どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

柄はテクスチャと言ったりもしますが、この機能が自由に使えるようになると絵の好きなところに模様を加えられて便利で表現パターンも大きく広がります。
ということで今回はクリスタでの柄の貼り方や移動、編集などについて詳しく紹介するので描いたイラストの模様効果など様々な部分に活用してみて下さい。
目次
テクスチャの基本は「クリッピング」?

柄を絵に貼り込むためには、まず影も含めて着色まで終わっていることが前提になります。
またその際はレイヤーもパーツや色ごとに分かれた、いわゆる「アニメ塗り」の状態だと自由にやりやすいでしょう。
参考記事▶アニメ塗りでデジタルやクリップスタジオ初心者もイラストが描ける!メイキング付き解説
柄として使う素材はメニューバー「ファイル」「開く」で読み込むか、レイヤーパレットの柄を貼りたい箇所のレイヤー上に直接ドラッグすると「画像素材レイヤー」として青いハンドル付きの状態で開きます。

貼り込むために配置した画像を、レイヤーパレットの「下のレイヤーでクリッピング」ボタンを押します。※影がある場合は、影の上に置いてクリッピングすれば大丈夫です。

この方法はどんな柄でも使えるので、好きな柄でぜひいろいろとためしてみて下さい。
クリップスタジオならではの超便利機能「質感合成」を自在に使えるようになろう!


実はクリップスタジオにはそれ以外に、「質感合成」と言って柄の質感だけを色部分に加える特殊な効果も使うことができます。
たしかにクリッピングだけでも合成モードの調整などで近いことはできますが、それ以上にもっと自然な感じでボタン操作のみでカンタンに使えるので便利です。
やり方はカンタンで、まずは前章と同じように柄の素材をレイヤーパレットに直接ドラッグするかメニューバー「ファイル」「開く」で同じキャンバス上に開いて画像素材レイヤー化します。
レイヤーパレットで画像素材レイヤーを選んだ状態(アクティブ)にすると、レイヤープロパティ上に質感合成のボタンが表示されているのでクリックのON/OFFで効果をかけることができます。

ただし質感合成は「画像素材レイヤー」選択時のみに使える機能なので、それ以外のラスター画像などではボタン自体が表示されません。
画像素材レイヤー以外だとクリップスタジオに備え付きの素材を直接キャンバスにドラッグするか、ラスターレイヤーの画像などを右クリック「レイヤーの変換」で画像素材レイヤー化すると質感合成が可能になります。
また質感合成は、キャラやキャンバスに柄を加えて全体に質感をかけて独特の雰囲気を出すこともできます。


柄や模様を自由に動かしたり色を調整する方法

単なる画像であれば、移動する際は通常のように拡大・縮小・回転で移動させたりレイヤー移動で動かせます。
画像素材レイヤーは、ハンドルをドラッグすることで自由に動かせます。四隅のドラッグなどで回転や拡大縮小もできます。


また色を調整したい場合は、合成モードの変更や不透明度を変えるなどで行います。
合成モードの参考記事▶クリップスタジオの合成モードの使い方!細かい使い分けまで完全紹介
不透明度の参考記事▶クリップスタジオのレイヤー不透明度どこ?変更方法と使い方をマスター!
デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法

※当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子
デジタルで描けるようになるには今回紹介しているようなさまざまな知識と技術が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間がかかりがちです。
機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作が理解しにくい、思うように描けない、でも早くちゃんと描けるようになりたい・・・と悩むならまず「デジタルイラスト講座」で基本を教わってみるとデジタルの理解やその後の上達がだいぶスムーズになるでしょう。
以下ではデジタル初心者からきっちりうまくなっていきたい人に向けた比較的お手頃なイラスト講座をいくつか紹介しておくので、困ったときの参考にしてください。
ユーキャン「デジタルイラスト講座」

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はTVCMや広告展開も多くやっている、知名度の高い講座サービスのイラスト講座です。内容はデジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。多くの人が利用している有名企業の『デジタルイラスト講座』だからこそ可能なコンパクト価格設定なので、出費をおさえてデジタルイラストを始めたい人に適しています。
ペンタブをすでに持っていれば「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど一人ひとりの環境ごとにムダなく始められます。さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されているので、イラスト以外もお得に学びたい人に最適でしょう。
デジ絵ワークショップ動画講座 ※当サイト運営です

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。


※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります
ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。
動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。
まとめ

柄や模様を自分の描いた絵に自由に組み合わせられるようになると、すべてを手描きで描くだけでなくなるので表現力が上がってリッチさも増すことに繋がります。。
また質感合成などで絵やキャンバス全体にかけて紙の質感を出すと、全体的な雰囲気もガラッと変わったりするので色々試してみて下さい。
