どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

イラストレーターとしてゲームイラスト関連の仕事をしたいと思ったとき、現在就職先の多くが「スマホゲーム関連企業」になるのは自然な流れといえるでしょう。

ということで今回は現場目線も交えて、ゲーム系のイラストレーターとしてイラスト制作を仕事にして働くコツや業界の現状についてくわしくまとめます。
目次
ゲームイラストレーターとは何か?

『ゲームイラストレーター』といった場合は、さまざまなイラストレーターのなかでもゲーム関連の仕事に特化した絵を描いている人のことをさします。
キャラクター、背景、アイテム、コンセプトアート・・・様々なジャンルのゲームイラストレーターが存在しています。
特に2010年すぎからはソーシャルゲーム(現在のスマホアプリゲーム)のブームの影響で、ゲームイラストレーターの人数は一気に増えました。

ゲームのイラストレーターという職種に求められる能力


「ゲームが好きだ!」
大前提ですが、この部分が弱いと仕事に興味が持てず途中で挫折してしまうこともありえます。
基本的に仕事の納期はタイトで急ぎの作業を頼まれることもしょっちゅうです。そんなときも好きなゲームの仕事だからと頑張れるか、イヤイヤやってしまうか・・・は成果に大きく影響するでしょう。
デジタルイラストのツールが問題なく使える
今やデジタルは絵を描く仕事に必須のスキル・知識です、特にゲームイラストレーターには絶対に欠かせません。
ペイントソフトなら「クリップスタジオ」か「SAI」、そのうえで「Photoshop」もさわれることがほとんどすべての職場で求められます。
描ける絵柄の幅が広い
スマホゲームの絵柄のはやりすたりは、他業界以上に早い勢いで移り変わっています。
「時代に合わせて柔軟な絵柄を描いていけるかどうか?」は大切です、常に今の最新のはやりを追いかけて自らの絵をブラッシュアップしていく努力が求められます。

依頼された絵を正しく描く能力&修正対応力
ゲームに限らず「イラストレーター」という仕事は、個人の描きたいものよりも依頼されたものを描けるかどうかが重要です。
まず頼まれたものを確実にこなして、そのうえであなたなりのエッセンスを加えていくのが基本姿勢になるでしょう。

基本的なコミュニケーション能力
いくら絵がうまいからって、絵描きのコミュニケーション能力が低くてもいいなんてことはどんな職場であっても絶対にありません。
特にゲームのイラストレーターという仕事はゲーム制作という多くの人数が関わる大きなプロジェクトの中のほんの一部です、他の工程の人とうまく関われないことにはうまくやっていけないでしょう。

2022年、ゲームイラスト制作関連のイラストレーター業界の情報をおさえておこう!

ソーシャルゲームのカードイラストの相場
ソシャゲ全盛期はまさにバブルでメーカーが乱立したためイラスト制作ノウハウがない会社も多く、1枚数千円というまったく労働対価にみあわない金額でのイラスト発注も普通にされていました。
スマホゲーム全盛の今はさすがにそこまでのことはなく背景なしのキャラクターカードイラスト(差分なし)で1.5~3万、背景こみ(差分なし)で3~6万というあたりが相場でしょう。
イラスト制作料金、ひと月に可能な作業枚数を知ると・・・進むべき方向が見えてくる?
たとえばフリーのイラストレーターが1枚5万円でイラストを受注したとします、1ヶ月で生活に必要な額が30万ならひと月最低6枚は描かないといけません。
1枚40時間で完成するなら1日8時間作業をすれば5日で仕上がります、仮にひと月6枚の仕事があってすべて1枚40時間で仕上げられたら1ヶ月240時間の作業です。
1日8時間労働で割ると30日間必要なのでひと月の休みは1日だけとなります、もし休みを増やしたかったら1日の労働時間を増やすか作業スピードを早くするしかありません。

フリーのイラストレーターがキャラクターや背景を描いていく生き方の厳しさ・・・
イラストレーターのなかでも「フリーランス」という立場・働き方は、単なる技術だけで生きていくのがむずかしい側面もあります。
- みずから次の仕事を見つけないといけない
- 収入をなかなか安定させられない
- 寝る間もおしんで枚数をこなさないといけない
- 絵柄のはやりを追い続けないといけない
とにかく大きいプレッシャーは、つねに自分自身で次の新しい仕事を見つけていかないといけない点でしょう。

