どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
線画を描いていて、または色を塗っていてあとから色を変えたくなる状況は多いと思います。
ペイントソフトの線や色は、レイヤーさえちゃんと分けて作画していればいつでも自由に変えられます。
目次
線画の色を変える方法①線の色を描画色に変更
クリップスタジオで描いている線の色を変えたいときに、最もカンタンなのはこの方法です。
やり方はいたってカンタンで、色を変えたい線の描かれているレイヤーを選択した状態でカラーサークルなどで現在つかっている色(メインカラー)を変え、メニューバーの「編集」-「線の色を描画色に変更」とクリックするだけです。


線画の色を変える方法②透明ピクセルをロックする

レイヤーパレットの上部に、2種類の鍵のアイコンが並んでいます。
左側は「レイヤーをロック」するためのもので、このボタンをONにしたレイヤーは何も処理ができなくなります。
その右にあるボタンが「透明ピクセルをロック」といって、線画の色を変える際の基本としてよく使われるものになります。
手順としては以下のようになります。
- 色を変えたいレイヤーを選んでアクティブにする
- 「透明ピクセルをロック」を押してONにする
- 変えたい色を選んで塗りつぶし

透明ピクセルをロック、とはどういうことか?

ペイントソフトのキャンバスは上の図のように四角いピクセル(ドット)が集まってできていて、□に色を付けることでデジタル絵は描かれています。
要するに「透明ピクセルをロック」するとは、レイヤー上でまだ何も描かれていない部分をロックしてしまうということです。
逆に言えば「既に何か描かれているピクセルだけ処理を行える」状態へとしてしまうわけです。

一部の色だけ変えることもできる!
「透明ピクセルをロック」を使うと、線画の好きな部分だけ自由に色を変えることもできます。

上のようにロックされた状態でペンツールなどで線画上を塗りつぶせば、その箇所だけ色を変えられます。
線画の色を変える方法③クリッピングを使う
2つ目の色変えの方法は、「クリッピング」という操作を使うやり方です。
線画レイヤー(A)の上にクリッピング用の新規レイヤー(B)を配置し、右クリックで[レイヤー設定]-「下のレイヤーでクリッピング」を押します。

クリッピングされたレイヤー(B)は線画レイヤー(A)で作画されている範囲でのみ表示されるようになり、(A)の色を変えたい部分を(B)で任意の色で塗りつぶしたりペンツールで描くことで見た目を好きな色に変えられます。

透明ピクセルをロックと違って、元々の線画レイヤーを保持したまま色を変えたい場合はこちらがいいでしょう。

線画の色を変える方法④色調補正機能を使う
3つ目の色変え方法は、「新規色調補正レイヤー」を使います。
線画レイヤーを選んだ状態で、[メニューバー]から[レイヤー]-[新規色調補正レイヤー]-「色相・彩度・明度」を選ぶと専用ウィンドウが表示されます。

それぞれの項目でバー左右にを動かすか、数字を入力するか、矢印で数字を変えると色が変化するのでいろいろと試してみてください。

まとめ
今回紹介した4つの方法は、着色時に塗った色を変えたい場合も使える便利な機能です。
最終的に線画は黒にしたいけど作業中はラフをトレースしながら赤や青のほうがやりやすい・・・なんて場合もあると思いますが、そんなときにも役立つでしょう。
▼次はコチラ!
クリップスタジオをパソコンで使うおすすめスペックと機種の選び方