どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
ざっくり大まかな範囲を指定したいなら長方形や投げ縄などの選択範囲、線で囲まれた中を選択するなら自動選択などがありますが・・・より細かく自由な選択範囲をつくれるのが「クイックマスク」という便利な機能です。
今回はクリップスタジオペイント(=クリスタ)のクイックマスクの使い方と、関連した操作についてお伝えするのでぜひ覚えて活用してみてください。
目次
クイックマスクってどこ?もうできないなんていわせない!基本手順カンタンまとめ

クイックマスクと他の選択関連ツールとの一番の違いは、完全に自由な描写で選択範囲を作成できることです。

使いたいときはまず上の選択範囲メニューから【クイックマスク】を選択することで、クイックマスクレイヤーが新たに作られます。

キャンバス上にブラシで描くと、レイヤーカラーで選択されている色(初期設定は赤)で描写されていきます。囲んだ範囲をバケツで塗りつぶしたり、消しゴムで処理するなどして自由に描写を進めます。

ある程度描き進めて範囲が確定したら(もうこれでいいやというくらいになったら)、再度選択範囲メニューで【クイックマスク】をクリックするとクイックマスクレイヤーは消滅して描写箇所が選択範囲状態になります。

ちなみにクイックマスクレイヤーは、保存(Ctrl+S)すると消えてなくなります。

「選択範囲をストック」機能の使い方

選択した部分をあとでまた使うために確保したいときには、「選択範囲をストック」を使うのが一般的です。
選択範囲メニューで【選択範囲をストック】をクリックすると、ストックレイヤーが新規に作成されます。

ストックレイヤー上でレイヤーカラーで描いた部分(初期設定は緑)が選択範囲となり、あとでまた使うために保存しておくことができます。クイックマスクはセーブなどでなくなりますが、ストックレイヤーはそのままレイヤーとして残しておけます。
再度選択範囲を出したいときには選択範囲メニューの【ストックから選択範囲を復帰】か、サムネイルをダブルクリックすると再選択できます。

基本的にはペンや塗りつぶしで描写した部分を選択範囲に出来るので、ほぼクイックマスクと同じ効果と考えて大丈夫です。

似たようなものとして使える「選択ペン」ツール

またクイックマスクでペンで処理するのと同じように使えるのが、選択範囲ツールの中にある「選択ペン」です。
選択ペンで描いたところがそのまま選択範囲にできるので、細部を選びたい時などに非常に便利です。


おまけ:レイヤーで選択範囲を読み込む方法

ついでの小技となりますが、レイヤーごとに描かれたものを選択範囲として指定する手段も一緒におぼえておくと便利です。
やり方はカンタンで、Ctrl押しながらレイヤーパレットのサムネイルをダブルクリックするだけです。


クリスタで今すぐ自由にデジタル絵を描き出せる方法とは?

※当サイトで以前開催していた1日イラスト講座の様子
クリスタやデジタルで描けるようになるにはさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間もかかりがちです。
そんなデジタル習得に悩む人達のために当サイトでは以前からリアルのイラスト講座を東京で定期的に開催し総計150名以上もの方に全国からご参加いただきましたが、あいにくとコロナ禍以降は開催が難しくなってしまいました・・・

幅広い年齢の参加者様にご利用いただきました
ただその後も講座のご要望が非常に多かったため、現在はどこに住んでいる人でも自宅で好きな時にクリスタの使い方を学んで身につけられる【動画講座】として運営しています。


©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。
はやりのサブスクではなく買い切りなので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。
今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典もついているので、悩まず描いていけるようになりたいデジタル初心者さんには特におすすめです。
まとめ

デジタルの描き始めにはあまり実感できないことですが、選択というものは非常に奥の深いものでデジタル絵でも使う頻度のかなり多い操作です。