若いうちはまだしも40、50と年を重ねていくことも考えないといけません。ひたすら絵を描いてるだけでは収入アップにも限度があるので、年々生活がキツくなるケースだって十分ありえます。
だからこそ金銭的にも精神的にも安定しながらイラストを描く仕事をして収入や休みもほしいなら、まず最初はフリーでなく「社員イラストレーター」をめざした方が安全でおすすめです。

ゲーム会社の社員イラストレーターになりたいときおすすめの専門学校

ゲーム関連の社員イラストレーターになろうと思ったら、就職や転職活動をする必要があります。でも一人でばくぜんと会社を探しても、業界の経験・知識や情報もないと判断基準もなく手こずるでしょう。

ある程度絵のスキルや経験があるなら転職エージェントなどを使うのも手ですが、まだ若かったり技術にそれほど自信がないなら王道の「専門学校」から検討するのが無難でしょう。
イラストの仕事のなかでもゲーム系は多少の専門知識が備わってるほうが圧倒的に働きやすいので、関連技術や情報が広く浅く頭に入っていれば就職活動も就職後もスムーズになります。でも独学のみだと必要な内容が収集しきれず、苦労してしまうかもしれません。
以下ではゲーム系で就職実績のすぐれている学校を2つ例として紹介しておくので、興味があれば無料で頼める資料請求などで詳細を確認してみて下さい。
①あくまでイラストメインで進めたいなら⇒ヒューマンアカデミー「コミックイラスト専攻」
コミックイラスト専攻公式サイト:https://ha.athuman.com/
ヒューマンアカデミーは全国に18校展開している大手学校で、100人の現役プロ講師による少人数制授業をとっており手厚い個別サポートに定評があります。学生それぞれの個性と強み・弱みを理解し、一人ひとりに最適な学習プランを組んでいるのが大きな特徴です。
「コミックイラスト専攻」ではイラストやゲームなど各業界とも密接につながり職場で求められる能力を身につけられる環境づくりに重点を置いていて、在学デビューや早期内定も目指せます。2年という限られた期間で、完全未経験の初心者から即戦力のプロ1年生へと成長できるでしょう。
昼間の授業以外に社会人向けの夜間や週末のみの講座、さらに完全在宅型の「通信講座」も感染拡大前から多く利用されています。気軽な外出のしにくいときでも将来必要な知識や技術を安全な状況で身につけていけるのは、大きな安心にもつながるんじゃないでしょうか。
②イラストだけでなくもっと総合的にゲームに取り組みたいなら⇒ヒューマンアカデミー「ゲームカレッジ」
ゲームカレッジ公式サイト:https://ha.athuman.com/
同じくヒューマンアカデミーでイラストだけでなく総合的にゲームを学びたいなら、「ゲームカレッジ」がオススメです。就職・進路決定率は95・6%と他の専門と比べても高く、10人中9人以上が実際に就職して現役で働いています。
少人数制のクラスで質問しやすいアットホームな雰囲気が整っていて、現役のプロのクリエイターでもある講師から他では聞けない生の情報も多く得られます。卒業した先輩たちと学校のパイプも就職活動時にはかなり心強く感じられるでしょう。
ゲーム制作のカリキュラムもあるので、2Dイラストだけでなく幅広くゲームに関する知識や技術を実地で身につけていけます。今なら無料の資料請求をするだけであのスクウェア・エニックス開発スタッフのゲーム企画動画も確認できるので、それだけでも大きな価値があるんじゃないでしょうか。
学校利用が難しい人に人気の『イラスト講座』とは?
学校の費用がカンタンに確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が取れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という手段もあるんです。
特に最近は感染対策のためオンライン通信講座がすごく増えているので、会社が休みの日や時間のある時に自宅で学びたいときにはおすすめです。
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。
通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

※独自教材は他イラスト講座を圧倒しています
学校運営だから当然かも知れませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など絵やイラストの実践的な技術/知識をここまで一通り身につけられるイラスト講座は他になかなかありません。
専門学校ほどとはいかないまでも、将来のキャリア相談をすることもできます。基本的に2年通う専門学校より少ない期間で学べ費用も学校の15%程度ですむので、なるべく時間や費用を短縮しながら上達していきたい人にはおすすめです。
まとめ

とにかくゲームにこだわるか・・・あるいは幅広くイラスト制作の道に進んでいくか、選んだ方向性によっても生き残るための方法やリスクの大きさは変わっていきます。
仕事を探すときはひとりきりでムリして頑張ろうとせず、専門学校のような現場に距離の近い手段もうまく併用するのがクリエイティブな仕事につく秘訣です。

▼次はこちら!
イラスト講座おすすめ20選!通信/オンライン教室でデジタル絵をうまくなろう