どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
クリップスタジオ(=クリスタ)で絵を描いていて線の色が違うものに変えたい、さっき塗った色をまた使いたい・・・というようなとき使うのが「スポイトツール」です。
単純にクリスタのカラーサークルパレットやキャンバス上からクリックして色を取るだけでなく、画面外から色をとったり元の色と比べたり・・・と様々な設定があるのでぜひ活用してみて下さい。
目次
基本的なスポイトツールの使い方
ツールパレットの中にスポイトツールはあります。

スポイトを選ぶとサブツールにはシンプルな2種類が表示されます。
- 「表示色を取得」・・・見えている色をそのまま取る、別レイヤーでかけられている効果もそのまま乗った色として取得する
- 「レイヤーから色を取得」・・・選んだレイヤーに描かれている色を取るので、効果が別レイヤーで分かれているならそちらは反映されず元の色のみを取得する

ツールから選んでサブツールも決めれば、あとはキャンバス上でスポイトアイコンでクリックするだけで色を取得できます。(カラーアイコンの色がクリックした色に変わります。)

前に塗った色を取りたいときにはスポイトを使うのが一般的です、またキャンバス外の部分をクリックするとカラーアイコンが透明色を選択します。

キャンバス以外の部分から色を取得する2つの方法

クリップスタジオのスポイトツールは非常に便利で、実はキャンバス以外の部分からも自由に色が取得できるようになっています。
2つのやり方があるので、おさえておきましょう。
画面の色を取得
上部メニューバーの「編集」ー「画面の色を取得」を選ぶと、アイコンがスポイトに変わります。

キャンバスの外のパレットやナビゲーター、各種バーなどクリップスタジオのありとあらゆるところから色を取得することができるようになります。

一回どこかをクリックすると色を取得してカラーアイコンの色が変わりスポイト機能は解除されるので、必要なときはまた同じ操作を行って下さい。
ウィンドウを隠して画面の色を取得
同じく上部メニューバーの「編集」ー「ウィンドウを隠して画面の色を取得」を選ぶと、クリップスタジオのウィンドウが隠されてパソコンのデスクトップが表示されて自由に色を取ることができます。

コチラも同様に、クリックすれば色を取ってスポイト機能が解除となります。
サブビューパレットでのスポイトの使い方、オススメ設定
キャラ絵や設定を入れて表示しておける「サブビュー」パレットにも、実は専用の「スポイトボタン」があります。

スポイトボタンをONにしておくだけで、キャンバスで絵を描いていてカーソルをサブビューに持っていくと自動的にスポイトに切り替わってくれます。

サブビューに入れてある設定画などからそのまま色を取れるので、お絵描きが非常に効率的に進められます。
カラーサークル、色の設定でのスポイトの使い方
「カラーサークル」で色を選びたいときは、カーソルを持っていくだけで自動的にスポイトに切り替わります。

また、「カラーアイコン」の左上の「メインカラー」か右下の「サブカラー」をダブルクリックすると「色の設定ダイアログ」が開いてカラーサークルのようにスポイトで色を選べます。

色の設定ダイアログの場合は、左上に元々の色と現在選ぼうとしている色が上下に2色表示されているので比較しながら選ぶことができます。
ショートカットでスポイトを設定して使う方法

絵を描いていて、そのままブラシをスポイトツールに変えて色を取りたいときには「ショートカット」機能を使うと便利です。

ショートカットの設定は、上部メニューバーの「ファイル」ー「修飾キー設定」ー「ツールの処理別の設定(もしくは共通の設定でもOK)」で行います。

Shift+Altなどの好きなキーを選択して【ツールを一時変更を選択⇒設定⇒スポイトを選択】すれば、絵を描いていて選んだキーを押している間だけスポイトに切り替わってくれるようになります。
★ショートカット設定については、クリップスタジオのショートカットキー設定の使い方・変更方法を覚えようで詳しく解説しています。
デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法

※当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子
デジタルで描けるようになるには今回紹介してきたようなさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間がかかりがちです。
機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作が理解しにくい、思うように描けない、でも早くちゃんと描けるようになりたい・・・と悩むならまず「デジタルイラスト講座」で基本を教わってみるとデジタルの理解やその後の上達がだいぶスムーズになるでしょう。
以下ではデジタル初心者からきっちりうまくなっていきたい人に向けた比較的お手頃なイラスト講座をいくつか紹介しておくので、困ったときの参考にしてください。
ユーキャン「デジタルイラスト講座」

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はTVCMや広告展開も多くやっている、知名度の高い講座サービスのイラスト講座です。内容はデジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。多くの人が利用している有名企業の『デジタルイラスト講座』だからこそ可能なコンパクト価格設定なので、出費をおさえてデジタルイラストを始めたい人に適しています。
ペンタブをすでに持っていれば「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど一人ひとりの環境ごとにムダなく始められます。さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されているので、イラスト以外もお得に学びたい人に最適でしょう。
デジ絵ワークショップ動画講座 ※当サイト運営です

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。


※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります
ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。
動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。
まとめ

スポイトツールはシンプルですが、デジタルお絵描きに絶対欠かせない機能です。
今回紹介したように、意外といろいろな箇所で使う機会があるのでぜひ覚えて活用して下さい。

▼次はこちら!
クリップスタジオをパソコンで使うおすすめスペックと機種の選び方