どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

柄はテクスチャと言ったりもしますが、この機能が自由に使えるようになると絵の好きなところに模様を加えられて便利で表現パターンも大きく広がります。
ということで今回はクリスタでの柄の貼り方や移動、編集などについて詳しく紹介するので描いたイラストの模様効果など様々な部分に活用してみて下さい。
テクスチャの基本は「クリッピング」?

柄を絵に貼り込むためには、まず影も含めて着色まで終わっていることが前提になります。
またその際はレイヤーもパーツや色ごとに分かれた、いわゆる「アニメ塗り」の状態だと自由にやりやすいでしょう。
参考記事▶アニメ塗りでデジタルやクリップスタジオ初心者もイラストが描ける!メイキング付き解説
柄として使う素材はメニューバー「ファイル」「開く」で読み込むか、レイヤーパレットの柄を貼りたい箇所のレイヤー上に直接ドラッグすると「画像素材レイヤー」として青いハンドル付きの状態で開きます。

貼り込むために配置した画像を、レイヤーパレットの「下のレイヤーでクリッピング」ボタンを押します。※影がある場合は、影の上に置いてクリッピングすれば大丈夫です。

この方法はどんな柄でも使えるので、好きな柄でぜひいろいろとためしてみて下さい。
クリップスタジオならではの超便利機能「質感合成」を自在に使えるようになろう!


実はクリップスタジオにはそれ以外に、「質感合成」と言って柄の質感だけを色部分に加える特殊な効果も使うことができます。
たしかにクリッピングだけでも合成モードの調整などで近いことはできますが、それ以上にもっと自然な感じでボタン操作のみでカンタンに使えるので便利です。
やり方はカンタンで、まずは前章と同じように柄の素材をレイヤーパレットに直接ドラッグするかメニューバー「ファイル」「開く」で同じキャンバス上に開いて画像素材レイヤー化します。
レイヤーパレットで画像素材レイヤーを選んだ状態(アクティブ)にすると、レイヤープロパティ上に質感合成のボタンが表示されているのでクリックのON/OFFで効果をかけることができます。

ただし質感合成は「画像素材レイヤー」選択時のみに使える機能なので、それ以外のラスター画像などではボタン自体が表示されません。
画像素材レイヤー以外だとクリップスタジオに備え付きの素材を直接キャンバスにドラッグするか、ラスターレイヤーの画像などを右クリック「レイヤーの変換」で画像素材レイヤー化すると質感合成が可能になります。
また質感合成は、キャラやキャンバスに柄を加えて全体に質感をかけて独特の雰囲気を出すこともできます。


柄や模様を自由に動かしたり色を調整する方法

単なる画像であれば、移動する際は通常のように拡大・縮小・回転で移動させたりレイヤー移動で動かせます。
画像素材レイヤーは、ハンドルをドラッグすることで自由に動かせます。四隅のドラッグなどで回転や拡大縮小もできます。


また色を調整したい場合は、合成モードの変更や不透明度を変えるなどで行います。
合成モードの参考記事▶クリップスタジオの合成モードの使い方!細かい使い分けまで完全紹介
不透明度の参考記事▶クリップスタジオのレイヤー不透明度どこ?変更方法と使い方をマスター!
まとめ

柄や模様を自分の描いた絵に自由に組み合わせられるようになると、すべてを手描きで描くだけでなくなるので表現力が上がってリッチさも増すことに繋がります。。
また質感合成などで絵やキャンバス全体にかけて紙の質感を出すと、全体的な雰囲気もガラッと変わったりするので色々試してみて下さい。
