どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
クリップスタジオ(=クリスタ)で絵を描く際に使うレイヤーには大きく分けて2種類存在しています、それが「ラスターレイヤー」と「ベクターレイヤー」です。

ということで今回は、クリスタのラスター&ベクターレイヤーの特徴や違いに関して詳しく解説します。
目次
- 1 クリップスタジオのラスターレイヤーとベクターレイヤーの違い
- 1.1 ラスターレイヤーのメリット①:細かく描いたり消したり、塗ったりできる
- 1.2 ラスターレイヤーのメリット②:ぼかしたりフィルターなどで様々な効果を加えられる
- 1.3 ラスターレイヤーのデメリット:拡大しすぎると絵が荒れる
- 1.4 ベクターレイヤーのメリット①:変形や拡大縮小しても線が荒れない
- 1.5 ベクターレイヤーのメリット②:描いた線をあとから自由に調整できる
- 1.6 ベクターレイヤーのメリット③:交点までの範囲で消すことができる
- 1.7 ベクターレイヤーのデメリット①:塗るには不向き、ペンツール以外の描画ツールは使えない
- 1.8 ベクターレイヤーのデメリット②:大量の線を書き込みすぎるとデータが重くなることも
- 2 ラスター&ベクターレイヤーの作成方法
- 3 ラスターレイヤーとベクターレイヤーを変換する方法
- 4 デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法
- 5 クリップスタジオのラスター&ベクターレイヤーの違いに関するまとめ
クリップスタジオのラスターレイヤーとベクターレイヤーの違い
ラスターレイヤーとベクターレイヤーは漠然と線を描いているだけだと一見違いがわかりませんが、実はできることが全く異なります。

それぞれについて、特徴やメリット・デメリットをおさえていきましょう。
ラスターレイヤーのメリット①:細かく描いたり消したり、塗ったりできる
ラスターレイヤーは多くのツールが基本的にそのまま問題なく使えます。線も自由に描けて、色も同じレイヤーに塗ることができます。
ラスターレイヤーのメリット②:ぼかしたりフィルターなどで様々な効果を加えられる
クリップスタジオにある様々なフィルターやぼかし処理、グラデーションなども自由に利用できます。

ラスターレイヤーのデメリット:拡大しすぎると絵が荒れる
ラスターレイヤーはドットという点の集まりによって画像を構成しています。
拡大するとドット自体を引き伸ばすので、ジャギー(荒いギザギザしたドット)が目立って絵が荒れるのがラスターレイヤーの特徴的な欠点です。

ベクターレイヤーのメリット①:変形や拡大縮小しても線が荒れない
ドットの集合体であるラスターレイヤーの画像とは違って、ベクターレイヤーの線はあくまで「情報」として管理されています。

上の図に見られるようなベクターレイヤーの線を構成している複数の点のことを「制御点」と呼びます。
ドットを引き伸ばすラスターレイヤーとは異なって拡大時に線の情報を置き換えて行うので、ベクターレイヤーに描いた線は拡大縮小してもラスターレイヤーのようにジャギーが荒れることはありません。
ベクターレイヤーのメリット②:描いた線をあとから自由に調整できる
ベクター線の最大のメリットの1つが、描いた線を後から自由に変更できる点です。
①描いた線を太く(細く)できる

②線を移動・回転できる

③曲線のカーブを変更できる

④線(制御点)をつまんで変形できる

ベクターレイヤーのメリット③:交点までの範囲で消すことができる
ベクターレイヤーもう1つのメリットは、「消しゴム」に関する非常にすぐれた機能です。

ベクター用消しゴムで「ツールプロパティ」の「ベクター消去」を「交点まで」とすると、下の動画のような消し方ができます。

勢いを殺さない線で作画しておいて不要な線をあとでまとめて一気に消す!・・・という非常に効率のいい描き方も可能になります。
ベクターレイヤーのデメリット①:塗るには不向き、ペンツール以外の描画ツールは使えない
ベクターレイヤーはあくまで線の情報の記録であるために塗りには不向きです。

