初心者だって大丈夫!デジタルイラスト練習方法8つの極意

デジタルイラスト 初心者 練習方法 コツ 絵を描く!

🎁未経験だって問題なし!今すぐデジタル絵を描き出そう

 

ハシケン
デジタルで絵を描きたいけどよくわからない、クリスタ買ったけど挫折した…そんな悩みを持った1,200名以上の人たちがこれまで手にした特製Ebookを公式LINEで無料プレゼントしています!

 

 

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

デジタルで絵を描きたい、イラストや漫画を描いてSNSで発信したい!

 

ハシケン
・・・そんな思いを持つ人もいるんじゃないでしょうか?

 

今回は人気ペイントソフト『クリスタ』の1日講座を開催している目線も踏まえて、初心者さんに役立つデジタルイラストの練習方法をわかりやすくまとめてお伝えします。

 

ハシケン
・・・自分は長年絵の仕事をしてきましたが、実はデジタル移行は30歳を過ぎたあとでした!w

だから誰でもできるので、安心して楽しく取り組んでみてください♪

 

①デジタルの感覚に慣れてみよう

デジタルイラスト 模写 トレース

 

デジタルで絵を描くということは、アナログで描いていたときとまた別の感覚に慣れる必要があります。

 

特に上写真のように板タブなどを使っていると手元と実際の絵との間に物理的な距離も生まれるので、余計に慣れるまで時間がかかったりしてしまいます。

 

まず、とにかくデジタル環境に数多くさわって慣れていきましょう。

 

 

ハシケン
みんなそこから始まっています。

とにかくデジタルで手を動かして、絵を描くイメージを浮かべましょう!

 

②とにかくまずは線の練習!

デジタルイラスト 線 練習

 

デジタルで挫折してしまう初心者さんに多く見られる理由としては感覚に慣れないことと共に、線がきれいに書けない要素がかなり大きいようです。

 

描きにくいものは、何度でも描いて感覚を手に染み込ませていきましょう。

 

ハシケン
円や図形を繰り返したり、文字を描いてみたり、ひたすら線や曲線を描いたり・・・

 

繰り返すうちに、アナログとは少し違う『デジタルで線を描く』ということがあなたの中に備わっていきます。線が少しマシな状態で描けるようになればモチベーションも上がって、どんどん描いていけるでしょう。

 

ハシケン
そのスパイラルに一回入ればあとは早いので、必ず乗り越えられる最初のハードルと信じて取り組みましょう♪

 

③超重要!考えながら描く

デジタルイラスト 考えながら描く

 

とにかく大事なのが、何をするにしても『考えながら描く』ということです。

 

絵の練習は、ただ漠然とやっていても全く意味がありません。

 

上の章で書いた線の練習をするときもこのあとで紹介していく内容も、考えながらやってるかどうかで成長度合いは全く変わります。

 

  • この人はなんでこんなふうに線を描いているんだろう?
  • 目の中にある光は何だろう?
  • 髪の毛のシャッシャッとした感じはどうやって出すんだろう?

 

 

・・・上手い人の絵を見てマネしようとすると、様々な疑問が出てきます。そんなときにはまずしっかり考えて、推察してみましょう。

 

上手い人の絵には、必ずその裏にしっかりとした理屈があるものです。初心者だって、考えながら真似して描いていけば必ず成長していけます。

 

ハシケン
逆にあまり考えずただ手を動かしてても、なかなか成長は加速しません;

 

▼『考えながら描く』ことの関連記事▼

 

④上手い、好きな人の絵を模写&トレース

デジタルイラスト 慣れる方法

 

上手い人の絵を見ながら描く模写や、うつして描くトレースは絵の練習の定番と言えます。

 

模写をする際は、それぞれのパーツの構成も意識して見てみましょう。トレースする際は、線画の太さの強弱なども真似してみましょう。

 

他にもポイントは様々ありますが、結局ここでも欠かせないのがちゃんと『考えながら描いている』かどうかです。

 

ハシケン
つねに頭を使いながら、手の動きと合わせて想像するようなクセをつけてください!

