どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

自分は長年絵を描く仕事で勤めてきましたが、絵が上達していくためには知っておきたいいくつかのコツがあるんです。
この記事では、絵やイラストの初心者からどうすれば上達していけるかというコツや秘訣についてわかりやすくまとめていきます。
目次
絵の初心者が、描きたいのに悩んでしまう原因とは?

絵を描いていて悩んでしまうのは、経験が少ないために些細な事でも大きく不安視してしまう部分があるでしょう。
特にこれからうまくなれるイメージのないままただ漠然と描いてても思うように成長できず、嫌になって絵をやめてしまうことにもつながりかねません
ぜひ意識してほしいのは、とにかく気楽に手を動かしてまずは絵を描くことそのものに慣れていくことです。可能な限り楽しむ姿勢でのぞみましょう。
くれぐれも絵を描くことをノルマと考えるのでなく、成長していけること自体を趣味のようにとらえて前向きに取り組んでみてください。

初心者から絵が上手くなっていくための練習と6ステップ

ここからは、実際に絵を練習する段階を順序立てて詳しく紹介します。
①好きな絵を真似して模写、トレースする
上でも書いたように、まずは絵を描く行為そのものに早く慣れることが重要です。
描く感覚をつかんでいくためにも、まずは好きなイラストや作家さんの絵をどんどん真似して描いていきましょう。
写し絵や模写など、やり方はなんでも構いません。ただその際はぜひ漠然とやるんじゃなくしっかり考えながら描いてみてください。

・・・などなど、絵の裏にある理屈を想像しながら描くクセをつけていきましょう!
★【考えながら描く】ことは絵の成長に欠かせない要素です。絵が上手くなる方法をイラスト監修アートディレクターが伝授でも詳しくまとめているので、参考にしてください。
②自分の絵の欠点を確認し、あえて取り組む
少し慣れてきたら、描いていて苦手だと思う部分が見えてくるはずです。そんな箇所に眼をつぶるんじゃなく、あえて立ち向かって苦手意識を突破していきましょう。
苦手な部分はみんなありますが、放置しておくとどんどん増えていって最終的には絵を描くこと自体つらくなってしまうかもしれません。

③描き始めた絵は必ず最後まで描き終える

少し描き慣れてくると、あなたの得意な構図や表情が徐々につかめてそればかり描く時期が訪れます。気に入らないものを途中で放置してしまうことも増えがちです。
最後まで描き終えるようにすれば、自然と苦手な部分をやりきることになり成長のペースも再び上がりだすでしょう。

④今風の絵柄を研究して取り込む
好きな絵を真似するのは成長のコツの1つですが、意識して今はやってるイラストやアニメの特徴を参考にするのも重要なポイントです。
絵柄というのは人それぞれでもちろんいいんですが、今風のものであったほうが見る人に好かれやすかったりといろいろな利点が大きくなります。

⑤デジタルも積極的におぼえていく


※当サイト主催【デジ絵ワークショップ】より
デジタルで絵を描く最大のメリットは、アナログでは決して不可能な表現ができたり便利機能で絵を描く時にラクできる点です。
またデジタルは描きながら絵のバランス調整も容易なので、アナログで描くより絵がうまくキレイに仕上げられるのも大きなメリットになります。

⑥人に見てもらえそうな機会・場を作る

そんなときは、あえて誰かに見せて意見をもらうことが成長のきっかけになることもよくあります。
絵の仕事をしているプロが仕事でさらに成長していけるのは、常に見られる人の目線を意識しているからです。
SNSや投稿サイトなども積極的に活用して、人の目を通して意見をもらえる環境を作っていければさらなる上達へつながるでしょう。
とにかく早くうまくなりたいときには効率いい『近道』を使ってみよう!

実はきちんと絵が上手くなるためには、絵のわかる人のアドバイスをもらいながら練習を進めていくことこそもっとも近道なんです。
身近に詳しい人がいるならぜひ一度相談してみて下さい、でなければ一般向けの「イラスト講座」などを活用すれば困ったときも講師からアドバイスをもらいながら迷わず成長していけるでしょう。
以下ではこれからしっかり絵を描いて上達もしていきたい人向けの講座をいくつか紹介しておくので、興味があれば公式サイトなどで詳細を確認してみて下さい。
イラストマスターコース

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://human-yakan.com/
全国展開している大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が一般向けに運営している『イラストマスターコース』では、絵の基礎からデジタルソフトの操作・キャラクターデザイン・背景パース…など多彩なイラストスキルを学んでいけます。
通いもありますが、忙しかったり通いにくい人向けの通信講座も多く使われています。豊富な教材を使い添削で直接アドバイスをうけながら、10ヶ月弱の期間をかけて完全初心者でもじっくり上達していけることで人気です。

※DVDもあり復習もしやすくなっています
充実した内容のぶん受講料は爆安とまではいかないですが長期で学べるサービス期間や幅広く身につけられるスキルの種類、人気専門校が母体だからこそできるサポートの手厚さを考えればむしろお得と感じられるでしょう。
最近はお手軽さが売りの講座も増えてますが、イラスト講座で何より重要なのはほしい技術が習得できて今より確実に絵がうまくなれることです。その点こちらはすでに5千名以上が修了した実績もあるので、独学のように不安に感じることもなく安心して描いていけます。
CLASS101+

©CLASS 101, LLC.
公式サイト:https://class101.jp/
「CLASS101+」は2020年から新たに日本でサービスを開始した最新のオンラインプラットフォームです。講座はイラスト関連だけで29種類以上ものコースがあり、SNSでよくバズっている人気イラストレーターさんたちの内容も豊富で気楽に見ているだけでも楽しめます。
受講期間内ならいつでもどこでも見られるシステムで、スキマ時間など自由なタイミングとペースでプロの技術を学べます。クラス(レッスン)に必要なキット(教材のこと)が届いたらすぐ開始できるので、準備に悩むこともありません。
視聴は見放題プランで1,000数ある講座から自由に好きなものを見られるだけでなく割引キャンペーンも頻繁に実施されているので、タイミングが合うようならかなりお得に始められるでしょう。
デジ絵ワークショップ動画講座 ※当サイト運営です

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。


※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります
ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。
動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。
まとめ

最近はデジタルツールの一般化もあって、絵を描く人口はさらに増えている感じです。

▼次はこちら!