クリップスタジオのラスターレイヤー&ベクターレイヤーの種類や違いを覚えよう

ラスターレイヤーベクターレイヤー クリスタ

絵がうまくなりたい人向け!今だけお得なイラスト講座限定情報

1️⃣イラスト・マンガ総合講座
大手専門校ノウハウでイラスト上達!無料の資料請求だけ描き方ガイドブックもらえる
👉公式サイト:https://human-yakan.com/

 

2️⃣ATAM ACADEMY
絵がうまくなりたい小学生~高校生限定の人気在宅講座!今なら無料体験実施中
👉公式サイト:https://atam-academy.com/

 

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

 

クリップスタジオ(=クリスタ)で絵を描く際に使うレイヤーには大きく分けて2種類存在しています、それが「ラスターレイヤー」「ベクターレイヤー」です。

 

ハシケン
使い方や機能の大きく違う2つのレイヤーの特徴をしっかり知っておけば、あなたのやりたいことにより適した描き方を選べるようになります

 

ということで今回は、クリスタのラスター&ベクターレイヤーの特徴や違いに関して詳しく解説します。

 

クリップスタジオのラスターレイヤーとベクターレイヤーの違い

 

ラスターレイヤーとベクターレイヤーは漠然と線を描いているだけだと一見違いがわかりませんが、実はできることが全く異なります。

 

クリップスタジオ ラスターレイヤー ベクターレイヤー

 

それぞれについて、特徴やメリット・デメリットをおさえていきましょう。

 

ラスターレイヤーのメリット①:細かく描いたり消したり、塗ったりできる

 

ラスターレイヤーは多くのツールが基本的にそのまま問題なく使えます。線も自由に描けて、色も同じレイヤーに塗ることができます。

 

ハシケン
ほとんどの人がデジタルで最初に使用するレイヤーと言えます

 

ラスターレイヤーのメリット②:ぼかしたりフィルターなどで様々な効果を加えられる

 

クリップスタジオにある様々なフィルターやぼかし処理、グラデーションなども自由に利用できます。

 

クリップスタジオ ラスターレイヤー ぼかし

 

ハシケン
特に着色作業に関してはほぼラスター1択と言ってもいいでしょう

 

ラスターレイヤーのデメリット:拡大しすぎると絵が荒れる

 

ラスターレイヤーはドットという点の集まりによって画像を構成しています。

 

拡大するとドット自体を引き伸ばすので、ジャギー(荒いギザギザしたドット)が目立って絵が荒れるのがラスターレイヤーの特徴的な欠点です。

 

クリップスタジオ ラスターレイヤー 拡大

 

ポイント!最終的にデータが不要となるラフでは自由に拡大縮小を行っていいですが、ラスターレイヤー上で線画を描いている場合はむやみに変形しすぎないことが大切です

 

ベクターレイヤーのメリット①:変形や拡大縮小しても線が荒れない

 

ドットの集合体であるラスターレイヤーの画像とは違って、ベクターレイヤーの線はあくまで「情報」として管理されています。

 

クリップスタジオ ベクターレイヤー 拡大 制御点

 

上の図に見られるようなベクターレイヤーの線を構成している複数の点のことを「制御点」と呼びます。

 

ドットを引き伸ばすラスターレイヤーとは異なって拡大時に線の情報を置き換えて行うので、ベクターレイヤーに描いた線は拡大縮小してもラスターレイヤーのようにジャギーが荒れることはありません。

 

ポイント!大きな広告で使用する画像や、イラストレーターといったソフトで主に使われている形式がいわゆるベクターになります

 

ベクターレイヤーのメリット②:描いた線をあとから自由に調整できる

 

ベクター線の最大のメリットの1つが、描いた線を後から自由に変更できる点です。

 

①描いた線を太く(細く)できる

クリップスタジオ 線幅変更

 

②線を移動・回転できる

クリップスタジオ 線移動 回転

 

③曲線のカーブを変更できる

クリップスタジオ 線カーブ変更

 

④線(制御点)をつまんで変形できる

クリップスタジオ 制御点つまみ

 

ベクターレイヤーのメリット③:交点までの範囲で消すことができる

 

ベクターレイヤーもう1つのメリットは、「消しゴム」に関する非常にすぐれた機能です。

 

クリップスタジオ ベクターレイヤー 消しゴム 交点まで

 

ベクター用消しゴムで「ツールプロパティ」の「ベクター消去」を「交点まで」とすると、下の動画のような消し方ができます。

 

クリップスタジオ ベクター 消しゴム 交点まで

 

勢いを殺さない線で作画しておいて不要な線をあとでまとめて一気に消す!・・・という非常に効率のいい描き方も可能になります。

 

