どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
- どこまで自分だけの考えで決めたらいいの?
- 予算はどのくらいにして、どんなものなら失礼にあたらない?
- ちゃんと相手に喜んでもらえるものを選べるか、記念として残せる物がいいの?
- みんなの感謝・惜別の気持ちをどんなものにこめたらいいのか・・・
そんな悩みの助けになればと、今回は送別会のプレゼント選びについて詳しくまとめました!
目次
送別会や壮行会用のプレゼントを探す前の大事な確認事項

写真AC
プレゼントを何にするか考える前に、まずは主賓(送別される人)がどんな人なのかしっかり確認しておきましょう。
送別品のプレゼントで外さないためには、こちらがあげたいものよりまず当人に合っているものを贈ることが重要です。

送別会で記念品を渡す相手は20代?30代?40代?それとも・・・

趣味嗜好やこだわり、関心の高いものなど知れればさらにいいですが無理に全て調べる必要はありません。同僚や関係の近い人に訊いたりして、わかる範囲で確実なことのみを情報として扱いましょう。
大事なのは、想像や不確かな情報を基にプレゼントを選ばない事です。
送別会のギフトの対象は男性?女性?退職?転職?転勤?

- 男性なのか、女性なのか?
- 退職なのか、転職なのか、転勤・転属なのか?
- 退職なら、定年退職か、独立起業するのか、寿退社なのか?
理由によって惜別に対するお互いの思い入れも変わるでしょうし、そこに感じる喜びの度合いも違います。
主賓との関係の深さはひとそれぞれなので思いも人それぞれです。
送られる人がどんな立場で送別会に臨むのかをまず第一に考え、どういう理由の送別会かを重視しましょう。
送別会を主催する側の状況把握、人数・予算は? ご意見番キャラには必ず早めに相談しよう!
送別品を決める際の現実的問題は「予算」です。
「予算」にも二つあり、プレゼントそのものにかける値段と一人頭の出費とがあります。値段に関しては後で詳しく述べますが、高すぎるものもプレゼントには不向きです。
付き合いの長さやその人の立場・送別理由によっても変わりますが、5000~10000円あたりが常識的な範囲でしょう。

参加人数が多ければ一人頭を少なくするか、かける値段を高くするかです。当然人数が少ない場合は逆になります。問題なのはどちらかというと後者の場合です。
一般的にはよほど特別な間柄でない限り、一人頭の相場は500~1000円程度が多いようです。

ただそういった助け舟も後に回すと不透明な部分が大きくなりがちなので、品物の購入はくれぐれも集金の目途が立ってからにしましょう。できれば事前回収がベストです。

送別の品に合うプレゼントと合わない品物

写真AC
主賓のリサーチと予算の目途が立ったらいよいよ何を贈るか考えていくわけですが、当然ながら送別品として不向きなものもあります。

プレゼント自体の運搬の便利さ・品物のサイズと壊れやすさ
送別会の会場の場所や規模にもよりますが、運搬・保管が無理なくできるかどうか考慮しましょう。
受け取った方はそのあと持ち帰らないといけないわけですから、いくら豪華なプレゼントだとしてもその際に迷惑や不便を感じさせるのはやはり好ましくありません。

送別会の主役の好みやこだわり・高価すぎるものには気をつけよう

返礼に気を使わせてしまうような贈り物はなるべくやめましょう。送別会では、後悔をお互いにしないようなバランスを見極めるのも意外と大事です。
日用品や服飾品など、個人の好みやこだわりに差が出るものも基本的には控えた方が無難でしょう。

送別の記念に「残る物」か「消え物」を選ぶか?
お互いの関係の深さ、送られる側の理由によってもプレゼント選びは変わってきます。

基本的には「残る物」を選ぶのが無難でしょう、逆に「消え物」を選ぶ場合は花束やお酒など華のある相応しいものがいいでしょう。
花束では、最近テレビでもよく取り上げられているフラワーギフトもおすすめです。特に相手が女性の場合は喜ばれることも多いでしょう。
・・・逆に送別会のプレゼントとしてはちょっと縁起の悪いものとは?
送別品に限ったものではないですが贈り物として縁起が悪い、不適切とされるものも中にはいくつかあります。
- 日本茶・・・弔辞の品のイメージ、香典返しの印象が強い
- 櫛・・・歯が欠けるもの、「苦・死」を連想させるなど
- ハンカチ・・・「手巾」が”てぎれ”で絶交を連想、また白ハンカチはご遺体に被せる布地を連想
- 靴・靴下・スリッパ…踏みつけるものは、目の上の人には失礼とされる
- 刃物・鋏…「切る」→「縁を切る」と連想

- シクラメン・・・「死・苦」につながる
- 菊・・・弔辞の品のイメージ
- 紫陽花・・・「色あせる」を連想、椿…首が落ちるさまを連想など
- 赤い花は火事をイメージするので引っ越し・新築の方には不向きなど

送別会の記念品やプレゼントにふさわしい贈り物ってどんなもの?

