どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
初心者さん向けに絵やクリスタのノウハウをお伝えしている当サイトには、絵やイラストがちっとも上達しない・そもそも絵が全然描けない・・・など切実な悩みも結構多く寄せられています。
ということで今回はアートディレクターとして多くのイラストレーターさんたちの絵に赤入れをしてきた立場から、絵が下手と感じてる人によく見られがちな特徴や原因・理由とそれを打ち破って上達していく方法を詳しく解説します。

目次
絵やイラストが下手、うまく描けないと悩む人にありがちな特徴や原因

- ずれている
- アゴなどが尖っている
- 目から描く
- 体が描けない
- 左右のバランスが取れない
・・・どうでしょう、絵を描いてる中で何かあてはまることはありますか?

知らないだけで損してることは世の中にたくさんありますが、それは絵も同じです。

上手い人と下手な人の絵の違いはこんな積み重ねからも生じている?

- 下描きを描く
- 一つの線を何本もの細かい線で描く
- 大きく『あたり』を取ってから細部を描き込む
- 見たことないものは参考資料を用意して描く
- 苦手なものは確認しながら描く
『あたり』は目安のようなものです、下の水色ラフ線もあたりの一種です。

上手い人とそうでない人の違いは経験はもちろん、描く前の事前準備の差が非常に大きいです。
資料を集めたり下描きをしっかりしたりと、最終的に不要になるけど上手く描くために必要な下準備をおさえてるかどうかが大きな分かれ目です。

例えば下描き(ラフ)をしているとき、絵に慣れている人は補助的な要らない線を適宜加えながら正しく描けてるかを確認しつつ描いていってます。
補助線は最終的な絵の仕上がりにおいてなくなります。正しい絵を描くための、あたりをつける線でしかないからです。さらに途中途中で資料も確認し、先入観や思い込み『だけ』で絵を描かないように気をつけています。

これからしっかり上達していくための手順


そうしながら経験を数多く積むことで、徐々に下描きの工程を簡略化できるようになっていきます。
細かい下積みと訓練あってこその上手い絵なわけです。絵が苦手と悩んでいるなら事前準備の部分を多くすることこそ有効です。
参考になる資料を用意し、たとえばもし「手」が苦手ならしっかり自分の手を見ながら描くクセをつけましょう。

だからこそ、初心者やアマチュアの人が見ないで描こうとする必要はありません!
またラフや線画に慣れないうちは細かい線の繰り返しで描いてみましょう。
下描き(↓水色)が終わって線画を清書(↓黒色)するときに、正しい線を拾い上げていくイメージになります。

上の動画のようにそれぞれの線を一つのストロークで描こうとするんじゃなく、下の動画のように細かく重ね調整しつつ線を描く方がおそらく楽に進められるはずです。

はみ出た部分はあとで修正すれば大丈夫です。一筆で全てを描かないといけないという思い込みがあれば捨てましょう、でないと絵は上達しません。

細かいことの積み重ねこそが正しい絵に近づいていく道です、段階的に一歩ずつ進めていきましょう。
早くデジタルに慣れて自由に描きたいなら効率いい手段も使ってみよう!

デジタルやクリスタで自由に絵を描くにはそれなりの知識や技術も必要ですが、独学だけで進めていると練習が正解かわからず遠回りになりがちです。
実は絵やデジタルが早く上手くなりたいときは、絵のわかる第三者からアドバイスを受けながら練習した方が圧倒的に近道なんです。

逆にもしそういう人が身近にいないなら、一般向けのイラスト講座を使えばひとりでやみくもに進めるよりだいぶスムーズに上達していけるでしょう。
以下ではデジタルイラストやクリスタ初心者さん向けの講座を例として紹介しておくので、上達できず悩んだら参考にして下さい。
「デジ絵ワークショップ」動画講座

公式サイト:https://cm.clipstudio/video-course
『デジ絵ワークショップ』はクリスタの操作とデジタル絵の基本「アニメ塗り」が覚えられる【デビュー編】、さらにクリスタの特殊機能を学べる【レベルアップ編】で構成された動画講座です。
購入者だけが視聴できるYouTubeの限定公開システムにより、多くの人が普段から見慣れているYouTubeのあの画面でいつでもどこでも受講できます。

