イラストレーターの夢を諦める?諦めたくない、悩む前に知ってほしいこと

夢を諦める イラストレーター 方法 絵を描く!

🎁完全未経験でも大丈夫!今すぐデジタル絵を描き出そう

 

ハシケン
デジタルで絵を描きたいけどよくわからない、クリスタ買ったけど挫折した…そんな悩みを持った1,200名以上の人たちがこれまで手にした特製Ebookを公式LINEで無料プレゼントしています!

 

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

ハシケン
絵を描くのが好きでイラストレーターになりたい!

あるいはすでに社会人として働いているけど、夢が捨てられず転職を考える人も少なくないんじゃないでしょうか?

 

今回は実際に長年絵の仕事をしてきて同僚や外注のイラストレーターさんと数多く接してきた業界目線もまじえて、イラストレーターというものの現実と今後について現実的な部分を詳しく紹介します。

 

ハシケン
イラストレーターの実情を知った上で、夢を諦めるのか追いかけ続けるのか・・・悩んだ時に考えるヒントにしてください!

 

\ 🔻限定キャンペーン実施中🔻 /

イラストレーターの働き方にはいくつかの種類がある!

イラストレーター 働き方 種類

 

今回はイラストレーターの仕事の種類ではなく、働く上でのスタイルで3つに分けて考えてみます。

 

フリーランスのイラストレーター(本業)

 

イラストレーターの仕事というと、フリーランスをまっさきに頭に思い浮かべる人も多いかもしれません。

 

ハシケン
会社にいた人が独立して始めたり、サイトやSNSに投稿してた絵に目をつけたクライアントから仕事を持ちかけられて始めたり・・・フリーになるルートはさまざまです

 

フリーは自分ですべて好きに進めていけるのが魅力ですが、同時に仕事を自分で取りに行かないといけない過酷さもあります。

 

付き合いのある人から下請け的に絵の仕事をもらう形でないなら自ら営業的に動き回ったり戦略を練る必要もあります、常に次の仕事を得るために動く必要があることはフリーのイラストレーターの大前提として知っておくべきでしょう。

 

会社員のイラストレーター(本業)

 

意外と知らない人もいるかもしれませんが、普通に会社員として企業に属して日々イラストを描く仕事をしている人たちも数多くいます。

 

そんな『会社員イラストレーター』なら自分で仕事を探す必要はないですし、当然ながら給料や有給もあるので生活が安定したまま絵を描いて生きていくことができます。

 

就職するには専門学校に通った上での就職活動だったり、最近人気の転職相談サービスなどを使ってそれぞれにあった仕事を探す方法が一般的でしょう。

 

ハシケン
ちなみに会社員イラストレーターの場合、名前を表に出せる機会は意外と少ないので承認欲求的に物足りなくなってやがて独立なんてことも少なくありません

 

副収入を得たいイラストレーター(副業)

 

ハシケン
現在は、ネットのサービスやSNSを使えば絵でお金を稼ぐのはそれほど非現実的なことでもなくなりました

 

月10万円以上の売上ともなるとかなり量もこなして戦略も立てないと厳しいですが、2~3万円ほどであればある程度スキルがあって積極的に動いていれば充分可能と言えます。

 

会社で別の仕事をしたままイラストを描いてちょっと副収入を得たいとか、将来に備えて絵でお金を稼げるようになっていきたい人が副業的に始めるのは年々増えている印象です。

 

ただし最初から満足いく額が稼げることはほとんどないので、ある程度覚悟した上でまずは数をこなして経験を積むことを大事にしてください。

 

夢を諦められないなら答えを出す前にやっておきたいこと

絵 どうすればうまくなるのか

 

難しい時代ではありますが、この先プロとして絵やイラストの仕事につきたい場合はあなた自身の画力や技術を必要最低限のレベルまで高める必要があります。

 

ここでは、実際に現在絵の仕事に就くために多くの人たちに利用されてきた手段をまとめておくので参考にしてください。

 

①専門的な学校を利用して上達する

 

芸大・美大、もしくは絵やイラストの仕事に特化した専門的な学校などに入って技術や知識を身につけたうえで絵の仕事につく人は圧倒的多数です。

 

