【初心者向け】描きたいけど描きたいものが思いつかない時の発想術

絵を描く!

★最短6時間でクリスタを覚えて自由に絵が描ける!

📌「デジ絵ワークショップ」動画講座

総計400名以上がデジタルデビューした、完全初心者対応の買い切りクリスタ講座!

今ならiPadでクリスタを快適に使えるマニュアルもプレゼント中🎁

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

「絵を描きたい気持ちはあるんだけど、最近は描きたいものが見つからなくて…」

 

そんな悩みを抱えていませんか?

 

ハシケン
特に20~40代になると仕事や家事、育児などで忙しくなりがち。なかなか自分の時間を取ることって難しいですよね

 

「昔はあんなに絵を描くのが楽しかったのに…」

 

「最近はスケッチブックを開くことすら減ってしまった…」

 

なんて方もいるかもしれません、でも絵心は自転車に乗る感覚と一緒で一度身についたらそう簡単には忘れません。

 

ちょっとしたきっかけさえあれば、あなたの眠っていた創作意欲は再び目を覚ますはず!

 

この記事では絵のモチベーションを取り戻し、「描きたい!」と思えるテーマを見つけるための具体的な方法をご紹介します。

 

ハシケン
最後まで読めば、きっとあなたにぴったりの方法が見つかります!

 

マンネリ化脱出!インプットを増やして感性を刺激

イラストレーター フリーランス 正社員

 

絵を描くためには、感性を磨くことも大切です。

 

新しい刺激を受けることで、今までとは違う視点で物事を捉えたり自由な発想を生み出すことができるようになります。

 

ハシケン
ここでは日常生活の中で簡単にできる、感性を刺激する方法を3つ紹介します!

 

①新しい画材や画風を試してみる

 

ハシケン
いつも使っている画材や画風はありますか?

 

もし「いつも同じペンとスケッチブックを使っている」「決まった絵柄しか描かない」という場合は、思い切って新しい画材や画風に挑戦してみましょう!

 

例えば…

 

  • 鉛筆デッサンに挑戦してみる

  • 水彩絵の具で風景画を描いてみる

  • デジタルイラストに挑戦してみる

 

…など、今までやったことのないことに挑戦することで新鮮な気持ちで絵を描くことができます。

 

ハシケン
新しい画材や画風との出会いはあなたの感性を刺激し、表現の幅を大きく広げてくれるはずです♫

 

②美術館・ギャラリー巡り

 

「最近、心が疲れているな…」

 

「インスピレーションが欲しい!」

 

そんな時は、おもいきって美術館やギャラリーに足を運んでみましょう。

 

プロのアーティストの作品を直接鑑賞することで、刺激を受けたり新たな発見があるはずです。

 

また作品解説を読むことで、作者の意図や表現技法を学ぶこともできます。

 

「美術館やギャラリーって、なんだか敷居が高そう…」

 

そう感じる方もいるかもしれません、でも大丈夫!

 

ハシケン
最近は気軽に楽しめる企画展やイベントを開催している美術館も多いので、ぜひチェックしてみて下さい

 

③写真や映画から着想を得る

 

美しい写真や印象的な映画のワンシーンは、絵のモチーフの宝庫です。

 

あなたのお気に入りの写真や映画を改めて見返してみると、新しい発見があるかもしれません。

 

例えば…

 

  • 写真の構図を参考に、イラストを描いてみる

  • 映画のワンシーンを絵コンテ風にしてみる

  • 登場人物の服装をデザインしてみる

 

…などなど、自由に発想を膨らませてみましょう。

 

また最近はInstagramなどのSNSでも、素敵な写真がたくさん投稿されています。

 

ハシケン
ぜひお気に入りの写真を見つけて、インスピレーションに刺激を受けましょう!

 

④音楽を聴きながらイメージを膨らませる

 

音楽は、われわれの想像力を掻き立てる力を持っています。

 

あなたの好きな音楽を聴きながら、頭の中に自由にイメージを浮かべてみましょう。

 

例えば…

 

  • 音楽の雰囲気に合った風景画を描いてみる

  • 歌詞からイメージを膨らませてイラストを描いてみる

  • 好きなアーティストをモチーフにキャラクターを描いてみる

 

…など、音楽の世界観を絵で表現してみるのも面白いですよ。

 

原点回帰!好きなものをとことん追求

イラストレーター やめとけ 本当の意味

 

「描きたいものがない…💦」

 

ハシケン
そんな時は原点に立ち返って、あなた自身が心から好きなものやワクワクするものを探してみましょう!

 

①子どもの頃に好きだったものを描く

 

子どもの頃、夢中になったものは何ですか?

