どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2017/12/032oh.png)
![絵の構図 アオリ](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2019/09/002.jpg)
構図もポーズも自由に設定して使えます
ポーズを自由に設定して絵を描く参考にしたり、イラストの下絵に使用することもできる相当役立つものですが正しい使い方がわからずうまくつかえない・・・と悩んでいる人も多くいるようです。
ということで今回は、クリスタの3Dデッサン人形を正しく使うための準備として設定の変更方法などを詳しく紹介していきます。
目次
クリップスタジオのデッサン人形はどこ? 性別の違いや無印とVer.2もある!
![クリップスタジオ 3Dデッサン人形 どこにある?](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/200209-2-780.jpg)
デッサン人形は、素材パレットの「3D」-「体型」という場所にあります。
使い方はカンタンで、サムネイルを直接キャンバス上にドラッグするだけで人形を使うことができます。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 使い方](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/71c707ddb3487185337cdd8447297a2b.gif)
ちなみに3Dデッサン人形には男女の違いがあり、さらに無印とVer.2という種類の違いも存在しています。
キャンバスにドラッグ後は自由に動かして使えばいいですが、問題はあなたの絵柄やキャラクターに元々のデッサン人形の頭身や体型があっていないことも多いということです。
![クリップスタジオ 3Dデッサン人形 頭身](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/f94fd2a59d87a82a7ae3c488dce1b49a.jpg)
なんともスタイリッシュ・・・;
効率よく使うには、まずはじめにデッサン人形の設定をあなたのキャラクターに添わせた状態に変えてしまうことです。
次章からは、具体的な設定の変え方についてご紹介していきます。
3Dデッサン人形を、絵柄・キャラに合った頭身・体型に変えていこう!
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 頭身設定](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/f4e0cc019d1e6d50f1eebc4289222f61.jpg)
設定を作り変えるには、あなたのキャラクターの全身絵があると便利です。
キャンバスに絵を開いたら、Ver.2のデッサン人形から男女のどちらかを選んでキャンバス上にドラッグして配置します。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 ドラッグ](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/52dd6e2a073ed2dd6b43dda6ebfd5fac.gif)
人形の設定を変えるときは、ツールプロパティの右下のスパナをクリックして[サブツール詳細]を開いておきましょう。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 オブジェクトスケール](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/6b84f28a0f6fbdd18dcc2f511dac94de.jpg)
キャンバス上でのサイズを変えたいときは、サブツール詳細の[配置]のなかにある「オブジェクトスケール」で変えられます。
また、デッサン人形の上に並んでいる「移動マニュピレーター」をクリックしてドラッグすると動かすことができます。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 移動マニュピレーター](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/117c77dc4e6d1a5a383bc10000992cf4.jpg)
頭身の合わせ方
まずは「頭身」から数字を変えて、「身長」を合わせるなどしてキャラ絵のバランスに近づけていきましょう。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 頭身変え方](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/f8740b1d02150f8d22c438e5056f3d9e.jpg)
どうしても調整のたびに立っている場所がずれていくので、足元をあわせつつ頭身や体型を調整していってください。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 移動](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/c10a0c38c530d1830e4beb85a701c9b1.gif)
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2017/12/02haha.png)
体型の細かい変更方法
「頭身」が大体あってきたら、次は「体型」の細かい部分を決めていきます。
まずは全身の範囲をクリックで指定して、全体の体型のバランスを整えていきましょう。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 体型変え方](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/dd420449aa51e1853b87087a3813b2e0.gif)
- 上・・・大人の体型に近づける
- 下・・・子供の体型に近づける
- 左・・・やせる
- 右・・・太る
その後は、腕や足・首と個別に合わせていきましょう。
全身がすんだら個別の部分を選択して、コチラも動かしながら調整・設定していきます。
- 上・・・伸ばす
- 下・・・縮める
- 左・・・細くする
- 右・・・太くする
ちなみに個別で設定ができる部位は【頭】【首】【肩】【胴体】【腰】【腕】【脚】【手】【足】となっています。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 体型 変え方](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/b519467b6d10955579f36e134b2dc518.gif)
手や足などは一対となるので、右足や左手など一方を動かすともう一方もついて動いてくれます。
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2017/12/02haha.png)
素材が完成したらちゃんと登録しておこう!
