どうも、hashiken(@conteanime)です。
書いてる時点では、師走も残り三日となりました。毎年のことながら、年末の時間の早さはホント異常ですよね・・・それまでの遅れを取り戻そうとしてるのかと思うほどの勢いで何かやれた実感もないまま十二月が過ぎていってしまう(苦笑
年末といえば大掃除です。苦手な人も多いんじゃないでしょうか。最近では断捨離などといってそれ捨てろやれ捨てろと大騒ぎですがなかなかそう簡単にいかないから困るわけで・・・。
ということで、毎年毎年この時期になると憂鬱になる人に向けてこうやれば大掃除も結構楽に進められるよ!という、とっておきの秘策をお届けしたいと思います。
進まない原因を洗い出す

人それぞれ、大掃除が上手く進まない原因って違いますよね。なんだかんだで、自分に厳しくできるかどうかが結構大きく影響したりしてないでしょうか?
我が家の場合は、昨年がまあ~ボロボロでした。ちなみにその時の言い訳は、生まれて半年経たない子供のそばで埃を立てていいのか?いやいいわけがない!・・・という自分も妻も正当化出来ると認めるにたるものでした(笑
さて、そこから一年・・・。今度は言い訳も無理なので、去年やらなかった分もしっかりやる必要があるわけです。やるしかないので、さてどうすればいいかと考えてみました。
スケジュールを作る

まずは、何日大掃除にあてられるかを先に出すことにしました。あまり長期間やってもしんどいし、かと言って短すぎると一日のノルマが増えそうだ・・・ということで26~29日までの4日間を大掃除に使うということになりました。
夫婦2人で1日2時間×4日間を大掃除にあてるという目算ですね。期間と納期が決まったので次はやることを書き出します。
リスト化してみる

やるべき場所、やりたい場所などをどんどん書きだしていきます。エクセルなんてこの際使わず手書きでバンバン進めて、足りないものは後から自由に書き加えます。
ここでのポイントは、順番とか気にしないで書き出す事です。そして大まかな担当を誰にするかも一緒に書いておきます。
玄関・・・夫
台所・・・妻
窓・・・夫
風呂・・・妻
みたいな感じですね、だいたいどこの家庭でも夫婦でそれぞれの得手不得手が分かれていると思いますので
基本的にはそれに則って区分します。※ストレスのなるべくかからない状態を構築しましょう(笑
あらかた書き出せたら(後で追加はいくらでも構いません)、夫と妻の作業配分のバランスを確認します。大掃除にあてられる時間以外の仕事や育児での負担も考えつつこれは夫にした方がいいかな・・・とか、いやいやこれは妻でしょう・・・など適宜調整していきます。
双方の不公平感をなくしつつ、現実の落とし所を見定めます(笑
実際の進め方

我が家の場合は都合4日間、1日2時間を大掃除にあてると最初に決めました。開始後、まずはとっとと終われそうな部分からどんどん進めていきます。
また、天気でモチベーションが左右される場所というのもありますのでその辺は天気予報も気にしつつ進めます。たとえば窓とか、庭とかですね。
終わったものはその度に横線を引っ張ってリストから消していきます。
最初は得意なところ、楽なところから進めてるので順調に消えていくでしょう。そうして一日目が終わる頃には複数個が消えて残りの三日でやる作業量が見えてきます。今後が現実的に進むか、厳しいかがかなり分かるはずです。
あとは、日々のバランスとの兼ね合いで進めていきましょう。少し多めにやるべき日もあれば、軽くやっていい日もあるでしょう。
ポイントは無理してやりすぎないことと、日々必ず消化していくようにすることです。
そして一番大事なのが、家族の中で負担を分け合うこと。これおろそかにすると揉めますので気をつけましょね(笑
さいごに、

我が家はこれを実践したおかげで、予定通り29日の最終の2時間を使って無事終われそうです。
要は、普段やり慣れていないことをするからしんどいわけです。であれば、普段会社などで働いてる人は業務の形に落とし込んでノルマを消化するために自分はいかに動くか―――などと自分のステージで解釈してみてはどうでしょう?
あとは、終わった後のご褒美を決めるなども有効ですのでどうせやるのなら皆が楽しんでやれるように工夫してみるのもいいですね。何か一工夫加えるだけで、面倒なことも違ったものに見えてきますので是非やってみてもらえたらと思います。