 

  • アニメのキャラクター

  • 絵本の世界

  • 恐竜や宇宙

 

…などあなたが子どもの頃に好きだったものを思い出して改めて描いてみると、当時のワクワクする気持ちが蘇ってくるかもしれません。

 

大人になった今だからこそ表現できることも多くあるはずです。

 

ハシケン
童心に帰って、自由に絵を描いてみましょう!

 

②自分の好きなものを徹底的に描く

 

ハシケン
好きなものを描くことほど、楽しいことはありません!

 

  • かわいい動物

  • 美味しそうな食べ物

  • 美しい風景

  • かっこいい車

 

…など、あなたの好きなものをとことん追求して描いてみましょう。

 

好きなものを描くことで自然とモチベーションが上がり、作品にも熱がこもります。

 

ハシケン
そもそも「好き」という気持ちが伝わる作品は、見る人の心を打つ力を持っています♫

 

③推し活をイラストで楽しむ

 

「大好きなアイドルやキャラクターをもっと身近に感じたい!」

 

そんな方は、ぜひ推し活にイラストを取り入れてみましょう。

 

  • 推しの誕生日イラストを描く

  • ライブやイベントの感想をイラストで表現する

  • オリジナルグッズをデザインする

 

イラストを通して推しへの愛を表現することで、さらに推し活が充実すること間違いなし!

 

外の世界へ!交流や経験を通してインスピレーションをゲット

絵が上手くなる方法 絵を仕事にする

 

「インスピレーションが湧いてこない…💦」

 

ハシケン
そんな時はおウチに閉じこもっていないで、外の世界に飛び出してみましょう!

 

新しい発見や出会いを通して、きっとあなたの創作意欲が刺激されるはずです。

 

①スケッチに出かけてみる!

 

近所の公園や、ちょっと遠くの街までスケッチに出かけてみましょう。

 

自然の風景や街の景色をあなた自身の目で見て肌で感じることで、五感が刺激され新たな発見があるはずです。

 

ハシケン
スケッチを通して、観察力や描写力を高めることもできます。

 

②人物クロッキーに挑戦!

 

人物クロッキーとは、短時間で人物の動きや特徴を捉えて描く練習方法です。

 

カフェや公園などで、周りの人をこっそりモデルにしてみましょう。

 

ハシケン
最初は上手く描けなくても大丈夫!

 

たくさん描くことで人物を描くのが楽しくなり、観察力もアップします。

 

③オンラインコミュニティに参加!

 

最近はイラスト投稿サイトやSNSなど、イラスト好きが集まるオンラインコミュニティがたくさんあります。

 

他の人の作品を見ることやあなたの作品を共有することで、刺激をもらったりモチベーションを維持することができるでしょう。

 

イラストに関する情報交換や交流を通して、世界が広がることもあります。

 

ハシケン
あなたに合ったコミュニティを見つけて、積極的に関わってみて下さい!

 

縛りプレイで発想力UP!新しい自分発見

絵が上手くなる方法 ブログ

 

「自由に描けと言われても、アイデアが出てこない…💦」

 

そんな時はあえて制限を設けてみることで発想力が刺激され、新しい自分を発見できるかもしれません。

 

①テーマを決めてみる

 

例えば…

 

  • 「季節」をテーマに、春夏秋冬それぞれの風景を描いてみる

  • 「色」をテーマに赤・青・黄色など特定の色だけを使ってイラストを描いてみる

  • 「感情」をテーマに喜び・悲しみ・怒りなど様々な感情を表現したイラストを描いてみる

 

②制限時間を決めて描いてみる

 

例えば…

 

  • 5分ドローイング

  • 10分ドローイング

  • 30分ドローイング

 

ハシケン
短時間で描くことを意識することで、集中力や描写力がアップします

 

③普段使わない色や画材で描いてみる

 

いつもとは違う色や画材を使うことで、新鮮な気持ちで絵を描くことができます。

 

ハシケン
新しい発見があるかもしれません!

 

まとめ、大切なのは描くことをとにかく楽しもうとすること!

絵が上手くなるために やるべきこと

 

今回は「絵を描きたいけど描きたいものがない…」という悩みを解決する方法を紹介してきました。

 

ぜひ気になる方法を試して、「これだ!」と思えるものを見つけてみて下さい。

 

ハシケン
そして何よりも大切なのは、絵を描くことを楽しむことです!

 

上達や評価にとらわれず自由に表現すること、それがあなたの絵をより魅力的なものにしてくれるはずです。

 

▼次はこちら

イラスト講座おすすめ15選!絵のプロ目線でオンライン/通信講座/教室徹底比較