写真AC

ジャンルを分けてその中から定番の贈り物をピックアップしていくので、送別会の最高の贈り物選びのヒントにしてください。
文具・服飾品
★ポールペン・万年筆
送別品定番の品の一つです、価格帯・デザインともに豊富で男女ともに貰ってうれしい品でしょう。
実用性が高い割に、普段自分でお金をかける分野でもないので高級品や新機能のものは特に喜ばれます。

★革小物(小銭入れ・ポーチ・キーケース)
財布や鞄ほど高価でなく、限られた予算でも本革製の上質なものが準備できます。黒や茶のものが多いので、好みの幅も選ぶ際の迷いも少ないでしょう。

★ネクタイ・スカーフ・ストール
いくらあっても困るものじゃないですし、低予算でもそこそこいい物が買えます。季節や相手の状況・立場を踏まえ、TPOに合ったものを贈りましょう。

生活実用品
★食器(お皿・グラスセット)・湯呑
新生活のスタートへの餞別に向いてます。結婚・隠居・新居など主賓の方のこれからの生活に応じて選びましょう。

★キッチングッズ
鍋や調理道具など、これから家事に勤しんだり料理を趣味とされる方におすすめです。

★健康器具・リラックスグッズ
マッサージ器具や美顔器、運動器具、安眠グッズ、アロマ用品・・・などなど。

お酒
★お酒類
お酒好きの方で、特に好みがわかっている場合は適したジャンルです。

★紅茶・ティーセット
紅茶やハーブティーのセットなどは手軽で邪魔にならないため、20代女性を中心に幅広い層に人気の贈り物です。

ミニ家電・インテリア
★ホームベーカリー、コーヒーメーカーなど
新生活のスタートに、新たな趣味や至福の一時を提供するミニ家電。実用性も大事ですが、無くても困らないものこそささやかな贅沢といえます。

★体組成計・歩数計
健康器具同様、相手の体調を気遣う意味合いとなるプレゼントです。

★置時計・壁掛け時計
記念のインテリアと実用性を兼ね備えた贈り物です。

★インテリアライト
時計同様、記念のインテリアとして。どんな部屋でも合うようなシックで落ち着いたものが無難でしょう。

記念品
★オルゴール・アクセサリーボックス
若干高くなりますが、日付と感謝の言葉を刻印して贈れば素敵な記念のインテリアになるでしょう。

★寄せ書き・メッセージアルバム・VTR
皆の感謝の言葉と惜別の意を一つにまとめ、思い出の作品に仕上げましょう。

送別会の贈り物を探すとき、ちょっと気にしておきたいこと

写真AC
送別会の贈り物の集金方法・おつり・会計報告
予算の項でも少し触れましたが、プレゼント購入資金の集金は確実に行いましょう。
飲食代と共に会費として集める手段もありますが、事前に有志を募ってしっかり集める方が確実です。会に不参加でも餞別は渡したい方もいるでしょうし、予算がはっきりとしてるほうがプレゼント選びも迷いが少ないでしょう。

また購入後には(もしくは送別会後にでも)しっかり会計報告をしましょう。

送別会のプレゼントを渡すタイミング
花束やかさ張るサイズのものであれば、会の最後に渡すのがいいでしょう。早い段階で渡してしまうと、貰った主賓側も置き場に困ります。
送別会とは別の機会の会える最後の日に渡すのも一つの方法です。
会の最中に渡すなら、せっかくなので会の盛り上げに最大限活かしましょう。宴もたけなわの頃合を見計らって、より効果的な演出で贈呈しましょう。
送別会のプレゼントを決めるときのまとめ

写真AC
相手の方を心から想って選びたい、もしくは業務ついでに探さなきゃいけない・・・状況は様々でしょうが最高のものが見つかることを願っています。


というか悩みすぎてだんだん嫌になってくるんですよね;