どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
年々SNSも種類が多くなり、ビジネスやブログでもあなたに似たアイコン画像を使いたい機会が増えてきてるんじゃないでしょうか?

ということで今回は実際の似顔絵制作者の立場として、SNSなどで自由に利用できるおすすめ似顔絵作成アプリ・サイト・ジェネレーターを厳選して大紹介します。

世界でただひとつの、あなただけの似顔絵をみつけてください!
目次
①自分の写真をもとに自由な似顔絵イラストが注文できるサイト厳選2

ココナラ
公式サイト:https://coconala.com/
「ココナラ」はテレビCMも放送されている、似顔絵依頼の定番サイトです。1万人を超えるイラストレーターやクリエイターたちが個性豊かなタッチの似顔絵商品を提供しているので、あなた好みの絵柄も必ず見つかるでしょう。
ココナラの最大の特徴は他の似顔絵制作サイトよりはるかに安くお手軽に、世界で一つだけの『あなたオリジナルの似顔絵イラスト』が手に入ることです。
オリジナリティ(独自性)という要素は個人のブランディングにも直結する大きな利点で、次章以降で紹介する無料アプリなどでは到底実現できない要素となります。
▼ココナラの主な特徴・メリット
- サービスを提供しているイラストレーターの数が多い
- 多くのイラストを見比べて好きなタイプの絵柄を見つけられる
- 完全オリジナルの似顔絵が手に入る
- 他の似顔絵制作サイトに比べてはるかに安い
- 大手でシステムが整っているので依頼がラクで支払いも安心
キャラデザ

全身の似顔絵イラストが写真数点で依頼できます。フルオーダーメイドで体型や自由なポーズ、仕事で着用する制服や愛用品まで含めキャラクターデザインできます。
他の似顔絵商品にはない最大の売りは表情パターンが複数ついていることで、ブログやSNSの会話アイコン・プロフィール画像で喜怒哀楽の感情表現がおこなえます。

②【基本無料】顔写真(自撮り含む)などで似顔絵イラスト作成&アニメ化、漫画風にできるアプリ/サイト厳選13


ToonMe

Copyright© Informe Laboratories, Inc
上の画像からもわかるように、写真を使ってディズニー調の印象にしてくれるAI加工のアプリです。日テレ朝の「スッキリ」などでも取り上げられて、一時期話題となりました。
無料/有料版がありますがフィルターで自動的に加工される「ToonMe.com」、好きなフィルターを選んで加工できる「Toon Effects」、カートゥーン風に加工できる「Toon Wizard」など多くの機能が用意されているので長く楽しめるでしょう。

Voilà AI Artist – 写真エディタ

Copyright© 2021 Wemagine AI
AIの最新機能を使って自画像を作成できる、写真加工のアプリです。こちらもいわゆるディズニー風テイストのキャラクターが多く、さらに自由な加工も楽しめます。
遠すぎず近すぎず、程よいインパクトもあるのでSNSに使ってみるのも結構面白いかもしれません。

ZEPETO

© SNOW Corporation
写真一枚を用意すれば、そっくりなキャラクターを作ることができます。更に洋服やヘアスタイルなど、さまざまなカスタマイズもできて毎週アイテムが追加されています。
撮影用の空間も学校やテーマパークなど数多く用意されているので、そこで写真を撮ったり他の人の作ったキャラクターと会話したりしながら遊ぶこともできます。
けしはん道場

© Sakanapps
好きな写真を使って、消しゴム版画風に加工できるアプリです。家と言って時間もかからず、あっというまに仕上げられます。
更にフィルターを掛けたり、不要な部分をなぞって消したりと様々な機能が備わっています。文字も入れられるので、個性の高い似顔絵イラストが自由に作れるでしょう。

Comica

©Game Brain
上の画像を見てもわかるように、スマホ内にある写真を使ってカンタンに漫画のように変えることが出来ます。
海外のソフトなのでフキダシのことをスピーチバブルと言っていますが、それを使えばアメコミのようなカットを作ることも可能なのでインパクトを与えたい時にオススメです。

漫画カメラ

© 2012 Supersoftware Ltd.
発売当初かなり話題になったアプリです、写真を漫画風にいろいろと加工できます。擬音を使っていかにも漫画風にできるので、インパクトは今回紹介しているものの中でも群を抜いているでしょう。
ただ最新ニュースが2012年9月になってたので、その後は特に更新もないのかもしれません。

