どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
線画はデジタルやクリップスタジオ自体に慣れないと手こずることも多いと思いますが、ベクターレイヤーを使うようにすればさまざまな調整機能を使って描いた後にきれいに仕上げることできます。

今回はベクターで線を描いたあとの3つの対処法を紹介するので、ぜひ覚えて活用してみてください。
目次 [開く]
線のつなぎ目が汚いときの対処法

描いたベクターの線が汚いときは、一般的にまず「線修正」ツールを使って調整します。


①「ベクター線つなぎ」でなぞって、線をひとつなぎにする

②「ベクター線単純化」でなぞって、線をなめらかになる

③「ベクター線つまみ」で微調整をする

④どうにもならないところは「制御点」をさわって細かく直す


線を長くきれいに描けないときの対処法

長いひとつなぎの線を描きたい状況もあると思いますが、変な力が入ってしまって上手くいかないことも多いと思います。

長い線が描きにくい時はキャンバスの拡大率を小さくした上で描いてみる方法がありますが、ベクターなら次のような手順も便利です。
- 一筆で書こうとせず、わざと分離したきれいな線を配置する
- ベクター線つなぎでくっつけて、きれいなひとつなぎの線にする
- ※必要に応じてツールプロパティの線つなぎの設定を高める
- 単純化にチェックを入れ、角を丸めるや線全体に処理にもチェック


おまけ:図形ツールで描いた線を自然なタッチにする方法

図形ツールの線や曲線を使って、トレースしてみることもあるかと思います。

特に線画がまだ苦手なうちは、フリーハンドよりも逆にツールを使ったほうがきれいな線を描けるというメリットもあります。

ただこういったツールでの線というものは、見た目があまりに機械的すぎて先の魅力に乏しいというのがデメリットになってしまうこともあるでしょう。
そんなときに役立つのが、「入り」と「抜き」を自動でつける設定にする方法です。
「入り」「抜き」の効果を図形ツールなどの線につける手順
ツールプロパティの右下にあるスパナをクリックすると、サブツール詳細を開くことができます。

図形ツールの曲線などを選んだ状態でサブツール詳細の「入り抜き」の項目を開き入り抜きの欄を「ブラシサイズ」とし指定方法を「長さ指定」にしておいて、さらに下にある「入り」と「抜き」にもチェックを入れます。

上のプレビューを見ながら入りと抜きを大きめの数にしてみるといい感じに調整できるので、色々と使いやすいように試してみて下さい。

まとめ

とにかくベクターレイヤーでさえ線画を描いておけば、今回紹介したテクニック以外にも線修正ツールで太さを変えたり動かしたりタッチも変えたりと描いたあとの調整が自由にできます。
最初は線画をラスターで描いている人がほとんどだと思いますが、少し慣れたらぜひベクターもぜひ試してみてください。