 

⑤『画力向上』と『ソフト操作の習得』は分けて考えてみよう

デジタルイラスト ソフト操作 画力向上

 

デジタル初心者の頃によく陥りがちなのが、自分が今やってる練習が何を目的としたものかわからずやってしまっている状況です。

 

絵が上手くなるための『画力や技術の向上』と、クリスタなどのペイントソフトの『操作を覚える』『ペンタブに慣れていく』ことは同じようで実は明確に分かれた領域です。

 

ごちゃごちゃにしてしまってると、特に最初は混乱してしまうかもしれません。

 

ハシケン
あせらず、あなたが今やっていることが何のための行動なのか考えながら手を動かしましょう!

 

⑥苦手克服の秘訣は、経験のない表情&構図を描くこと

デジタルイラスト 苦手克服 方法

 

絵を描いていくと、段々とあなたの苦手な部分が見えてくるはずです。

 

苦手箇所をしっかり乗り越えようと必死でもがくか、無視して得意な方向性ばかり描くか・・・で将来的な絵の上達の結果は全く変わるでしょう。

 

実は絵のプロが仕事の中でさらに上手くなっていく秘訣は、仕事という逃れられない状況の中で『苦手なものも描かざるを得ない』という部分がかなり大きいと言えます。

 

だからこそ、あなたももしこの先苦手な部分が見えてきたときには『乗り越えれば絵が上手くなるチャンス!』なんだと考えて積極的に克服しようと挑戦していってください。

 

ハシケン
表情や構図も得意なものばかり描くんじゃなくて、あえて描いたことのないものばかりやってみると新たに見えてくるものがきっとでてきますよ♪

 

⑦描いた絵を公開して、人の意見をもらおう

デジタルイラスト 公開 意見をもらう

 

今は、カンタンに描いた絵を発表して意見をもらえる場が数多くあります。有名なところだとPixiv、また各種SNSを利用するのもいいでしょう。

 

でも『もし誰かになにか言われたら・・・;;;』とビビって使わなかったら、せっかく成長できる機会を失っていることにも繋がりかねません。

 

もちろんイヤなことを言われることだって中にはあるでしょうが、絵というものは人に見せてなんぼという存在でもあります。プロが絵を上手くなる理由をぜひ想像してみてください。

 

ハシケン
勇気を持って多くの人に見せて感想を聞いていきましょう。

そうすることで、あなたの絵のレベルアップ度合いはさらに増していくはずです!

 

クリスタで今すぐ自由にデジタル絵を描き出せる方法とは?

絵 稼ぐ コツ イラスト

※当サイトで以前開催していた1日イラスト講座の様子

 

クリスタやデジタルで描けるようになるにはさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間もかかりがちです。

 

そんなデジタル習得に悩む人達のために当サイトでは以前からリアルのイラスト講座を東京で定期的に開催し総計150名以上もの方に全国からご参加いただきましたが、あいにくとコロナ禍以降は開催が難しくなってしまいました・・・

 

デジ絵ワークショップ

幅広い年齢の参加者様にご利用いただきました

 

 

ただその後も講座のご要望が非常に多かったため、現在はどこに住んでいる人でも自宅で好きな時にクリスタの使い方を学んで身につけられる【動画講座】として運営しています。

 

ハシケン
すでに100名以上の方にご利用いただいているので、独りでうまくいかずつらかったら参考にしてみて下さい♪

 

デジ絵ワークショップ動画講座

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course

 

【デジ絵ワークショップ動画講座】「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、

さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。

 

はやりのサブスクではなく買い切りなので、普段仕事の忙しい人でも余裕のあるときに好きなペースで進めていけます。わからないときはコメント欄で質問すれば回答が直接届くので、ムダに手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。

 

今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践的に役立つ限定特典もついているので、悩まず描いていけるようになりたいデジタル初心者さんには特におすすめです。

 

 

ポイント!申込画面でクーポンコードCONTEANIME10を入力すると、通常価格から10%OFFになる特別割引キャンペーンが10月末まで実施中です

 

 

まとめ

 

デジタルでもアナログでも関係なく、絵を描く人は上手くなりたいと思うのがおそらく共通した思いでしょう。

 

でも最初の方でも書いたように、漠然と描き続けているだけじゃ絵のめざましい成長は訪れてくれません。

 

ハシケン
今回お伝えしたようなポイントもふまえつつ、広い視野を持って描いていきましょう!

 

そして絵は、楽しく描くことが何よりも大事です。

 

練習がただのノルマのようになってしまうと絵を描くこと自体つらくなるので、そうならないように絵の上達の先になにか目標を持ってみるとテンションも上がってオススメです。