ハシケン
就職までの道筋を敷いてくれるという意味からも、今時のプロになる一番の近道とも言えます

 

 

以下ではイラスト関連で人気の高い学校を例としていくつか紹介しておくので、参考にしてみてください。

 

ポイント!ちなみに専門学校はどこも公式サイトで無料の資料請求を行っているので、気になる学校があれば複数校分でも取りよせて内容を比較検討するのがおすすめです

 

 

①代々木アニメーション学院

代々木アニメーション学園

©️ Yoyogi animation academy. All right reserved

公式サイト:https://www.yoani.co.jp/

 

42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。12万人以上もの卒業生がいて業界内に無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くなるでしょう。

 

アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かして、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が人気です。単なるイラストスキルにとどまらず実践的な能力を身につけられるので、即戦力のプロとして成長していけます。

 

環境や学べる内容が充実していることから最近は絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週一のコースなどが特に人気を集めています。

 

 

②ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

©2022 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://ha.athuman.com/

 

職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割は通った企業にそのまま就職・アルバイト採用されている実績もあるほどなので、就活時の不安も少なく進めていけるでしょう。

 

全国に18校展開しているので地方在住でも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も共有できて不利になりません。イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手と感じる部分も一人ずつによりそった指導で克服に導いてくれます。

 

昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく一般向けの【イラスト講座】も運営されていて、学校より費用や時間をおさえて絵が上達したい多くの人に利用されています人気の『通信講座』も整っているので、希望や状況にあわせて検討しやすいでしょう。

 

 

③アミューズメントメディア総合学院

COPYRIGHT © アミューズメントメディア総合学院 All rights Reserved.

公式サイト:https://www.amgakuin.co.jp/

 

まず他の学校と違う特徴としては学内に「出版事業部」をもちマンガ・イラスト本などを企画し外部企業と連携した商品開発を行っていて、学生にとってのデビューチャンスにもなっています。

 

そのように学習過程で実際のコンテンツを創り、在学中から商品として市場に送りだすことができるきわめて実践的なスクールです。校舎こそ東京・大阪の2箇所のみと多くないですが、反面業界就職率94%と高い実績を誇っているのもうなずけます。

 

また卒業後の進路・職種にも幅広く対応していて、生徒一人ひとりの適正を見きわめた徹底した個別指導でデビュー&就職のサポートをしてくれます。将来の悩みや不安も、丁寧に相談に乗ってくれるので安心でしょう。

 

 

 

②代替案!イラスト通信講座・教室などを利用してレベルアップする

 

学校より必要な時間と費用を落としつつ、プロの講師から直接教わることができるイラスト講座や教室を利用する手もあります。

 

ハシケン
もっとも簡単に絵のプロのアドバイザーと出会える方法、といってもいいかもしれませんね

 

実際にプロへ進むための場もあるので、カリキュラムがあなたのやりたいことに適しているか見定めた上で利用するといいでしょう。

 

 

以下では人気のイラスト講座を例として紹介しておくので、興味があれば公式サイトや資料請求などで確認してみてください。

 

ポイント!専門学校とイラスト講座で悩む場合は、それぞれの資料を取り寄せて細かい条件を比較検討してみると判断しやすいでしょう

 

ヒューマンアカデミー

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://human-yakan.com/

 

専門学校でも紹介した「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラストマスターコース』は一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で、添削を受けてアドバイスをもらいながら絵の描き方やデジタルスキルを基礎から学んでいけます。

 

通信講座形式で学べるので、ふだん忙しい人でもあいた時間に学びやすいペースでイラスト技術を高めていくことが可能です。豊富な量の教材は受講終了後も手元に残りDVDで復習もできるので、苦手な部分も克服していきやすいでしょう。

 

※教材やカリキュラムも充実しています

 

学校運営だから当然かも知れませんが、絵の基本からデジタルスキル・キャラクターデザイン…など絵やイラストの実践的な技術/知識をここまで一通り身につけられるイラスト講座は他になかなかありません。

 

