どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

絵で収入を得ることはやり方さえうまくすれば実現できますが、一方で絶対やめておいたほうが良い進め方もあるんです。
今回は長年絵の仕事をしてきた立場もふまえ、年齢をある程度重ねた状態からイラストレーターとして収入を得るための現実的な方法をわかりやすくまとめてお伝えします。
目次
30歳後半~40歳代から社員として絵やイラストの仕事をするのはキツイ!?

絵やイラストの仕事をしたいから転職したい・・・と考えることもあるかも知れませんが、40歳前後から絵の仕事の社員に転職をねらうのはさすがに厳しいです。

そもそも、絵のセンスやスキルはどうしたって年齢とともにじわじわ劣化してしまいます。
早い人で30後半になるとそんな徴候が出てくるでしょうし、40歳を超えると露骨に若い人に勝てないと感じ始めるのがプロの世界でも多くなります。

40歳前後でそれが容認できるか、果たして社内でその先何年絵を描いていけるのか? ・・・冷静に考えたら現実的な選択肢でないことはわかるはずです。
社員として絵の仕事をめざすのは避けたほうが無難です。他の多くの職業でも35歳後半~40歳を超えてから未経験からの転職が厳しいのと同じか、それ以上に厳しいでしょう。

ある程度の年齢からは安全性を第一に、リスクの低い手段を戦略的に選んでいくことをおすすめします。純粋に絵を描いてお金を手にする人になるだけなら、別にムリして転職で社員イラストレーターになる必要なんてないんです。
むしろ本業は安全に維持しながら、副業や副収入として好きなイラストを描いてお金が得られたほうがよくないですか?

画力、自信ありますか・・・??
画力や技術にまだ自信がないなら、効率良くうまくなれる手段を使おう!

社員ではなく副業や副収入という形で絵やイラストを描いて稼ぎたいと思っても、肝心の画力や技術が足りないならまず絵のレベルをある程度高める必要があります。
絵の仕事に進みたい若い人の手段としては「専門学校」がありますが、オトナの社会人が仕事をしながら学校に通うのはさすがに現実的ではないでしょう。
そんなときは一般の人向けの『イラスト講座』を使えば、仕事の終わった後や土日のあいた時間に専門学校よりはるかに安い費用で必要なイラスト技術が学べます。
収益が上がっていったらイラストの仕事に専念する手もある! ・・・けど、チョット待った!!


そのとき考えるのが、イラストレーターとして専念するために本業の仕事をやめるかどうか・・・じゃないでしょうか?
ただ今の時代はご承知のように非常に不安定です、会社員でも安定しないときにフリーのイラストレーターなんて危険な生き方はありません。40歳、50歳・・・と歳を重ねて生き残っていける人なんて本当に限られた数しかいない世界です。
長年絵の仕事をしてきた立場から一番おすすめしたいのは、可能な限り副業のまま進めていく道です。
イラストだけで年商1千万超えなど売上や税金がどうにもならないくらい膨れ上がったらともかく、そうでないならいい意味で会社の片手間のような副業ポジションにイラストをあえてすえておくのが有効でしょう。
絵を本業化するとそこから逃れられなくなってしまいます、むしろ絵だけで稼がないといけないとなるとプレッシャーになり描くこと自体がつらくなる状況も十分ありえます。
副収入だろうがなんだろうが、あなたがイラストレーターの1人であることに変わりはありません。
イラストでお金を得ることが大事なのか、イラストレーター専業になって絵のみで稼ぐことが目的なのか??

人気の高いイラスト副業の手段4選

さいごに、イラストを描いて副業・副収入を得られる人気の手段4つを紹介します。
①ストックイラスト
まずはイラスト副業の大定番、ストックイラストです。
イラストAC、PIXTA、Adobe Stockなどが有名ですが素材イラストとして使えるものをどんどんアップしてダウンロードしてもらい、そのつど小銭が入るシステムです。

Copyright 2020 – イラストAC All Rights Reserved.
一つ一つの単価は数円~と安いですが、好きなペースで素材をアップできるのであなたの好きなタイミングで素材数を増やしていけます。
ストックはまず数を揃えることが重要でそうすることでようやく成果へつながるので、100枚200枚・・・とひたすら描きたい(描ける)人におすすめです。
②ココナラ
似顔絵やウェルカムボードなど、得意な方向性の絵を自由に商品として販売できるプラットフォームがココナラです。
登録して自由なスキルを販売できるのが特徴で、過去の作品や実際の商品をサンプルとして載せておいて気に入った人に注文してもらえます。

© 2012-2020 coconala Inc.
あなたの絵を活かした自由な発想で商品・サービス群を展開していきたいときは、最も適した手段といってもいいでしょう。
③ランサーズ・クラウドワークス
ココナラと似たようなスキル系サイトですが、ランサーズ・クラウドワークスの多くはコンペに参加して仕事を勝ち取る形になります。

©Lancers,inc.
例えば企業がロゴ案を募集したときにロゴを作成して応募して、採用されたらお金が支払われるシステムです。ただ最初はコンペがメインになるのでムダな弾打ちも相当必要となります、メンタル的に持つかどうかが重要です。
実績を積み上げられたら依頼も来やすくなりますが、そうなるまでだいぶしんどいのも確かでしょう。

④SNSでの発信からつなぐ・・・?
若干遠回りに感じるかもしれませんがTwitterやInstagram・ブログなどであなたの作品を投稿して見てもらい、好きになってくれた人から依頼をもらったり・・・うまくすれば出版につながる道もあります。
一定の継続は必要ですが、一度ついたファンは結構ついてきてくれるものです。ただ競合との戦略や差別化などもかなりちゃんとしないといけないですし、最近はだいぶレッドオーシャンになりつつあります。
SNSなどの情報発信はばくぜんと発信していてもなかなか成果につながらないものですが、そもそも発信しない限りはあなたが何者で何が出来るのか誰にも一切届きません。
でも、発信さえしていけばどこかの誰かがあなたを見つけてくれることに必ずつながります。

会社員としては身バレなどの危険性も考えるでしょうが、リスク自体は注意すればちゃんと押さえることが可能です。何より発信自体は、お金は一切使わず今すぐにでも始められる手段です。

まとめ

通常の仕事の稼ぎ以外に少しでも絵で収入が得られると、少なくともあなたには複数の収益源ができたことになります。
片方がだめになっても残りがカバーしてくれるかもしれないですし、双方伸ばして総収入を上げることだってめざせるでしょう。
もちろん絵を描くのが楽しいだけで収入は気にしない考えもあるでしょうが、イラストレーターになるということは絵で稼いでいくということです。お金を除外して考えるものではありません。
大変な時代ですが、逆にネットを活用すれば進め方も多く恵まれているともいえます。

ぜひ余裕をもった状況の中で楽しく進めていって下さい!
▼次はこちら!
絵を描くのが好きだと何歳でもそう思うことはあるんじゃないでしょうか?