どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
年々SNSも種類が多くなり、ビジネスやブログでもあなたに似たアイコン画像を使いたい機会が増えてきてるんじゃないでしょうか?

ということで今回は実際の似顔絵制作者の立場として、SNSなどで自由に利用できるおすすめ似顔絵作成アプリ・サイト・ジェネレーターを厳選して大紹介します。

世界でただひとつの、あなただけの似顔絵を見つけてください!
目次
似顔絵イラストを選ぶなら必ず知っておきたい2つのポイント

①目的にあった似顔絵イラストを選ぼう
似顔絵イラスト購入の用途としては、最近は次のようなものが多いんじゃないでしょうか。
- SNSやブログのアイコン用
- ビジネスなどの名刺やブランディング用
- ウェルカムボード・結婚式の引出物など用
- 特別なプレゼント用
それぞれの用途に適したクオリティや、見合った値段があります。
ただもしビジネス・ブログなどに使いたいならあなた自身のイメージにも大きく影響するので、無料アプリ系の似顔絵は選ばないほうが賢明です。
どこでも見かけるようなアプリ・サイトのイラストを使っていると、ビジネスなのに細かいところに投資をしない人だと思われてしまうかもしれません。

②見る人に好感を持たれる絵柄を意識しよう
ビジネス名刺や不動産チラシに多く見られる『顔写真を写し絵的にデジタル加工するもの』はたしかに写真のイメージと変わらない印象にできますが、逆に言えば顔写真と変わらない価値しかないともいえます。

似顔絵イラストをわざわざ用意して使うなら、絵のタッチ(絵柄)は非常に重要です。選択を間違えると、それだけで見る人に敬遠されることもないではありません。
絵やイラストは見る人の好き嫌いもかなり出る媒体なので、サイトに掲載されている実際のサンプル画像なども見て比較検討しましょう。

いよいよ次章からは実際の似顔絵制作サイトやアプリを詳しく紹介していくので、お伝えしたポイントもおさえつつあなたにメリットがありそうなものを探してください。
自分の写真をもとに似顔絵イラスト化する・注文できるサイト


ココナラ
公式サイト:https://coconala.com/
「ココナラ」はテレビCMも放送されている、最近の似顔絵依頼の定番サイトです。
1万人を超えるイラストレーターやクリエイターたちが個性豊かなタッチの似顔絵商品を提供しているので、あなたの好みの絵柄もきっと見つかります。
ココナラの特徴は他の似顔絵制作サイトよりもはるかに安くお手軽に、世界で一つだけの『あなたオリジナルの似顔絵イラスト』が手に入れられることです。
オリジナリティ(独自性)という要素は個人のブランディングにも直結する大きな利点で、このあと紹介する無料アプリなどではなかなか実現できない要素となります。
▼ココナラの主な特徴・メリット
- サービスを提供しているイラストレーターの数がとにかく多い
- 多くのイラスト作家を見比べて好きなタイプの絵柄を見つけられる
- 完全オリジナルの似顔絵が手に入ってすぐ使える
- 他の似顔絵制作サイトに比べてはるかに安い値段で頼める
- 大手でシステムが整っているので依頼方法がラクで支払いも安心
写真加工.com 似顔絵作成ソフト

Copyright© 藤田紘久 All rights reserved.
公式サイト:http://www.photo-kako.com/likeness.cgi
パソコンから写真を取り込んで、バーを操作することで色を変えたり線のタッチを変えて自分の好きなように加工ができます。
写真からだいぶ印象をはなしていくことで絵のようなタッチにすることも案外楽に出来ます。似顔絵風という印象を簡単に取り入れたい場合に向いているかもしれません。
キャラデザ

公式サイト:https://conte-anime.jp/lp-chara-deza
全身の似顔絵イラストが写真数点で依頼できます。フルオーダーメイドで体型や自由なポーズ、仕事で着用する制服や愛用品まで含めキャラクターデザインできます。
他の似顔絵商品にはない最大の売りは表情パターンが複数ついていることで、ブログやSNSの会話アイコン・プロフィール画像で喜怒哀楽の感情表現がおこなえます。

写真(自撮り含む)を似顔絵イラスト・アニメ化・アバター化するアプリ


ZEPETO

© SNOW Corporation
写真一枚を用意すれば、そっくりなキャラクターを作ることができます。更に洋服やヘアスタイルなど、さまざまなカスタマイズもできて毎週アイテムが追加されています。
撮影用の空間も学校やテーマパークなど数多く用意されているので、そこで写真を撮ったり他の人の作ったキャラクターと会話したりしながら遊ぶこともできます。
けしはん道場