さすがに専門学校ほどとはいかないまでも、将来のキャリア相談をすることも可能です。基本的に2年通う専門学校よりも短い期間で学べ費用も学校が2年200万円超が相場のところ30万円前後ですむので、なるべく時間や予算をおさえて上達したい人にはかなりおすすめの代替手段といえます。

 

 

特典あり今なら無料の資料請求をするだけで「キャラクターの描き方ガイドブック」が必ずもらえるので、それを手に入れておくだけでも今後の絵の上達に役立つでしょう

 

 

\ 🔻限定キャンペーン実施中🔻 /

イラストレーターという仕事のこれから

イラストレーター これから 未来のイメージ

 

イラストレーターという仕事が大きく注目されたのはバブル期前後といわれていますが、今は当時よりイラストを描く人口が増えて仕事自体の種類も増えたこともありイラストレーターになるための敷居はだいぶ下がっているのが実態です。

 

間口が広くなったということは同時に、職業的な希少価値は下がったとも言えます。

 

ソシャゲなどの影響もあってイラストの仕事の総量は近年増えてきましたが、描ける人も多いぶん仕事の取り合いは更に激化していると考えるべきでしょう。

 

ハシケン
今後さらにイラストの仕事の世界が厳しくなっていくのは避けがたいことでしょう、以下では根拠と考えられる2つの事例を上げておきます

 

デジタル普及、ソシャゲの流行とストックイラストが招いた『絵の仕事の価値と単価の下落』

 

2000年代後半から、デジタルで絵を描く環境が一気に一般化し始めます。

 

デジタルの便利機能を使えることで、絵のうまさの平均値もアナログオンリーの頃よりかなり上がりました。

 

それはつまり、ちょっと絵が上手い程度ではたいして目立てなくなったことにもつながるわけです。

 

 

また2010年代からソシャゲの流行があり、ゲーム内のカードイラスト大量制作需要のため技術のまだ未熟なイラストレーターも世の中に数多く生まれました。

 

ソシャゲからスマホゲームへの移行によりキャラクターの絵柄を1つのゲーム内で合わせることが増えたせいで作家の自然淘汰は多少ありましたが、それでもイラストレーター自体の数が以前より相当増えているのは間違いないでしょう。

 

 

そして、いまの副業的イラストの代表例とも言えるストックイラストの存在です。

 

イラストAC

Copyright 2021 – イラストAC All Rights Reserved.

 

イラスト素材を使いたい人に向けて、上の「イラストAC」など専用のサイトに様々な絵素材を作成してアップしておきダウンロードされたら1枚数円が描き手に渡ります。

 

満足行く収入に届かせるには何百枚とアップしたり戦略も必要ですが、絵でお金を稼ぐ最初の一歩としてわりと誰でも取り組みやすい手段として高い人気を集めています。

 

ただストックイラストというものが世の中にあふれればあふれるほど、以前までそのような素材的な絵を描いて収入を得ていたイラストレーターの仕事は確実になくなっていったはずです。

 

 

・・・これらの飽和状態が結果的に生み出したのは、イラストの仕事価値と単価の低下でしょう。

 

ハシケン
そして『イラスト作成』が特殊技術的にもてはやされることは、今後ますます減っていくことでしょう・・・;

 

AI技術の進化

 

さらに気にしておくべきことが、『AI技術』の進歩の驚異的な速さです。

 

例えばペイントソフトのクリスタでは、自動で色を塗ってくれる『自動彩色』という機能があります。

 

 

・・・幸せか不幸か現在はまだこれだけで着色作業を完了でできるレベルではないですが、数年して技術が上がれば確実に自動彩色機能だけで着色のほぼ全ての工程が済ませられるようになっているでしょう。

 

 

さらに、少し前にあったニュースですが『OpenAI』というものもイラスト界隈で大きな反響を呼びました。

 

 

こちらもまだ発展途上な部分は残されていますが、もう少し品質が上がればストックイラストさえあと2~3年で不要になってしまうかもしれません。

 

ハシケン
・・・・・・絵を仕事にしてきた者から見ても、末恐ろしい話です;

 

長年、絵の仕事の現場で生きてきた一人として思うこと

ハシケン プロフィール アイキャッチ画像

 