ハシケン
背景や細かい物を描くときに重宝するので特に漫画作成に欠かせない人気機能です

ベクターレイヤーのデメリット①:塗るには不向き、ペンツール以外の描画ツールは使えない

 

ベクターレイヤーはあくまで線の情報の記録であるために塗りには不向きです。

 

クリップスタジオ ベクター 着色作業

 

強引に線を重ねて無理やり塗りつぶすことしかできないので、着色は別途ラスターレイヤーを作ってそちらで行いましょう。

 

ベクターレイヤーのデメリット②:大量の線を書き込みすぎるとデータが重くなることも

 

また、ベクターレイヤーで細かく描き込んでいくと上の画像のようにすべて線の情報として記録されていくのでデータの読み込みや反応が重くなることもあります。

 

便利なベクターレイヤーですが、たとえば顔や手のシワの集まりなど非常に細かい箇所の描き込みは別のラスターレイヤーで行うといいでしょう。

 

ラスター&ベクターレイヤーの作成方法

 

新規キャンバスを立ち上げたときに用紙レイヤーの上に自動で存在している「レイヤー1」は、基本的にラスターレイヤーとなっています。

 

クリップスタジオ 新規キャンバス ラスターレイヤー作成

 

ベクターレイヤーを用意する場合は、レイヤーパレットのボタンか[メニューバー]-[レイヤー]-[新規レイヤー]で「ベクターレイヤー」を選びます。

 

クリップスタジオ ベクターレイヤー 作り方

 

ラスターとベクターの見極めはレイヤー名の上にベクターのアイコンが表示されているかどうかで区別します。

 

クリップスタジオ ベクター ラスター 見極め方

 

 ラスターレイヤーとベクターレイヤーを変換する方法

 

ラスターをベクターに、ベクターをラスターに変換することもできます。

 

「ベクター⇒ラスター」の場合は「ラスタライズ」という手段によりほぼイメージに差がなく行えますが、「ラスター⇒ベクター」の変換はベクター用の制御点でラスターの線を無理やり置き換えるために若干の差異が生まれることもあるとおさえておきましょう。

 

 

変換の手順は変換したいレイヤーを選んだ状態で[メニューバー]-[レイヤー](①)-「レイヤーの変換」(②)を選ぶと小窓が表示されます(③)。

 

クリップスタジオ レイヤーの変換

 

「種類」の欄で変換したいレイヤーの種類を選び(④)「OK」を押せば変換できます。

 

デジタルやクリスタに早く慣れて自由に描けるようになるための方法

絵 稼ぐ コツ イラスト

※当サイトで以前開催していたイラスト講座の様子

 

デジタルで描けるようになるには今回紹介してきたようなさまざまな知識や練習が必要ですが、独学だけで進めるとどうしても遠回りになってムダな時間がかかりがちです。

 

機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作が理解しにくい、思うように描けない、でも早くちゃんと描けるようになりたい・・・と悩むならまず「デジタルイラスト講座」で基本を教わってみるとデジタルの理解やその後の上達がだいぶスムーズになるでしょう。

 

ハシケン
ちなみに当サイトでもデジタルやクリスタに慣れない人向けの動画講座を運営してるので、興味があれば詳細を確認してみて下さい!

 

デジ絵ワークショップ動画講座

©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.conte-anime.jp/video-course

 

デジ絵ワークショップ動画講座「クリスタ」の操作とデジタル絵の基本手法「アニメ塗り」が覚えられる【①デビュー編】、さらにクリスタのさまざまな特殊機能を覚えて自由な絵の表現ができる【②レベルアップ編】の2章仕立てで構成された講座です。

 

ジャンルごとに細かく分かれた動画を見ながら一緒に手を動かすことで、デジタルやクリスタの初心者さんでも基礎から応用まで無理なく習得していけます。わからないときはコメント欄で質問すれば講師からの回答が直接届くので、悩んで手が止まることもなく成長していきやすいでしょう。

 

また支払いはサブスクではなく買い切り型なので、仕事が忙しい人でも受講をあせらず自由なペースで進めていけます。ちなみに今ならiPadでクリスタを快適に使うマニュアルなど実践で役立つつの特典もついているので、悩まずスムーズにデジタルを習得していきたい人には特におすすめです。

 

 

クリップスタジオのラスター&ベクターレイヤーの違いに関するまとめ

 

ざっくり使い方を分けるなら線画は「ベクター」、塗りは「ラスター」という感じで使用するといいでしょう。

 

ただし前述のように細かい線画をすべてベクターにすると重くなることもあるので、絵柄によっては多少気を使う必要があるかもしれません。

 

ハシケン
両方を試してみて、状況に応じて使いやすい方を選んでいきましょう!

 

 

▼次はコチラ!