© Sakanapps
好きな写真を使って、消しゴム版画風に加工できるアプリです。家と言って時間もかからず、あっというまに仕上げられます。
更にフィルターを掛けたり、不要な部分をなぞって消したりと様々な機能が備わっています。文字も入れられるので、個性の高い似顔絵イラストが自由に作れるでしょう。

Sketch Guru

© Cheetah Mobile 2016. All rights reserved.
写真をスケッチ風に加工できます。うまいぐあいに色を飛ばしたり線を減らすことで、似顔絵イラスト風にすることも可能です。
共有も簡単にできるので、ちょっと人にインパクトを与えたいときにいいかもしれません。

漫画カメラ

© 2012 Supersoftware Ltd.
発売当初かなり話題になったアプリです、写真を漫画風にいろいろと加工できます。
擬音を使っていかにも漫画風にできるので、インパクトは今回紹介しているものの中でも群を抜いているでしょう。


似顔絵作ろう!

© ANTENNA CO., LTD. All Rights Reserved.
アプリのダウンロード自体は無料、ですが似顔絵の依頼は有料となります。
様々なフレームがあり、友だちに送るときもちょっと目を引く似顔絵イラストが手に入ります。

ただ最近のレビューを見ると得点が低くかなり酷評も目立つので、利用には注意が必要かも?

MomentCam モーメントキャム

© 2019 Eureka Studios Limited
顔写真を用いて、程よいくらいのデフォルメ感を加工してくれるアプリです。バリエーションも豊富で飽きさせません。
特製スタンプも作れるので、とにかく似顔絵イラストで遊びたい場合に向いています。リリース直後かなり話題になったアプリです。

Prisma 写真編集者

© 2016-2021 Prisma Labs, Inc.
ロシア産のエフェクトアプリで、なにかと話題のAI機能も使用して様々な画家が描いたようなイラストに写真を加工してくれます。
似顔絵専用アプリというわけではないですが、絵柄で全くイメージも変わってくるので使いたい用途に合わせて選んでみると面白いかもしれません。かなり大きな画像でもしっかり加工してくれます。



写真不要! パーツを選んで自分の似顔絵イラストやキャラクターが簡単に作れる厳選サイト・アプリ


chappie (チャッピー)

© groovisions
かなり独特な雰囲気を持ったアプリですが、不思議なシンプルさが逆にインパクトを与えます。Twitterアイコンなどで見たことある人も多いんじゃないでしょうか。
いろいろな職業風の衣装まで揃ってるので、あなたらしいキャラクターが見つかるかもしれません。

Oppa doll

© @0.1percent Inc.
パーツを組み合わせて自分自身に人形を作って、オリジナルの背景画像も作って壁紙などに使うことができます。
1000以上の装飾アイテムやプレミアムなコスチュームで更に着飾れば、愛着もより一層増すかもしれません。

Bitmoji

© Bitstrips Inc.
かなり多くのパーツから自分オリジナルのアニメ風アバターを作ることができます。絵柄的にはかなり海外よりなので、日本で使うと逆に目立つかもしれません。
ファッションやスタンプも数多く用意されていて、一時期はやったSnapchatやその他のチャットアプリでも使用可能となっているのが特徴です。

アバクリ!

© Q-blitz
色々なパーツを組み合わせてオリジナルな似顔絵を作ることができます、パーツは位置・サイズ・角度を自由に変えることも可能です。
保存したものはカメラロールに保存するだけじゃなくTwitterやFacebook、LINEに投稿するまでできてしまいます。

Live Portrait Maker

© 2018 Angela He
現状キャラクターは女の子限定となりますが、微妙に動いたりもする2.5次元のアニメーションキャラを作ることができます。
55種類もある顔の特徴と20種類の服装の中から、好きなように選んで使えます。高度なカスタマイズも可能なので、おもいっきり攻めてみるのも面白いかも?

Meitu

© 2019 Meitu
1秒でできる似顔絵アバターというのが評判で、自由にアクセサリーや服装といった小物を変えて好きな表情で撮影もできます。
さらに写真にさまざまなエフェクトが付けられて、まるで魔法のような感じにもできると人気です。



まとめ

似顔絵イラストの使い方はアイデア次第で無限にひろがります。さらにあなたの個性をしっかり込めて作り込めば、多くの人に覚えてもらうことだって可能になるかもしれません。