ハシケン
自分は20代の頃マンガ家を目指して活動して挫折、30目前に資格も社会人経験もないまま就職活動をして運良く絵の仕事の企業に就職することができました

 

 

業務内容的には遊戯機系アニメーションの原画・動画キャラクターデザイン絵コンテなどを経験したあとスマホゲームのイラストアートディレクターの仕事にうつって・・・その後2015年に独立したという経緯です。

 

特にスマホゲームの仕事をしていたときは同僚にもイラストレーターが多くいましたし、アートディレクターとして絵を監修する立場なので外部内部のイラストレーターさんたちと直接やり取りをしていました。

 

むちゃくちゃ上手い人もいればそうでもない人もいます、でもおそらくほとんどのイラストレーターさんに等しくあった気持ちは『絵を描くこと、その仕事自体が好きだ!』という強い想いでしょう。

 

イラストレーターの仕事は、決して高収入というわけじゃありません。社員として働いていればサラリーマン的給料はもらえますが、上限はそこまで高くありません。

 

単純な収入だけで言えば、フリーランスで名の売れたイラストレーターとは比較にならないのが現実です。

 

でもそこまで高収入でなくても、描いた絵に修正を出されても続けられるのは皆どこまでも絵を描くことが好きだからだろうと近くで見ていて強く感じてました。

 

 

ハシケン
もちろん自分自身、もともとマンガ家を目指してた立場だったので絵を描くのは好きでした

 

ただ自分の場合は絵を描いていたからマンガ家になりたいと思ったわけじゃなく、マンガ家になろうと思い立って絵を描き始めたという少し妙なタイプでした。

 

さらにマンガに挫折して絵の仕事に移ってからは割と早い段階で自分にはそこまで絵の才能がないと理解もしていた(・・・というか年齢もあったのでさらなる成長を諦めてましたw)ので、あとはどうやって業界で生き抜くかを考えて動いていき最終的に独立したという流れです。

 

絵、を描いていくだけで生きていくのは今後本当に大変なことだと思います。これは社員時代からひしひしと感じていたことです。

 

とにかく一定レベルの絵を描ける人が今は世の中にあまりにも多すぎますし、その分イラスト単価は下がる一方です。

 

これからAI技術がより具体的に絵の職場に侵食してきたら、ちょっとした作業は全部PC任せですんでしまい技術のそこまで高くない社員イラストレーターは容赦なく切られていくことでしょう。

 

ポイント!できた絵素材を使って映像編集するような仕事は今後も引く手あまたでしょうが、素材を描く人自体は外注でなんとでもなるので実際の立場的にはかなり弱いものなんです。

 

 

絵のみを描いて生きていける人は、極々一部の限られた人だけになっていくはずです。それでも絵の技術を使って生き残りたいと思うなら、絵+アルファの価値観がないと本当に厳しい世界になるでしょう。

 

イラストレーターになりたい、諦めたいけど諦めきれない・・・人によって色々な想いがあると思います。

 

ハシケン
絵だけを描いて生きていくのは厳しい道だという覚悟をしっかり持った上で、後悔のない判断をしていってもらえたらと強く願ってます!!

 

\ 🔻限定キャンペーン実施中🔻 /

まとめ

イラストレーター なりたい なりたくない

 

すでに絵の仕事を目指している現在進行系の人の背中は押してあげたい気持ちですが、これからどうするかで悩んでいる人たちには一度立ち止まって考えてみたら・・・と声をかけたいのが率直なところです。

 

・・・それでもイラストレーターになりたい、諦められないと悩むときには『どうすれば人生のリスクを低くたもちながら取り組めるか?』という視野を持ってみるのはどうでしょう?

 

別にフリーや社員としてイラストレーターになることだけが、進み方ではありません。副業として、危険の少ない状態で絵の仕事を楽しみながらしたっていいじゃないというのが素直な思いです。

 

ハシケン
・・・かつてマンガ家になるという夢に挫折し諦めた者の一人として、今回はまとめてみましたw

 

▼次はこちら!

かなわない夢をきちんと諦める方法と後悔を残さず次に進む秘訣とは?