絵を早く描く12のコツを知らないあなたは確実に損している!?

絵を早く描く コツ 方法 練習
※アイキャッチサンプル
絵を描く!

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

ハシケン
自分は過去10数年、3社に渡り絵を描く仕事に携わってきました

 

画力・技術的に際立った方ではまったくなかったですが、そんな自分でも長年やってこれたのは作業の手が早いのがかなり大きかったんだろうと振り返ることがあります。

 

もし絵を早く描けずに悩んでいたら、今回紹介する12のコツをぜひ意識してみてください。

 

一枚のイラストを早く完成させる方法は最初の準備がとにかく重要!

アニメ塗り 方法

 

絵を早く描くためには描きはじめる前の準備が特に重要です。

 

準備は習慣化できてしまえばいつも同じペースで描けるようになるので、まずは以下の4つのことから意識してみてください。

 

集中力を疎外するものを目の前から遠ざける

 

可能な限り目線に余計なものが入らないようにしましょう。

 

いらない小物は机の上からなくしスマホは引き出しやカバンに片づけて、モニターと目の間にも邪魔なものがないようにしてしまいます。

 

ハシケン
早く描くうえで、集中力の維持は絶対に欠かせない要素です!

 

描き出す前にイメージをしっかり固めて途中でなるべく悩まない

 

描こうとしている絵やイラストの方向性、構図、イメージをあらかじめつくっておくと描いてる途中で悩むことが減ります。

 

描きながら修正していくことは当然ありますが、イメージを持たないままやみくもに描いてくよりゴールがしっかり頭に浮かんでる方がスムーズに到達できるものです。

 

ハシケン
たとえば描き始める前に一分程度でも時間を取ってみて、ざっとでいいのでどんな手順で描いていくか想像してみるのもいいですね♪

 

アナログからデジタルに移行する

 

もし現在アナログでしか絵を描いていないなら、ぜひデジタルを検討してみましょう。

 

いくらでもやり直しが効いて調整できる分、ムダな緊張感を減らして効率よく絵を描く作業が進められるようになるでしょう。

 

ショートカットを使いこなす

 

デジタルで描くなら、拡大・縮小・反転・・・など、頻繁に使うコマンドはショートカット設定をして効率よく描く作業ができるようにしましょう。

 

クリスタの設定画面です

 

細かいことの積み重ねが、やがて大きな差へとつながります。

 

ハシケン
絵のうまい人ほどしっかりショートカットなどの基本操作を使いこなしてます、慣れないうちはたいへんかもしれませんが少しずつでいいので必ず覚えていきましょう!

 

デバイスを使う

 

あわせて、ショートカットを使用するためにキーボードではなく専用デバイスを使ってみることも有効です。

 

小さめのゲームコントローラーや、絵を描くために開発された商品など様々あるので気になったら積極的に試してみましょう。

 

created by Rinker
セルシス
¥6,970 (2025/04/01 09:24:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ハシケン
キーボードを使うと常に左手をキーボード上に置いてる姿勢になってしまいますが、小さめのデバイスだと左手をぶらんと下げた状態で描けるので疲れにくいメリットがあります♪

 

早くデジタルに慣れて自由に描きたいなら効率いい手段も使ってみよう!

デジタルイラスト 講座 講師 ハシケン

 

デジタルやクリスタで自由に絵を描くにはそれなりの知識や技術も必要ですが、独学だけで進めていると練習が正解かわからず遠回りになりがちです。

 

実は絵やデジタルが早く上手くなりたいときは、絵のわかる第三者からアドバイスを受けながら練習した方が圧倒的に近道なんです。

 

ハシケン
なのでそんな知り合いがいたら早めに一度相談してみてください!

 

逆にもしそういう人が身近にいないなら、一般向けのイラスト講座を使えばひとりでやみくもに進めるよりだいぶスムーズに上達していけるでしょう。

 

以下ではデジタルイラストやクリスタ初心者さん向けの講座を例として紹介しておくので、上達できず悩んだら参考にして下さい。

 

「デジ絵ワークショップ」動画講座

公式サイト:https://cm.clipstudio/video-course

 

『デジ絵ワークショップ』はクリスタの操作とデジタル絵の基本「アニメ塗り」が覚えられる【デビュー編】、さらにクリスタの特殊機能を学べる【レベルアップ編】で構成された動画講座です。

 

購入者だけが視聴できるYouTubeの限定公開システムにより、多くの人が普段から見慣れているYouTubeのあの画面でいつでもどこでも受講できます。

 

※動画講座の画面、右上は講師のハシケン(本人)ですw

 

内容がわからないときは動画ごとのコメント欄に書き込めば直接講師より回答が届くので悩んで手が止まることも少ないでしょう、受講者の年代が30~70歳以上と幅広いのも特徴的です。

 

支払いは初回購入時のみ一般の講座よりも安く視聴も無制限なので、受講期限にあせることなくあなたのペースでじっくり学んでいけるでしょう。

 

今すぐクリスタを覚えて「早くデジタルで自由に絵を描きたい」大人の方におすすめしたい、使い勝手のいいデジタル講座です。

 

 

絵を描く時はテクニックとスピードの両輪を追求していこう!

