どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
絵やイラストを描くのが子供の頃から好きで、可能なら絵で収入を得たりイラストレーターを副業にしてみたいと考えることもあるんじゃないでしょうか?

ということでこの記事では絵のプロの目線も踏まえて、イラストで副業できるようになれるコツやメリットデメリット・手順までを詳しく紹介します。

目次
イラストを副業にするメリット・デメリット

まずはじめに、絵やイラストを描くことを副業にすることのメリット・デメリットから確認していきましょう。
副業イラストレーターの代表的なメリット3選
好きなことでお金が稼げる!

特に現在している仕事がそこまで好きなことでなかった場合、本当にやりたかったことを副業という形で実現できたり普段の仕事の気分転換をはかれるのは大きな利点になるでしょう。
家にいたまま作業ができる!
副業的なイラストレーターさんのほとんどすべてが、自分の家にいたまま絵を描く作業をしています。

数をこなせば収入も増える!
基本的に絵の仕事を社員ではなく社外でフリーや副業的に行うなら、描く枚数を多くすれば収入増につながる状況が多くなります。

副業イラストレーターの代表的なデメリット3選
枚数をこなさないと収入は増えない・・・
メリットで紹介した要素と関連しますが、ある程度の枚数をこなさないと絵やイラストで満足行く金額を手にするのはなかなか難しいでしょう。

労力の割に単価は高くない・・・

むしろ単価アップを狙うよりもひと月に仕上げられる枚数を増やして、総収入を増やす方向を目指すほうがいい場合も多いでしょう。
好きなことが嫌いになる可能性も・・・?
好きでこれまで描いてきたはずの絵やイラストが、副業としたせいで嫌いになってしまう・・・なんてことも意外とある話です。

イラスト副業での平均収入はどのくらい?


ただいわゆる副業であれば、ひと月1万~5万円ほどを想定することが多いんじゃないでしょうか?
本来の仕事をしながら空いた時間にする作業で毎月そのくらいの金額が得られるなら、割と十分だと感じるかもしれません。
そして実際、そのくらいの金額であれば決して不可能ではないでしょう。
- クオリティの高いイラストを依頼を受けて納品していく
- 単価自体は安くても数をこなすことでその金額に到達させる
- 様々な案件を細かく複数走らせる
・・・いずれのやり方を選ぶにしても、ひと月5万円くらいであれば記事後半で紹介するような手順で実現することは全然可能です。
ただし、基本の画力が低かったりやり方が上手くできなければ当然収入を得ることは難しくなります。

絵やイラストで収入を得たいなら、まずその前に必ずやっておくべきこと

副業イラストレーターとして収入を得たいと思うなら、まずやっておくべきはそもそもの基本画力を高めておくことです。
たしかに今は昔より絵で収入を得るハードルが下がって手段は数多くありますが、それだけ取り組む人数も増えています。
多くの人のなかでそれなりの収入を得ようとしたらまず最低限の絵の力が必要ですし、絵で収入を得る以上お客さんにあなたの絵で満足してもらわないと成立しません。

もし今はまだ技術的にあまり自信がないけど将来的に絵やイラストで副業したいと考えるなら、まずは基本の腕を上げましょう。
絵を上達するには様々な方法があります。YouTubeやマニュアル本を参考にするのもいいですが、最初から絵を副業にする想定で効率よく成長したいならそのための『イラスト講座』を使う手もあります。
特に最近は感染拡大もあって家にいたまま好きなときに利用できる『イラスト通信講座』も増えているので、普段仕事で忙しい社会人でも自分のペースとタイミングで学びやすくなりました。

