どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
描いたイラストの線画を、黒だけの一色にしておくのではなく一部に別の色を付けたいということもあると思います。
そんな時に使うのが「色トレス」と言い、線の色を着色の色となじませる方法になります。

ということで今回は、色トレスのやり方とポイントについてくわしく紹介します。
色トレスの基本、描いた線の色を変える主な方法

クリップスタジオやデジタルイラストの線画の色をいつでも変更できる方法!という記事でも紹介していますが、まずは色トレスを行うために描いた線の色を自由に変える手段を知っておきましょう。

線の色を描画色に変更

レイヤーを選択して、カラーサークルから変えたい色を選んだ上で編集メニューから「線の色を描画色に変更」を選べば変わります。

色調補正「色相・彩度・明度」

レイヤーを選択して編集メニューの色調補正から「色相・彩度・明度」を選び、それぞれのスライダーを動かすことで色を変えます。

下のレイヤーでクリッピング

線画を描いたレイヤーの上に新規レイヤーを作成し、レイヤーパレットにある「下のレイヤーでクリッピング」のボタンを押したうえで色を選んで編集メニューなどで塗りつぶしを行います。

透明ピクセルをロック

線画レイヤーを選択した状態でレイヤーパレットにある「透明ピクセルをロック」のボタンを押し、色を選べばそのまま直接ブラシで描き込んだり塗りつぶしできます。

色トレスの基本的なやり方

レイヤーに描いた色をいっぺんに変えたい場合は上で紹介したどの手段を使っても大丈夫ですが、線の一部だけを変えたいときは方法が限られます。
選択範囲を使わずに線の一部を徐々に塗ったりしたいときは、「クリッピング」か「透明ピクセル」の2択になるでしょう。
「下のレイヤーをクリッピング」で色トレスを行う場合

手順としては全体をやるときと大して変わりません、クリッピングして線の色を変えたい部分をブラシなどで描き込めば行えます。
「透明ピクセルをロック」して色トレスを行う場合

エアブラシなら線に濃淡もつけられます
線に「グラデーション」効果をかけたいときの方法

線全体にグラデーションをかけたい場合は、クリッピングか透明ピクセルの処理をした上でグラデーションを全体にそのままかければOKです。

逆に一部分にかけたい場合は、クリッピングや透明ピクセルをかけた上で投げ縄などで選択範囲を指定して行います。




デジタルで描けるようになりたい、もっとクリスタを使いこなしたい、絵の悩みを誰かに相談したい…そんなときはどうぞ♪
まとめ

この左端も色トレスですw
色トレスはやり方自体わかってしまえばとてもカンタンですが、イラストのクオリティを挙げるために欠かせない重要な技術です。
TVアニメなんかでも実は目や眉の処理などで結構使っているので、機会があったら見てみると勉強になるでしょう。