イラスト デジタル 講座

 

絵のスピードを今よりもっと上げていくための、具体的な3つのコツも知っておきましょう。

 

長いストロークで線画を描く

 

線画の際に細かい線を重ねるやり方だとどうしても時間を食ってしまいます。

 

キレイな線を描こうとするとどうしてもそうなりがちですが、間近で見ると荒れてるようでも色を塗って仕上げたら全く気にならないような線画が上手い人の技術です。

 

最初は難しいかもしれませんがなるべく一つのスクロールで長めの線を描く訓練を進めましょう、細かい修正が減ればそれだけ一枚の絵の完成にかかる時間も減っていきます。

 

ハシケン
途中で細かい部分を直さず、最後にまとめてやってしまうのもやり方の一つとしてはありです

 

★線画のコツについて知りたいときは、初心者必見!デジタルイラストの線画をきれいに描く8つの極意も参照してください。

 

細かく描き込む、あえて省くところのメリハリを活かす

 

全体的に同じ密度で絵を描いてると、どうしても時間がかかってしまいます。

 

色々な人の絵を見て、キャンバスの中で描き込んでる部分と抜いてる部分の差を研究してあなた自身の絵に取り入れていってください。

 

ハシケン
緩急の差をしっかりつけることで、一枚絵としてもメリハリがついて魅力のあるイラストに仕上がります!

 

完璧主義をやめて適度な割り切り方も覚えよう

 

いつまでも描くのもいいですがそういうやり方ではなかなか上達につながりません、いい意味でどこかで折り合いをつけて完了させることが必要なときもあります。

 

妥協のように絵の質を落とすわけじゃなく、抜いても問題ない部分の労力を抜く・・・というイメージになります。

 

ハシケン
この部分に関してはある程度慣れてからでいいので、初心者のうちは念頭に置いとく程度にとどめておいて下さい;

 

絵を描くスピードを上げたい時の効果的なトレーニング

光明

 

最後に、効果的と考えられることを3つ挙げておくのでもしまだやっていないことがあったら試してみてください。

 

先を考えながら描く

 

前述の『描き出す前にイメージをしっかり固めて途中で悩まない』にもつながりますが、考えていたイメージに最終的にどうたどり着くかを常に考えながら手を動かしてみてください。

 

集中力の低下とともに目指す方向は散漫になりがちですが、最後までイメージを追いかけ続けられると結果的にスピードが早く出ていたということはよくあります。

 

ハシケン
余計なことは考えず、目の前の絵についてだけ考えましょう!

 

時間を区切って描く訓練をする

 

例えばラフは30分、線画は30分、着色は1時間・・・などあなたが普段描いてるより多少早い目標を決めて描くトレーニングも有効です。

 

時間内に終わらせるために、どこを描き込んでどこを抜くかなどの見極めも次第にできるようになっていきます。

 

ハシケン
制限をつけてその中で必死にあがくことで、今より早いスピードで描けるようになっていきますよ!

 

絵を早く描くためにはとにかく、経験値を積む

 

これまでのことを踏まえてひたすら経験を積み重ねていきましょう、そのときにはぜひ考えながら描くことを強く意識しながら取り組んで下さい。

 

ハシケン
漠然とやってもなかなか成長にはつながりにくいものです、目標を持ってやることで道筋が明確になり達成感も大きくなります!

 

★「考えながら描く」ことについて詳しく知りたい時には、絵やイラストが上手くなる方法を現役アートディレクターが伝授!も参照してください。

 

まとめ

絵を描く

 

絵が上達する秘訣はノウハウを知って満足して終わるんじゃなく、即実践して肌に叩き込んでしまうことです。

 

一度やった上で合わないと感じるならやめて別の方法を取ったって構いません、でもまず試さないことには何も始まらないし変わらないでしょう。

 

ハシケン
理想の絵が早く描けるようになるためにも、楽しみにがんばってくださいね♪