どうも、hashiken(@conteanime)です。

なので、JR柏駅近くの百貨店『そごう』が閉店する衝撃のニュースは衝撃を受けました。
今でこそTVでは千葉の渋谷(!?)なんて言われてる柏ですが、そごうはまだまだ地味な頃からの柏駅前の象徴だったんで地元民としては寂しい限りです。
百貨店自体、時代と合わなくなってきたとも言われてますが駅前一等地を去る事は本当に得策だったのかなあ・・・と思わないでもありません。
目次
さよなら「そごう柏」~閉店までのメモリアル~
(9/03追記)

・・・いよいよ、しっかりとした閉店セールの垂れ幕も出てしまいました。


駅から直接繋がる入り口には、大きくこんなものが貼っています。真っ赤な中に白いフォントが熱く光っています。

こんなカウントダウンも用意されていました。
閉店当日は最後に花火でも打ち上げるんでしょうか、最終日は金曜日だしそんなお別れもいいですね。(実際にセレモニーが行われていたようです)
そごう柏店とはどんな百貨店だったのか?

そごう柏店(そごうかしわてん)は、千葉県柏市にある百貨店。セブン&アイ・ホールディングス傘下の、株式会社そごう・西武が運営している。報道によれば、2016年9月末をめどに閉鎖される方針[1][2] 。旧そごうグループ経営破綻前の名残から柏そごうと呼ばれることがある。オープン時のキャッチフレーズは「みどりのまちにお城のような百貨店」。
※wikiより引用
小さい頃はちょっとした憧れの場所だった記憶があります。特別というか、他とは違う存在でしたね。
1973年(昭和48年)10月10日に株式会社そごうの系列会社である株式会社柏そごう(同年6月会社設立)により開店。当時は柏駅周辺の再開発ラッシュの時期であり、同時期に柏駅東口にダブルデッキが完成。さらに、東口にはファミリかしわ・丸井柏店(現:丸井柏VAT)[3]も同年にオープンした。西口にも柏高島屋(現:柏高島屋ステーションモールT館)が開業した。
※wikiより引用
ただたしかに内部はもうだいぶ古臭い印象で、自分自身もここ数年は足が向かなくなってました。
意外と地元でもそういう人は多かった印象です。よくもわるくも、昔懐かしデパートというイメージでした。
柏そごうが閉店に追い込まれるきっかけとなった立地・競合・時代の流れ

柏駅からすぐのまさに一等地にそごうはありますが、更に近いところに高島屋有するステーションモール、ちょっと離れると丸井やイトーヨーカドーなんかもあり元々柏駅周辺は相当活気のある激戦区でした。
ただ、2005年に開通したつくばエクスプレスが与えた影響がやはり大きかったようです。そこから一気に映画館もホテルも柏駅周辺からはなくなっていきました。
ららぽーと柏の葉ができて、流山おおたかの森ショッピングセンターもできて・・・自分もそっちが最寄りになるので柏駅にはよほど用事がない限り行かなくなってしまいました。
さらに、巨大ショッピングモールのセブンパークが2016年の4/25柏郊外にオープンします。

★実はここだけの話アリオのほうが気になる・・・というセブンパークアリオ柏に車で行ってきた!映画館にフードコート・専用アプリまで大特集へ
そごう自体がアリオ内に小さなテナントを持つらしいですが、柏駅近辺が求心力を失っていくのは地元に住むものとしてはやはり危惧してしまいます。

まぎれもなく、柏そごうは柏駅と柏市のシンボルだった・・・!

『くるくるまわ~るレストラン、そご~そご~そごう~♪』
最上階の円形の部分がレストランになっていて、回転してるんですね。
小さいころは正月にお年玉もらうと、1月2日に親とそごうに行って好きなオモチャを買うのがお決まりのパターンでした。
当時は元旦から店なんて開いてなかったし、オモチャといえばデパートで買うってものでした。あの時のワクワク感は今でも忘れられないですね。
おしまいに

現在はそごうに買い物に行くことって年に一回あるかないかでしたが・・・やっぱり寂しいですね。シンボル的な建物の跡地がどうなるのかはまだ未定らしいですが、まるっとなくなっちゃうのは街の象徴が消える感じでどうにも想像できないです。
テナントが色々複雑に絡んでるそうで権利が難しいという話もありますが、建物自体の老朽化も進んでるはずなのでどう転んでも難しそうですね。
住んでる街の高齢化も進み、年配の方向けの店に完全にシフトしてうまくやっていくのかと思ってましたがそうなる前にもたなくなったか・・・と邪推してしまいます。

↓ 次のページはこちら! ↓