※動画講座の画面、右上は講師のハシケン(本人)ですw
内容がわからないときは動画ごとのコメント欄に書き込めば直接講師より回答が届くので悩んで手が止まることも少ないでしょう、受講者の年代が30~70歳以上と幅広いのも特徴的です。
支払いは初回購入時のみで一般の講座よりも安く視聴も無制限なので、受講期限にあせることなくあなたのペースでじっくり学んでいけるでしょう。
今すぐクリスタを覚えて「早くデジタルで自由に絵を描きたい」大人の方におすすめしたい、使い勝手のいいデジタル講座です。
絵が上手い人の描き方の特徴や共通点を知っておこう

前章の内容を理解して経験を重ねていけば確実にあなたの絵は今よりうまくなっていくでしょう、さらに一歩すすめるポイントもあげておくので可能な部分から取り入れてください。
- 目などの細部から描こうとせず輪郭から描く
- おおざっぱに全体を描いてから細部に進む
- 線ではなく、球体を意識して描く
- 現実的な構造を想像しながら描く
- 自分より上手い人の絵をマネる
人間でも動物でも基本は球体の集まりでできています。3次元の物体を2次元のペラ絵に落とし込むには、あらかじめ球体であることを理解した上で線にしていく必要があります。
その意識がない適当な線でいくら描いてもいい絵にならないのは、当然です。
手や顔を描くときも、必ずモノの構造を意識するようにして下さい。

さらに絵が苦手な人に多いのが小⇒大という順番で描いてしまうことです、それではプロもなかなかうまくいきません。
描く順番は逆で、大⇒小です。全体をざっと描いてから細部を描き込んでいきましょう。

どうやっても絵がうまく書けない、バランスが取れない、イラストが上達しない・・・と悩むとき意識したい3つのこと

- 一度立ち止まって原因をじっくり考える
- 人に意見を求める
- 完成させる

今回挙げた内容で当てはまるところがないか考えてみて下さい、もしあれば原因が見つかったということで対策も調べやすいはずです。
第三者に意見を求めることも重要です、客観視でしか絵のいいとこ悪いところはなかなか見つけられないでしょう。
描き始めたイラストを毎回最後まで完成させているかも必ず気にして下さい、途中で投げ出すことが多いとやはり成長に結びつきにくいです。
センス・技術を磨く時に欠かせない5つのこと
さいごに、高みを目指すための意識についても触れておきます。
- 意識的に描いたことない構図・ポーズでイラストを描く
- 想像力・妄想力を高める訓練をする
- カメラで撮影してるようにイメージする
- インプット・アウトプットで情報を刷新しつつ蓄積を増やしていく
- 常に『考えながら』絵を描く
すこし絵が描けるようになってくると、同じような方向を向いた絵ばかり描いてしまう時期が必ずおとずれます。

停滞時期を早く脱するには、意図的に描いたことない構図・ポーズで描いていくしかありません。

構図やポーズなど未知のものを描こうとすると、資料だけじゃ追いつかない状態を描く必要が出てきます。資料のないものを描くには、想像力や妄想力を働かせるしかありません。日頃から養っておく訓練が必要です。
何かを描こうとした時には、カメラで撮影したワンシーンを絵に起こすように描くのも有効です。映画のように、場面を現実から四角いフレームで切り取ったと考えてキャンバスに起こしていくイメージです。

こんなやつですねw
さらに絵を進化させていくには、新たな情報やノウハウを積極的に取り入れていくことも欠かせません。取り入れたものを血肉とするためには、知見を活用して実際に絵を描くことが重要です。
最終的にはアウトプットして誰かにフィードバックをもらい、さらにインプットしていきましょう。循環が鍵です。
最後にお伝えしたいのは、つねに『考えながら絵を描く』ということです。
構造や意味を考えながら描くことがなにより大事です。好きな絵を見るときも『なんでこの作家はこの部分をこういう風に描いてるんだろう?』と考えるクセをつけてください。

まとめ

ときには、あなたに刺激を与えてくれる環境に身をおくことも有効です。独学でやってるだけじゃ正解は見えにくいですし、上達への道を直接誰かに聞いたほうが早いこともよくあります。
視覚能力や先入観によっても絵の出来は大きく変わると言われます。生まれながらの才能という要素も一部にはありますが、訓練によって習得可能なものともいいます。

▼次はこちら!
イラスト講座20選!通信/オンライン教室でデジタル絵をうまくなろう