どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
以前から副業・副収入を考える人はどんどん増えてましたが、感染の不安もあって最近はますますその傾向が高まってるようです。

今回はゼロから絵で副収入を得る方法ということで、これまでまったく絵で収入を得た経験のない人が稼げるようになるための道筋をわかりやすく紹介していきます。
将来的に絵で少しでもお金を稼ぎたい、本格的な副業も目指したいと考えてたらぜひ参考にしてみて下さい。

目次
まずは基本的な画力から高めよう

そもそもある程度の絵が描けないことには話にならないので、すごく得意という自信があまりないなら絵が上手くなるための方法を調べて実行しましょう。
無料のブログ記事やYouTubeの動画講座を参考にしてもいいでしょうし、苦手な部分に特化したイラスト講座を利用してみるのもありです。
また自分の描いている絵が実際に売れるレベルにあるかどうかは、商品として販売している実績のある絵と見比べるのが有効です。
客観的に比較できないとなかなか絵で成果を出していくのは難しいので、いろいろなものを見て知識をつけていきましょう。

現在は必須! デジタルで絵を描けるようになろう

今は絵でなにかしたいと思うなら、デジタルはほぼ必須となっています。逆にデジタルが使えないと、とたんに絵で稼ぐ機会も大きく失われてしまいます。
使うソフトは有名なクリスタなどシェアの大きいものなら汎用性も高く安心です、人気ソフトならノウハウもネット上に無料で多く転がっています。
習得すべきデジタルイラストのスキルは高ければ高いに越したことないですが、とりあえず基本的なアニメ塗りからデータ書き出しまでは最低限知っておくべきでしょう。
・・・でももし独学でデジタルを上達できる自信がないなら、『デジタルイラスト講座』を使ってみる方法もあります。
最近は特に感染対策もあって家にいたまま学べる【通信講座】が増えているので、お休みやスキマ時間など好きな時間とペースで絵で働くために必要な技術をのばしていけるでしょう。

①一刻も早く絵で収入を得たい人におすすめ:「イラストマスターコース」
公式サイト:https://www.tanomana.com/
専門学校を全国展開している「ヒューマンアカデミー」が運営する『たのまな』では、身につけたいスキルや興味に合わせて細かくコースを選んでやりたいことに集中して学んでいけます。
なかでも最近は在宅ワークに適したイラストやWebグラフィック・動画クリエイターなどが人気を集めていて、最短二ヶ月で仕事をするために必要な知識とスキルが身につけられます。
趣味で描きたい人ではなく、完全にイラストで仕事や副収入に結びつけたい人向きの講座です。個別のサポートや仕事を探すための段取りもくわしく教えてもらえるので、少しでも早く実際に絵でお金を稼げるようになりたいひとにおすすめです。
②じっくり絵の力を高めたい人におすすめ:「イラスト・キャラクターデザイン講座」
公式サイト:https://human-yakan.com/
同じく「ヒューマンアカデミー」が運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、一人ひとりに合わせた細かい指導が評判で直接プロの講師から具体的なアドバイスをもらいながら絵の描き方やコツを学んでいけます。
内容は完全初心者から学べる基礎コースと経験者向けの応用コースに分かれていて、『趣味として楽しく絵がうまくなりたい』~『絵で副業・就職したい』などそれぞれの目的にあわせて受講が可能です。
特に最近人気の『通信講座』はDVDを使う形式なのでわからない部分もくりかえし学習でき、自由なタイミングとペースで絵を仕事にするために必要な絵の技術を高めていけるでしょう。
自分のSNSアカウントや運営ブログを持とう

SNSアカウントをもってイラストをマメに投稿していると、投稿してる絵を気に入った人から直接仕事を依頼されることも最近は少なくありません。
またブログを持って上手く運営すれば、将来的にサイト内で自由に絵の関連商品を販売できる可能性もつくっていけるでしょう。

▼著書
▼挿絵書籍
・・・ただSNSのアカウントもブログサイトも見てくれる人が増えるまで一定期間かかるので、なるべく早めに始めておいたほうが得策です。
自分で自由に情報発信したり商品を販売できるブログやSNSのようなスペースを確保しておくのは現在、何をするにしても必須と言えるでしょう。
ちなみにSNSなら基本はTwitterかInstagram、可能ならYouTubeもやれるならやっておいて損はありません。

ブログサイトは個人のベース基地として持っておくのがおすすめですが、多くの人が集まるようになるためにはSEOやWordpressの知識も最低限必要となってきます。
★ブログをこれから始めたいときには、WordPress初心者テーマおすすめはこれ!ブログに選ぶコツまで完全紹介を参照してください。
絵で稼ぐ方法を複数知って、自分に合うものを選ぼう

実際に絵で何をやるか考える際は、主に3つの方向性が考えられると思います。
- 自由に描いた絵を買ってもらう⇒ストックイラスト等
- 絵の関連のサービス・スキルを販売する⇒ココナラ・ランサーズ・クラウドワークス等
- 依頼を受けて絵を描く⇒SNSやサイト経由で直接・イラストの仕事を回してくれる業者に登録等
・・・もちろん他にも手段は色々あるので、最初から決め打ちしすぎるよりはいろいろ調べた上でいくつかを気軽に試してみるといいでしょう。
実際に最初の1円を絵で稼ぐのがハードル高いともいわれますが、その意味ではストックイラストやココナラはハードルを比較的こえやすいかもしれません。

・・・ちなみに自分の場合はこのサイトを起点に【似顔絵商品『キャラデザ』】や【1日イラスト講座『デジ絵ワークショップ』】などを展開しているので、絵の商品イメージを考える参考にしてみてください。

キャラデザ

デジ絵ワークショップ
絵を仕事にしてもリスクを背負い込まない、5つのコツ

絵でお金を稼ごうとしたときには、極力リスクを取らないことも必要です。

①絵を副業・副収入以上の扱いにしない
描くことを本職にしてしまうと絵から逃れられなくなります、楽しくなくなる人も多いですし歳がいったときにキツイのも現状です。
だからこそあえて本業は別に持っておき、絵での収入はサブ的にやってみるのも戦略としてアリでしょう。
技術的に可能そうなものは何でも挑戦してみる
収入源を見つけるためのビジネスの『種まき』行為は遠慮する必要はありません、挑戦すること自体にリスクはほぼないのでとにかくいろいろ試してみましょう。
逆に、できないことはやらない
自分にとって稼げるレベルにないものを見極めて、無理をしないことも重要です。
またあなた自身が楽しめるかどうかも、はじめたあとの継続にも大きな影響を及ぼします。
実際に絵で稼いでる人と知り合いになる
自分がしたいと思ってることをすでにやっている人と仲良くなれば、参考にしたりノウハウが学べることもあるでしょう。

売るための媒体、チャネル(経路)を複数もつ
収入を手段や絵を売るための場を一つだけにこだわりすぎると、そこがだめになったとき本当にきつくなります。
SNSも複数やって、ブログサイトもできれば複数もっておくとより安心でしょう。
まとめ

最初にある程度の絵の力も必要ですが、その後最初の一歩をいかに早く踏み出せるかも重要です。
リスク少なく絵の副業を始められる手段は記事で紹介したもの以外にもあるので、幅広く情報を集めながら楽しくやれそうなものに挑戦してみて下さい。

▼次はこちら!
イラスト講座おすすめ20選!通信/オンライン教室でデジタル絵をうまくなろう
でもどう進めていいかわからず悩んでいませんか?