①きちんと絵の力を引き上げてから副業したいなら『イラスト・キャラクターデザイン講座』
公式サイト:https://human-yakan.com/
全国展開している大手専門学校「ヒューマンアカデミー」が学生以外の社会人や一般の人向けに運営している『イラスト・キャラクターデザイン講座』は、一人ひとりに合わせた細かい指導が評判の初心者向けの講座です。
直接プロの講師からアドバイスをもらいながら絵の描き方やコツをじっくり学んでいけます、『趣味として楽しく絵がうまくなりたい』『将来は絵で副業・就職したい』・・・などなどそれぞれの目的にあわせた成長が可能です。
通常の通いの講座だけでなく、完全在宅型の『通信講座』も以前から多く利用されています。わからない部分もDVDでくりかえし確認でき、安全な家にいたままお休みやスキマ時間など好きなときにイラスト技術を高めることが可能です。
通信講座は感染の影響で急遽始めた企業も多いようですが、こちらは感染以前から運営していてすでに5千人以上もの人が実際に修了しているので他よりノウハウも多く安心して学んでいけるでしょう。
②一刻も早く絵で副業できる人になりたいなら『たのまな』イラストマスターコース
公式サイト:https://www.tanomana.com/
様々な方向性で専門的な講座を多展開している『たのまな』では、身につけたいスキルや興味に合わせて細かくコースを選んでやりたいことに集中して学んでいけます。
講座のなかでも最近は在宅ワークに適したイラストやWebグラフィック・動画クリエイターなどが特に人気を集めていて、最短2ヶ月で必要な知識とスキルが身につけられます。
『たのまな』の講座は趣味で絵を描きたい人ではなく、あくまで積極的にイラストを仕事や副収入に結びつけたい人を対象とした内容です。個別サポートや仕事を探す段取りまで丁寧に教えてもらえるので、なるべく早く実際に絵でお金を稼げるようになりたいときにのみ利用してください。
副業イラストレーターになるにはどうする? イラストで収入を得る始め方と、進め方のコツ5選!


絵で収入を得るには現在様々な手段があるので一概には言い切れないですが、いろいろな方向性で活かせる5つのポイントを紹介するのでぜひ役立てて下さい。
①副業イラストレーターなら必須? 無料で登録できるプラットフォームを使おう
絵を描いて副業的に収入を得ようと思ったら、登録して絵を販売できるプラットフォームサービスを使うのが現在最も手っ取り早く人気も高いです。
そんなサービスの3つの代表的な方向性を紹介します。
1、絵素材を描いてダウンロードしてもらおう!『ストックイラスト』
まずは副業イラストの大定番、ストックイラストです。イラストAC、PIXTA、Adobe Stockなどが有名ですが素材イラストとして使えるものをどんどんアップしてダウンロードしてもらい、つど小銭が入るシステムです。

Copyright 2020 – イラストAC All Rights Reserved.
単価は数円~と安いですが、作成者の好きなペースで素材をアップできるので絵での副業の取っ掛かりとしても進めやすいでしょう。
ストックイラストは数を増やすことで成果へつながるので、時間を見つけて100枚200枚・・・とひたすら描いていきたい(描ける)人に向いています。
2、得意な絵の方向性で商品・サービスを作ろう!『ココナラ・SKIMA』
似顔絵やウェルカムボードなど、あなたの得意な方向性の絵を商品やサービスとして販売できる代表的なプラットフォームがココナラです。
過去の作品や実際の商品をあなたのページにサンプル画像として載せておき、気に入った人から直接注文してもらえます。

© 2012-2020 coconala Inc.
絵を描く人に人気の高い『SKIMA』も、それぞれの得意な絵の方向で商品を展開して行ける同種のプラットフォームです。
イラストを好きで描いている人にとっては『ココナラ』よりもハードルが低く身近に感じる雰囲気もあるようで、Twitterなどをみても最初の副業に選んでいる人が多い印象です。
『ココナラ』や『SKIMA』などのようなプラットフォームを上手く活用するコツは、まず実際にサイトを調べて安めの商品を購入してみることです。
それにより商品の売り買いの流れなど、さまざまなポイントが見えてきます。いきなり登録して始めるよりも、現状がわかってから挑戦したほうが進み方もスムーズで心理的にもラクでしょう。
3、絵を描くスキルでコンペに挑戦!『ランサーズ・クラウドワークス』
ランサーズ・クラウドワークスの案件の多くは、まずコンペに参加して仕事を勝ち取る形になります。

