どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
クリスタで絵を描いていてキャンバスの中で動かしたい、一部を移動してバランスを取りたい・・・なんて状況はよくあると思います。

ということで今回は、描いている線や絵を移動するときによく使われる3つの方法について詳しく紹介していきます。
目次
まるごと絵をずらすなら「レイヤー移動」ツールを使おう
キャンバスの中で描いている絵を全体的に動かしたい、そんなときは「レイヤー移動」が最も手っ取り早いかもしれません。

ツールパレットの中の矢印が十字に組み合わさっているものが「レイヤー移動ツール」で、そのサブツールにある最上段の「レイヤー移動」をつかえば選択したレイヤー上にある絵をドラッグで移動できます。

同じくサクッと絵を動かしたいなら、変形「拡大・縮小・回転」機能を使おう
同じくサクッと動かせるのが、「変形」機能を使う方法です。

特に普段からショートカット操作で「拡大・縮小・回転」、もしくはコマンドバーでよく使っているならレイヤー移動よりもこちらのほうが手っ取り早いでしょう。
今描いているレイヤー上のものをすべて動かしたいなら、即座に「拡大・縮小・回転」の操作押してしまえばドラッグで動かせます。
さらに絵や線を移動するときは多少角度を変えたり大きく(小さく)して調整したいときもあると思いますが、その際も「拡大・縮小・回転」で動かしていればそのまま変形もできます。

調整後は確定を押して、選択範囲ランチャーがそのまま残っていたら左端のボタンを押すかメニューバーの「選択範囲」-「選択を解除」を押しましょう。

横長のバーが「選択範囲ランチャー」です
こちらの操作もレイヤー移動と同じく、そのまま使う場合はアクティブになっているレイヤー上の描画データを選択して動かすかたちとなります。
そうではなく描いている線の一部を動かしたい場合は、次で紹介する「選択範囲ツール」を使うといいでしょう。
一部の範囲を指定して動かしたいなら、「選択範囲」ツールを使おう
描いたキャラの顔を動かして調整したい、目や腕の先だけを動かしたい・・・という場合には「選択範囲」ツールでサブツールから「投げなわ」を選んで使いましょう。

目や手など動かしたい部分を投げ縄でぐるっと囲むと閉じて選択範囲を確定してくれるので、
その状態で前章の「拡大・縮小・回転」の操作を行うと対象の周りにボックスが現れて動かせる状態になります。

ボックスで拡大縮小や回転が可能です

おまけ:絵のバランス調整は投げなわを使うことが多い!
ラフを描いていて絵のバランスを直したい、たとえば顔を細くしたり腕の角度を変えたりする場合には投げなわ選択で対象を囲んで変形するのが一般的なやり方でしょう。

もちろん正しいバランスをとるためにもある程度の絵の知識やデッサン力は必要になりますが、アナログではできなかった線の移動・調整をおぼえるとそれだけでも以前より少し絵が上手くなるでしょう。

クリスタで今すぐ自由にデジタル絵を描き出せる方法とは?

※当サイトで以前開催していた1日イラスト講座の様子
クリスタやデジタルで描けるようになるにはさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間もかかりがちです。
そんなデジタル習得に悩む人達のために当サイトでは以前からリアルのイラスト講座を東京で定期的に開催し総計150名以上もの方に全国からご参加いただきましたが、あいにくとコロナ禍以降は開催が難しくなってしまいました・・・

幅広い年齢の参加者様にご利用いただきました
ただその後も講座のご要望が非常に多かったため、現在はどこに住んでいる人でも自宅で好きな時にクリスタの使い方を学んで身につけられる【動画講座】として運営しています。


©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。
はやりのサブスクではなく買い切りなので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。
今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典もついているので、悩まず描いていけるようになりたいデジタル初心者さんには特におすすめです。
まとめ

絵や線の移動はまさにデジタルならではの特権です、今回のような方法をおぼえてぜひ状況に応じて使い分けられるようになっていって下さい。

▼次はコチラ!
クリップスタジオをパソコンで使うおすすめスペックと機種の選び方