どうも、ハシケン(@conteanime)です。
先日、葛西臨海公園に家族で行ってきました。前から一回行きたかったんですが、なかなか実現せずに今回ようやく―――という感じでした。

アクセス
電車で行く場合は、そのものずばりの『葛西臨海公園』駅がすぐ近くの立地となっていますので迷う事もできないと思います(笑
駐車場は181台まで止められて、普通車なら一時間まで200円、以後30分毎に100円ということでした。
ダイヤと花の大観覧車
一つ目の見どころは何と言っても観覧車でしょう。
日本最大らしいです、117メートルとのこと。ついでに調べてみると世界で一番高い観覧車はシンガポールで165メートルとのことでした。デザインは黒川紀章事務所で、ゴンドラの製作は三菱重工だそうです。ちなみに世界の高さベスト10で、5つが中国でした。
しかし恐ろしい高さですね・・・この葛西でも相当だったのに165メートルのゴンドラとかたまらんでしょうね(苦笑
一周まわるのに17分ほどということでした、天気も良く絶好の観覧車日和?
少し上がるとディズニー関連が見えてきます。
葛西臨海公園の敷地の4分の3くらいが見えてる状態になるでしょうか。
反対を向くと太平洋も見えてきます。
今回観覧車デビューの娘も、あちこち動き回り満喫していました。
・・・と書くとすごく平穏そうに見えるんですが、実はこの日風がものすごく強くて正直乗るのに躊躇するほどだったんです(苦笑 チケット買う時にも窓口の人からそういう注意は受けていて、かと言ってせっかく来たんだからと乗りましたが、ま~長い17分でした。
ひっきりなしに、ゴンドラを繋ぎとめてるであろう上の金属部分から
ガタガタガタガタガタ・・・!
と音がしていて、本当に生きた心地がしなかったです。

葛西臨海水族園
さて、観覧車も終わると次に向かうのは水族館です。ただ名称は水族『園』となっていまして、『館』ほどの規模でもないからかな~と勝手に推測しまたが実際の理由は分かりません。
子連れで公園内を歩くと、観覧車から10分ほどで水族園につきます。風は強い日でしたが、そうでなければ絶好のお散歩コースでしょうね。
やがて見えてくるこの透明のドームの下に水族園があります。入口が3Fで、1Fと2Fが観賞する場となっています。
ここがメインの舞台といってもいいでしょうか、一時期話題になっていたマグロが泳いでる巨大な水槽です。
数としてはまだいない印象でしたが、普通に泳ぎ回っていました。かつては160匹いたとのことですから、壮観だったでしょうね。
妙に目力のある魚がいたり、
ペンギンを水槽内部から見れたり、これは娘も結構食いついていました。
藤子漫画にでも出てきそうなキャラ立ちした魚がいるかと思えば、
妙に見つめてくる魚、
ビジュアル度外視の魚なんかがひしめいています。
少し前に人気だった、ダイオウグソクムシ系ですね。ただ名称が若干違っていた記憶なので、いとこレベルでしょう。
うなだれるタツノオトシゴがいたり、
妙に図体のでかい魚もいました。1.5メートルくらいあったのかな・・・この状態でずっと止まったままで変な迫力がありましたね。良く見ると奥にも同種の魚がいたりします。
そして、ちっちゃいマンタもサメの水槽に仲良く泳いでいました。
全体としては、そこそこ種類は多いけど確かに水族園という感じでド派手な印象ではなく割とこじんまりまとめてる様子でした。
食事
水族園の外にレストランハウスがあったり、中にも食べられるところがあります。自分たちは中で食べたんですが、トレイを持って並んでほしいものを頼むというスタイルです。一人1,000円以内で収まる感じですかね。味は・・・こういう場所の並レベルという印象でした(笑
園内が結構広いので、移動にはパークトレインという汽車型の乗り物を使う手もあります。ただ有料で、基本的に歩いても行ける距離ではあるのでお好みでどうぞ!