![素材 登録](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2019/08/1.jpg)
体型や頭身をあなたの絵に合わせ終わったら、作った人形を素材として登録します。
下部メニュー「オブジェクトランチャー」から[素材パレットに3Dデッサン人形を登録する]を選び、素材名をつけて保存先のフォルダを選択して登録します。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 登録保存](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/bbff8fb31ffa656a214cbfc17909d090.jpg)
サムネは自由な画像を使えます、保管場所は元のデッサン人形があった場所にいれておけば大丈夫でしょう。
登録できたら、素材パレットのサムネからキャンバスにドラッグして問題なく開けるか確認しておきましょう。
![クリップスタジオペイント 3Dデッサン人形 ドラッグ](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/03/f6ee2d9232554bde0ee3645fcbd26df1.jpg)
あとは手足を動かしたりカメラを回して、あなたの描きたい状態にしたうえで参考や下絵として使っていきます。
デッサン人形の工程はもちろんiPadでも問題なくできる!
今回の内容は、もちろんipad版のクリップスタジオでも同様に行うことができます。
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2017/12/07honya.png)
少しでも早くデジタル習得したいときのおすすめ手段とは?
![デジタルイラスト 講座 講師 ハシケン](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2020/12/IMG_58033.jpg)
デジタルやクリスタで自由に絵を描くにはいくつかの知識と技術も必要です、でも独学だけで進めていると自分が取り組んでいることが正解かどうか判断つかずにムダな時間がかかりがちです。
実は絵やデジタルが早く上手くなりたいなら、絵のわかる第三者からアドバイスを受けながら練習する方が圧倒的に近道なんです。
せっかくデジタルの機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作がわからない、思うように描けない…と悩むなら一度「イラスト講座」で教わるとデジタルの理解やその後の成長がだいぶスムーズになるでしょう。
以下ではイラスト初心者さん~中級者まで人気の講座を例として紹介するので、思うように上達できず悩んだら参考にして下さい。
「イラスト・マンガ総合講座」
公式サイト:https://human-yakan.com/
全国展開している大手専門校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・マンガ総合講座』は講義や添削を通じアドバイスをもらいながら学べるので、独学のような不安や心細さも少なく実力アップをめざせます。
通いもありますが、最近は便利なオンラインや動画講座が多く利用されています。個人の好きなタイミングで学べるため、仕事や家事で忙しい人でもスキマ時間に自由なペースでイラストの技術を伸ばしていけるでしょう。
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2021/04/manga_tushin_sec03Img01.jpg)
※実際の教材サンプル
質問は講師に直接聞く以外に24時間対応のチャットまであるので、一人で絵を描いてて悩んでもすぐ疑問を解消できます。また受講終了後も教材が手元に残るので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。
学校運営だから当然かもしれませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など描いて楽しむ技術・知識をこれほど幅広く身につけられる講座は他にそうありません。独学でムダに遠回りせず、早く着実にうまくなりたい人に特におすすめです。
まとめ
![絵 上手くなる 講座 教室](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2018/12/191018.jpg)
デッサン人形をあなた自身のキャラクターのバランスにきちんと合わせておくと、下絵に使うことで少し難しい構図でもずいぶん楽に描けるようになるでしょう。
せっかく存在しているクリップスタジオの便利ツールは、役立つようにまず設定して使ってこそ意味があります。
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2017/12/02haha.png)
▼使い方や動かし方はコチラ!
![](https://conte-anime.jp/system/wp-content/uploads/2017/12/02haha.png)