どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

★図形ツールの基本操作に関しては、クリップスタジオの図形や円&直線の引き方・描き方を覚えて使いこなそうに詳しく解説しています。
・・・ただこの図形ツール、線画を少し変わった質感のブラシで描いている時に一緒に使うと図形ツールの円や四角の線が綺麗すぎて違和感が出てしまうこともあります。

ということで今回は、図形ツールの線の質感を自由に調整する方法と好きなブラシの質感を図形ツールに反映させる方法について詳しく紹介します。
目次
サブツール詳細パレットの「散布効果」を使う方法


ご質問ありがとうございました!
言われてみるとたしかに図形ツールの線質が線画を描いているブラシと差がありすぎても使いにくいわけでネットで調べてみると、対処法として「散布効果」という手段があるという記事を見つけました。
散布効果を使うやり方はカンタンです。図形ツールを選択した状態でツールプロパティの右下のスパナボタンから、「サブツール詳細パレット」を開きます。

「ブラシ形状」の項目内にある「散布効果」の部分にチェックを入れます。その状態で図形ツールで円や四角などを描くと、散布効果が反映された線が描けます。
散布効果の欄にある粒子サイズや密度を変えることで、いろいろと好きな状態に変えていくこともできます。
・・・ただこのやり方はそれなりに使いみちがあるにしても、厳密に今線画で使用しているブラシのペン先の質感とあわせられてるわけじゃないんですよね。

大本命!「プリセットに登録」を使う方法


図形ツールで使いたいブラシツールのペン先を選び、その状態でまたツールプロパティの「サブツール詳細パレット」を開いて「ブラシ形状」で「プリセットに登録」を押します。

元々プリセットの欄には基本ブラシがいくつか登録されていますが、自分で選んだブラシが最上段に新たに登録されます。
ツールプロパティのブラシ形状からプリセット登録したブラシを選べばそのまま図形ツールの質感として使えます、サブツール詳細から選ぶ場合は選択した状態で「ブラシ形状を適用」を押して図形ツールを使えばOKです。

また図形ツールを元の質感のない線の状態に戻したいときは、サブツール詳細パレットの左下にある「全設定を初期設定に戻す」で戻せます。
★ツールプロパティの表示項目に「ブラシ形状」を表示させたいときは、クリップスタジオ初期設定からの変更方法!プロおすすめ箇所10選を紹介にあるツールプロパティの表示項目を変えるを参照して下さい。
ベクターレイヤーなら質感はあとから何度でも変えられる

ラスターレイヤーで図形を描く場合は先に設定をして描く必要がありますが、ベクターレイヤーなら描いたあとでも調整が自由にききます。
参考記事▶ クリップスタジオのラスターレイヤー&ベクターレイヤーの種類や違いを覚えよう
ベクターレイヤー上で図形を描いて操作ツールの「オブジェクト」で描いた図形をクリックすると、対象の周りに青ハンドルが表示された(制御点も見えたまま)状態になります。
その状態にすればツールプロパティの散布効果にチェックを入れて自由に粒子サイズや密度などの設定を変えたり、ブラシ形状でプリセットから選択して「ブラシ形状を適用」を押すことで変更したりもできます。

クリスタで今すぐ自由にデジタル絵を描き出せる方法とは?

※当サイトで以前開催していた1日イラスト講座の様子
クリスタやデジタルで描けるようになるにはさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間もかかりがちです。
そんなデジタル習得に悩む人達のために当サイトでは以前からリアルのイラスト講座を東京で定期的に開催し総計150名以上もの方に全国からご参加いただきましたが、あいにくとコロナ禍以降は開催が難しくなってしまいました・・・

幅広い年齢の参加者様にご利用いただきました
ただその後も講座のご要望が非常に多かったため、現在はどこに住んでいる人でも自宅で好きな時にクリスタの使い方を学んで身につけられる【動画講座】として運営しています。


©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。
はやりのサブスクではなく買い切りなので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。
今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典もついているので、悩まず描いていけるようになりたいデジタル初心者さんには特におすすめです。
まとめ

今回は図形ツールの質感の変え方や調整方法についてまとめました。
線画はベクターレイヤーで描いておけばあとからどうとでも調整ができるので、基本的にはベクターを使うようにしてしまってもいいかもしれません。

▼次はこちら!
クリップスタジオをパソコンで使うおすすめスペックと機種の選び方