MomentCam モーメントキャム

© 2019 Eureka Studios Limited
顔写真を用いて、程よいくらいのデフォルメ感を加工してくれるアプリです。バリエーションも豊富で飽きさせません。
特製スタンプも作れるので、とにかく似顔絵イラストで遊びたい場合に向いています。リリース直後かなり話題になったアプリです。

Photo Lab

© Linerock Investments LTD
写真を使って加工することで、まるで描いた絵のような状態の画像を作ることが出来ます。いわゆる日本風のイラストではなく、海外の少し濃いめという印象です。
それだけでなくタップ一つで宇宙飛行士やギャングなどに早変わりする機能もあり、フィルターも充実しているので操作になれたらかなり自由に色々楽しめるでしょう。

スケッチ写真メーカー

©Pixelab
いかにも洋風というタッチですが、色鉛筆・油絵・ポスター風などかなり多くのバリエーションで加工できるので使い方によってはだいぶ強い個性も表現できるでしょう。
リアルタイムの撮影からエフェクトを掛けて仕上がりを確認できるので、あとからの編集で困ることもありません。もちろん既に撮影済みの写真屋動画でも加工ができます。

Painnt

© Moonlighting Apps LLC
2,000以上も用意されたフィルターを使うことで、自由なデジタルアートに写真を変換することが出来ます。
AI機能も駆使して写真を絵画風に調整することもできるので、大幅に変えた印象にしたい人にもいいでしょう。無料版は画像解像度が低く透かしが入るので、必要に応じサブスク契約を使えば最大限の状態で楽しめます。

Inkwork

© 2022 Code Organa LLC
写真をつかって、まるでインクで描いたような状態に変化を加えられます。100種類弱のフィルターもあるので、白黒にするだけでなく様々な表現が可能です。
有料版が610円で販売されていて、無料版やAndroidはありません。気になった時はiPhone上で使ってみて下さい。

写真加工.com 似顔絵作成ソフト

Copyright© 藤田紘久 All rights reserved.
パソコンから写真を取り込んで、バーを操作することで色を変えたり線のタッチを変えて好きなように加工できます。写真から印象を離していけば絵のようなタッチにすることも可能です。
今となってはかなり年季の入ったサイトですが、似顔絵要素をざっくり手軽に試したいときはいいかもしれません。ただ実用的にするにはだいぶ調整もいるので、ビジネスやSNSに使うなら別のモノを選ぶほうがスムーズでしょう。
似顔絵作ろう!

© ANTENNA CO., LTD. All Rights Reserved.
アプリのダウンロード自体は無料、ですが似顔絵の依頼は有料となります。様々なフレームがあり、友だちに送るときもちょっと目を引く似顔絵イラストが手に入ります。
・・・ただレビューを見ると得点が低くかなり酷評も目立つので、利用には注意が必要かもしれません。

③【基本無料】 写真不要! パーツを選んで似顔絵イラストやマスコットキャラクター/アバターが作成できるサイト&アプリ厳選10


Vroid

© pixiv
お絵描き投稿SNSサイトで有名な『pixiv』の開発した、3Dアバターです。オリジナルキャラクターを3Dで簡単に作ることができ、様々なプラットフォームで用いることが出来ます。
最近はYouTubeでもこのようなモデルを使った見せ方がかなり流行っているので、時代に沿ったコンテンツ作りにもきっと重宝するでしょう。
アイコスタ

Copyright© 2018 daisuke watanabe
髪型に服、輪郭に目鼻口・・・と選ぶだけで個性的な、極めて個性的なアバターやアイコン画像が作れるアプリです。
それだけでなく画像サイズも数種類から選ぶことができ、背景透過仕様もついているので見た目以上に普通に使用できるでしょう。キメキメにしすぎず、少し肩の力を抜いた印象を届けたいときにおすすめです。

Emoji Me Animated Faces

Copyright© 2021 Focused Apps LLC
海外向けといった印象が結構強いですが、パーツも150種類以上と豊富で表情ごとのモーションも用意されているので見ていて飽きないアバターです。
努力すれば相手にそっくりに作ることもできるので、突然送ってあげてびっくりさせるのも面白いかもしれませんね。

chappie (チャッピー)

© groovisions
かなり独特な雰囲気を持ったアプリですが、不思議なシンプルさが逆にインパクトを与えます。Twitterアイコンなどで見たことある人も多いんじゃないでしょうか。
いろいろな職業風の衣装まで揃ってるので、あなたらしいキャラクターが見つかるかもしれません。

Oppa doll

© @0.1percent Inc.
パーツを組み合わせて自分自身に人形を作って、オリジナルの背景画像も作って壁紙などに使うことができます。
1000以上の装飾アイテムやプレミアムなコスチュームで更に着飾れば、愛着もより一層増すかもしれません。

Bitmoji

© Bitstrips Inc.
かなり多くのパーツから自分オリジナルのアニメ風アバターを作ることができます。絵柄的にはかなり海外よりなので、日本で使うと逆に目立つかもしれません。
ファッションやスタンプも数多く用意されていて、一時期はやったSnapchatやその他のチャットアプリでも使用可能となっているのが特徴です。

アバクリ!