強引に線を重ねて無理やり塗りつぶすことしかできないので、着色は別途ラスターレイヤーを作ってそちらで行いましょう。
ベクターレイヤーのデメリット②:大量の線を書き込みすぎるとデータが重くなることも
また、ベクターレイヤーで細かく描き込んでいくと上の画像のようにすべて線の情報として記録されていくのでデータの読み込みや反応が重くなることもあります。
便利なベクターレイヤーですが、たとえば顔や手のシワの集まりなど非常に細かい箇所の描き込みは別のラスターレイヤーで行うといいでしょう。
ラスター&ベクターレイヤーの作成方法
新規キャンバスを立ち上げたときに用紙レイヤーの上に自動で存在している「レイヤー1」は、基本的にラスターレイヤーとなっています。

ベクターレイヤーを用意する場合は、レイヤーパレットのボタンか[メニューバー]-[レイヤー]-[新規レイヤー]で「ベクターレイヤー」を選びます。

ラスターとベクターの見極めはレイヤー名の上にベクターのアイコンが表示されているかどうかで区別します。

ラスターレイヤーとベクターレイヤーを変換する方法
ラスターをベクターに、ベクターをラスターに変換することもできます。
「ベクター⇒ラスター」の場合は「ラスタライズ」という手段によりほぼイメージに差がなく行えますが、「ラスター⇒ベクター」の変換はベクター用の制御点でラスターの線を無理やり置き換えるために若干の差異が生まれることもあるとおさえておきましょう。
変換の手順は変換したいレイヤーを選んだ状態で[メニューバー]-[レイヤー](①)-「レイヤーの変換」(②)を選ぶと小窓が表示されます(③)。

「種類」の欄で変換したいレイヤーの種類を選び(④)「OK」を押せば変換できます。
デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法

※当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子
デジタルで描けるようになるには今回紹介してきたようなさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間がかかりがちです。
機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作が理解しにくい、思うように描けない、でも早くちゃんと描けるようになりたい・・・と悩むならまず「デジタルイラスト講座」で基本を教わってみるとデジタルの理解やその後の上達がだいぶスムーズになるでしょう。
以下ではデジタル初心者からきっちりうまくなっていきたい人に向けた比較的お手頃なイラスト講座をいくつか紹介しておくので、困ったときの参考にしてください。
ユーキャン「デジタルイラスト講座」

Copyright U-CAN,inc. All Rights Reserved.
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はTVCMや広告展開も多くやっている、知名度の高い講座サービスのイラスト講座です。内容はデジタル限定で、経験豊富な講師による添削指導や動画教材がメインとなっています。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも気楽に質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。多くの人が利用している有名企業の『デジタルイラスト講座』だからこそ可能なコンパクト価格設定なので、出費をおさえてデジタルイラストを始めたい人に適しています。
ペンタブをすでに持っていれば「ペンタブなし」、持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど一人ひとりの環境ごとにムダなく始められます。さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されているので、イラスト以外もお得に学びたい人に最適でしょう。
デジ絵ワークショップ動画講座 ※当サイト運営です

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.
公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course
【デジ絵ワークショップ動画講座】は「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【クリスタデビュー編】、
さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【クリスタレベルアップ編】の2章仕立てで構成された動画講座です。


※クリスタの基礎から応用までこれ一本でわかります
ジャンルごとに細かく分かれた動画を好きな時に視聴でき、忙しい人でも好きなペースで進めていけます。さらに最近主流のサブスクではなく買い切り型で視聴制限がないためあせらず何度でも復習でき、苦手部分もしっかり克服しながら上達していけるでしょう。
動画ごとのコメント欄を使えば講師から直接回答が届くので、わからず手が止まることも少なく成長していけます。また今ならオンラインの無料相談会も定期的に開催しているので、独りで悩んだりせずデジタル絵を描いていけるようになりたい人には特におすすめです。
クリップスタジオのラスター&ベクターレイヤーの違いに関するまとめ
ざっくり使い方を分けるなら線画は「ベクター」、塗りは「ラスター」という感じで使用するといいでしょう。
ただし前述のように細かい線画をすべてベクターにすると重くなることもあるので、絵柄によっては多少気を使う必要があるかもしれません。
▼次はコチラ!