理も活用しよう

未来

 

上の方でも少し紹介しましたが、レイヤーが多くなりすぎた場合はレイヤーを「結合」して1つにする方法もあります。

 

結合したいレイヤーを複数選択(Shiftで一連、Ctrlで指定)したうえでメニューバー-「レイヤー」-「選択中のレイヤーを結合」したり、もしくはレイヤーパレットの転写や結合のボタンを使います。

クリップスタジオ レイヤー 結合

 

動画でもっとわかりやすい!
ハシケン
レイヤーパレットについてはYouTubeで確認できます!

 

 

さらに、「レイヤーフォルダ」もレイヤー管理に積極的に活用していきましょう。

クリップスタジオ レイヤーフォルダー ボタン

 

工程ごとにレイヤーフォルダを作成して分けてもいいですし、復数キャラを描くときはキャラごとにフォルダを分けておくとレイヤーが数百枚あってもだいぶ楽になります。

 

レイヤーを即座に見つける!操作ツールのサブツール「レイヤー選択」

重要事項

 

ハシケン
しっかり名前もつけて配置を整えておいても、あまりに数が増えすぎてぱっとレイヤーを見つけ出せないことってありますよね・・・

 

そんなときは、操作ツールの「レイヤー選択」でキャンバス上の探したい部分をクリックすればレイヤーパレット内の該当レイヤーをアクティブにしてくれます。

クリップスタジオ レイヤー選択

 

クリスタで今すぐ自由にデジタル絵を描き出せる方法とは?

絵 稼ぐ コツ イラスト

※当サイトで以前開催していた1日イラスト講座の様子

 

クリスタやデジタルで描けるようになるにはさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間もかかりがちです。

 

そんなデジタル習得に悩む人達のために当サイトでは以前からリアルのイラスト講座を東京で定期的に開催し総計150名以上もの方に全国からご参加いただきましたが、あいにくとコロナ禍以降は開催が難しくなってしまいました・・・

 

デジ絵ワークショップ

幅広い年齢の参加者様にご利用いただきました

 

 

ただその後も講座のご要望が非常に多かったため、現在はどこに住んでいる人でも自宅で好きな時にクリスタの使い方を学んで身につけられる【動画講座】として運営しています。

 

ハシケン
すでに100名以上の方にご利用いただいているので、独りでうまくいかずつらかったら参考にしてみて下さい♪

 

デジ絵ワークショップ動画講座

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course

 

【デジ絵ワークショップ動画講座】「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、

さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。

 

はやりのサブスクではなく買い切りなので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。

 

今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典もついているので、悩まず描いていけるようになりたいデジタル初心者さんには特におすすめです。

 

 

ポイント!申込画面でクーポンコードCONTEANIME10を入力すると、通常価格から10%OFFになる特別割引キャンペーンが10月末まで実施中です

 

 

まとめ

イラスト デジタル 

 

とにかくレイヤーは『悩んだら分ける!』を基本に進めたら大丈夫です、細かく分けすぎてワケわからなくなったら適宜結合しましょう。

 

あとから分けるよりもあらかじめ分けておいて結合するほうが明らかに楽なので、ぜひ今回の内容を頭に入れた上で状況に応じて活用していって下さい。

 

ハシケン
『レイヤーを制するものはデジタルを制す』です!!