© Q-blitz
色々なパーツを組み合わせてオリジナルな似顔絵を作ることができます、パーツは位置・サイズ・角度を自由に変えることも可能です。
保存したものはカメラロールに保存するだけじゃなくTwitterやFacebook、LINEに投稿するまでできてしまいます。

Live Portrait Maker

© 2018 Angela He
現状キャラクターは女の子限定となりますが、微妙に動いたりもする2.5次元のアニメーションキャラを作ることができます。
55種類もある顔の特徴と20種類の服装の中から、好きなように選んで使えます。高度なカスタマイズも可能なので、おもいっきり攻めてみるのも面白いかも?

Meitu

© 2019 Meitu
1秒でできる似顔絵アバターというのが評判で、自由にアクセサリーや服装といった小物を変えて好きな表情で撮影もできます。
さらに写真にさまざまなエフェクトが付けられて、まるで魔法のような感じにもできると人気です。

パステルガール

© 2018 SeyeonSoft Co.
パステル調で作成された女の子を着せ替えしたり、背景をデコレーションして楽しむゲームです。ドラッグ&ドロップ操作でカンタンに進めていけます。
友達と共有することもできるので、割と若い世代で楽しまれているようです。

④画像編集に! 写真からイラスト化&美術・芸術っぽい画像に変換する、加工を加えて楽しめるアプリ厳選15


AI画伯 – 西洋風肖像画変換カメラ

© 2020 AI Gahaku
上の画像を見ててもなんか面白そうと感じてしまいますが、AI写真編集機能を使って肖像画に変換できる人気アプリです。
自撮り写真を歴史的な絵画アートっぽくできて、ピカソやレンブラントなど有名画家50種類以上の絵画フィルターで楽しめます。操作も直感的なので、気楽に使いやすいでしょう。

Varnist

©Varnist
写真を加工して様々なタッチに変えられるアプリは多いですが、こちらは上の一番右のようにうまくすればかなり渋い作りの画像に仕上げられるおもしろアプリです。
火災謎の自然現象や絵画・絵文字のようなテクスチャ効果も充実しているので、アプリとは言えかなり個性的な表現もでき楽しめるでしょう。

ペンシルスケッチ – 写真編集者

© 2018 Dumpling Sandwich Software Inc.
写真を基にして、ペンシルで描いたスケッチ調の画像を作成できるアプリです。撮影してそのまま使うこともできるので、どんな状況でも楽しめます。
白黒とカラーそれぞれのスケッチが楽しめるので、必要な状況に合わせた加工が可能です。

Graphite Sketchbook by BeCasso

© Digital Masterpieces, 2022
撮影した写真を絵画やイラスト風に加工できるよくあるアプリですが、上の画像のように他とはまた違った魅力が引き出せそうなのがポイントです。
さらにプレミアム機能を使うことで、メモ用紙やリネン紙など用紙の種類まで選択して使うことが可能になります。

Prisma 写真編集者

© 2016-2021 Prisma Labs, Inc.
ロシア産のエフェクトアプリで、なにかと話題のAI機能も使用して様々な画家が描いたようなイラストに写真を加工してくれます。
似顔絵専用アプリというわけではないですが、絵柄で全くイメージも変わってくるので使いたい用途に合わせて選んでみると面白いかもしれません。かなり大きな画像でもしっかり加工してくれます。

Sketch Me! Lite

© XnView
こちらもいわゆる加工系のアプリですが、手書きっぽいタッチで変換できるのが大きな特徴です。型を抜いてフィルターをかける範囲を指定することも出来ます。
彩度やタッチの濃度など様々な部分の調整もできるので、理想に近い状態の画像が作りやすいでしょう。

My Sketch スケッチ

© MySketch 2020
明るさとコントラストさえ選べばカンタンに画像加工が行える、非常にシンプルなアプリです。バリエーションも多いので、飽きずに楽しめるでしょう。
バキバキのフルカラーというよりはどちらかというと白黒やグレー系など、落ち着いた色調の調整が多いのも特徴となっています。