©Lancers,inc.
例えば企業がロゴ案を募集したときに作成して応募し、採用されたらはじめてお金が支払われるシステムです。コンペがメインになるのでムダな弾打ちも相当必要となります、メンタル的に持つかどうかも重要です。
実績を積み上げられたら依頼も来やすくなりますが、そうなるまでだいぶしんどいのも確かです。

②登録しておけばイラストの仕事を紹介してくれる企業を使う
いわゆるスマホゲームのカードイラストなどは、フリーのイラストレーターを多数登録している企業がメーカーから仕事を受注して絵柄の合いそうな人に流す形が多くなっています。

検索で『イラストレーター募集』『カードゲーム イラストレーター』など調べると多くの企業が出てくるので、気になるところがあれば無料で登録しておくといいでしょう。
登録さえしておけば案件に絵柄が合いそうなときに連絡をもらえます。ただ相当の技術がないと最初は厳しいので、積極的にポートフォリオを更新したり攻めの姿勢も重要です。
③情報発信でブランディングしてファンを作る
ブログやSNS、投稿サイトであなたの描いた絵や漫画などの作品をアップして『こういう方向性の描ける人』だと認知していってもらいましょう。
継続的な発信ができれば内容次第でファンも付いていきます。直接絵の依頼を受けたり、中にはちょっと予想外の方向の提案が来ることもあるかもしれません。

現代は自分から動いて発信しないことには誰にも知ってもらえず、何も始まりません。でも、的確に発信さえしていけば多くの人にあなたを知ってもらえるチャンスだって多くある時代です。
あなた自身をうまく認知してもらって、まだ見ぬ成果につなげていきましょう。
④絵を売るターゲットをとことんまで絞る
絵を描いて本気で収入を得たいと思うなら、どんな人にどんな商品を売りたいのかしっかり考えることが必要です。
ビジネスでいうところのマーケティングを無視して、絵の力さえ上達すればそのうち誰かが買ってくれるだろう・・・というぼんやりした考えだといつまで経ってもまともな収入には届きません。
あなたの絵を売るターゲットを決めるときは年齢に性別、仕事や家庭環境、収入、どんなことに悩んでいるのか・・・といった細かい設定を固めてペルソナを作ることが重要です。
漠然としたイメージより一人を想定して掘り下げていったほうが、結果的にお客さんはつくようになります。誰にでも届きそうなふんわりした発信だと結局誰も自分のことだとは思えず、売れないままで終わるでしょう。

⑤実績をもとに自ら営業をかけていく
いくつかの小さな成果がたまってきたら、それらを実績としてよりあなた自身を売り込めるステージに入っていきます。
成果をまとめたポートフォリオを持って企業に乗り込んでもいいですし、発信をより戦略的に行っていくのもいいでしょう。
副業やビジネスはいったん回りだすと、数珠つなぎのようにいろいろなものが動き出します。
そのためにもまず色々なきっかけに気軽に手を出してみて、そのなかで可能性の少しでもありそうなものが見つかったら全集中で注力していきましょう。

まとめ

絵で副業している人は年々増えています、でもまともな金額が稼げている人はそれほど多くありません。
両者を分ける一番の理由は絵柄や技術以上に売り方です。
誰に、どんな絵を、何のために販売するのか? そしてなぜ、お客さんはあなたの絵を買わないといけないのか?
そこまでしっかりストーリーが構築できれば、ほっといても売れるようになるはずです。

▼次はこちら!
超お得!デジタルイラスト向けのデスクトップPCを安く手にできる方法とは?