GoArt – Photo Art Maker

© Everimaging Ltd.
最近一部で話題の、NFTアートに写真を変えることができるアプリです。AI技術を使って、好きな写真を芸術作品風に変換することが出来ます。
NFTアートに作成したあとは様々なマーケットで実際に販売することもできるので、NFTという言葉は聞いたことあったけどまだ試したことがない・・・なんてときもいいかもしれませんね。

カーボンフォトラボ

©Photo Cool Apps
他の加工系アプリとは少し方向性が違っていて、しきい値効果というものを使って写真をアート風に変換してくれます。
上の画像のようにちょっと洒落た雰囲気に写真を変えてみたい、なんてときには特にオススメです。

ディープアートエフェクト

©Deep Art Effects GmbH
人工知能機能を使って、美術的な絵画風に写真を変換する高品質の写真フィルターアプリです。効果の種類も多いので、飽きずに使っていけるでしょう。
こちらもさまざまな有名芸術家のテイストがこめられているので、そちらが好きな人にも向いています。

Sketch Guru

© Cheetah Mobile 2016. All rights reserved.
写真をスケッチ風に加工できます。うまいぐあいに色を飛ばしたり線を減らすことで、似顔絵イラスト風にすることも可能です。
共有も簡単にできるので、ちょっと人にインパクトを与えたいときにいいかもしれません。

Artomaton(直接描く系)

© futurala
写真を基にしてAIが絵を描いてくれるユニークなアプリです。好きな画材を選んで、あなたの好きな状態にカスタムしていくことが出来ます。
絵を描いていく作業工程は動画で保存することもできるので、ちょっとしたSNSのコンテンツに使ってみると人目を引くこともできるんじゃないでしょうか。

Brushstroke

© 2022 Code Organa LLC
いわゆる編集アプリですが、質感まで選ぶことが出来て特に油絵的な変換の機能が強力です。
上の画像にあるように自分のサインを入れて保存することもできるので、誰かにみせたい時には機能を使ってみても面白いかもしれません。

ToonCamera

© 2022 Code Organa LLC
静止画以外に動画に対しても加工ができるので、ちょっと変わったことをしたい時にいいかもしれません。タッチを変えることで印象も全く変えられます。
リアルタイムで確認しながら撮影も可能なので、いつでも自由に作業が行えるでしょう。

BeautyPlus(加工系)

© Pixocial Technology (Singapore) Pte. Ltd.
日本テレビ系の『ZIP』でも紹介された、自撮り用アプリとして人気のソフトです。無音機能で周りの目を気にせず撮影することも可能です。
とくに『自動美顔』機能を使えば、プロの編集のような印象にも変換できるので自慢の一枚が作れるでしょう。

最適な似顔絵イラストを手にしたいなら、おさえておきたい2つのポイント

①あなたの『個性』がきちんと届けられる似顔絵イラストを選ぼう

- SNSやブログのアイコン用
- ビジネスなどの名刺やブランディング用
- ウェルカムボード・結婚式の引出物など用
- 特別なプレゼント用
それぞれの用途に適したクオリティや、見合った値段があります。
ただもしビジネス・ブログなどに使いたいならあなた自身のイメージにも大きく影響するので、無料アプリ系の似顔絵は選ばないほうが賢明です。
どこでも見かけるようなアプリ・サイトのイラストを使っていると、ビジネスなのに細かいところに投資をしない人・・・と思われてしまうかもしれません。
わざわざ用意する似顔絵イラストで重要視すべき要素は安さ以上に他にはない差別化と使いやすさ、そして個性的なオリジナリティを発揮できるかどうかでしょう。

②似顔絵を見てくれる人に『好感』を持たれる絵柄(タッチ)を意識しよう
ビジネス名刺や不動産チラシに多く見られる『顔写真を写し絵的にデジタル加工するもの』はたしかに写真のイメージと変わらない印象にできますが、逆にいうと顔写真と変わらない価値しかないともいえます。

似顔絵イラストを用意して使うとき、絵のタッチ(絵柄)は非常に重要です。選択を間違えてしまうと、それだけで見る人に敬遠されることだってありえます。
そもそもイラストは見る人の好き嫌いがかなり出る媒体なので、似顔絵提供/販売サイトに掲載されているサンプル画像もしっかり見て検討しましょう。

まとめ

似顔絵イラストの使い方はアイデア次第で無限にひろがります。さらにあなたの個性をしっかり込めて作り込めば、多くの人に覚えてもらうことだって可能になるかもしれません。

★多少でも絵心があるなら、自分で作成しても面白いかも?