どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

本格的なイラストレーターになろうとするとそれなりに大変ですが、純粋にイラストで稼ぐというイミでは現在様々な手段があります。
今回は未経験から在宅で副業や副収入的にイラストの仕事をしたいときの進め方やコツなどを、実際に長年絵の関連の仕事をしてきた目線で詳しくまとめます。

目次
イラストの仕事を会社に勤めてやるか、在宅環境でやりたいか?

現在、イラストを仕事として行うには様々なパターンがあります。
- 会社勤めのイラストレーターになる
- フリーランスのイラストレータになる
- 副業的にイラストの仕事をしてみたい
上2つに関してはそこそこ本格的な技術や人脈も必要なので簡単にいかない部分もありますが、副業レベルで手軽に始めるなら今はそこまで意外と難しくもないのが実状です。
逆にいきなり本格的な仕事にしようとするよりも副業・副収入的なものから始めたほうが気持ちもラクでしょうし、リスクも少なく進めていけるでしょう。
さらにイラストの仕事を行うときは職場などに通う必要もなく、家でデジタル環境さえ用意できるなら基本的に大丈夫です。

★絵を描くデジタル環境についてくわしく知りたいときは、デジタルイラストを始める時に必要なものや道具完全解説を確認してください。
完全未経験からでも今すぐ在宅でイラストの仕事を始められる3つの手段

ここでは、在宅未経験でも始められるイラスト関連の仕事について3つ紹介します。
きちんと利益が出せるようになるまではもちろん多少の時間が必要ですが、特にリスクなどなく進められるものばかりなので形式や方向性で気になるものを選んで検討してみてください。
ストックイラスト
まずは最近の定番、ストックイラストです。
イラストAC、PIXTA、Adobe Stockなどが特に有名ですが素材イラストとして使えるものをどんどんアップしてユーザーにダウンロードしてもらい、DL代金が入るシステムです。

Copyright 2020 – イラストAC All Rights Reserved.

ストックは数を増やすことが重要な要素なので、どんどん描きたい人には特におすすめです。
ココナラ
似顔絵やウェルカムボード/名刺デザインなど、あなたの得意な方向性を自由な商品/サービスとして販売できるのがスキル販売サイトとして知られるココナラです。
登録後は自由な技能を販売できるのが特徴で、絵の過去作品や実際の商品をサンプル画像として載せておいて気に入ったお客さんに注文してもらえます。

© 2012-2020 coconala Inc.
絵を活かした自由な発想で商品・サービス群を展開していきたいときは、これが一番適した手段といえるでしょう。
ランサーズ・クラウドワークス
ココナラと近いスキル販売系サイトですが、ランサーズ・クラウドワークスのメインはコンペに参加して仕事を勝ち取る形式です。

©Lancers,inc.
例えば企業がロゴ案を募集したときに作成して応募し、採用されたときにはじめてお金が支払われるシステムです。ただ最初はどうしてもコンペがメインになるのでムダな弾打ちも相当必要です、メンタル的に持つかどうかも重要でしょう。
実績を積み上げられると次第に直接の依頼も来やすくなりますが、そうなるまでしんどいのも確かです。

でも最終的な採用は一人なのでそれ以外の方には報酬は一切生じないわけで・・・厳しいシステムですよね;
実力不足で不安な時に自宅で絵のレベルを上げていける3つの方法

紹介したように、現在は未経験からでも在宅でイラストの仕事を始める手段は割とあるものです。

ただもちろん、絵の仕事をするうえで一番必要なのはイラストスキルです。そこが不足していると、どれだけ手段をうまく活用しても一銭にもならないことは十分ありえます。
技術的に足りない、もっとうまくなりたい気持ちがあるならまずはしっかりあなたの絵のレベルを引き上げてから仕事を取りに行ったほうがスムーズでしょう。
現在は不要不急の外出がしにくい状況です、以下では家にいたまま絵がうまくなれる代表的な方法を特に3つ紹介しておくので必要なときは参考にしてください。
①マニュアル本や無料動画を参考に独学で頑張る

定番のマニュアル本だけでなく、現在はブログサイトやYouTubeなどで無料配信されている絵の上達方法も数多くあります。
当サイトでもデジタルイラストに関する記事や、クリスタの使い方を詳しく紹介しているYouTube「ハシケンちゃんねる」なども運営しているので困ったときは参考にしてみてください。

ただ、このように独学で頑張るときのデメリットは苦手部分の克服方法などの正解がひとりだとよくわからないことでしょう。
②専用サイトで配信動画を参考に頑張る「イラスト動画講座」
YouTubeとは違った完全会員制の専用動画サイトで、必要な内容の動画を自由に選んで見て学んでいける「パルミー」というイラスト動画講座も最近人気です。
公式サイト:https://www.palmie.jp/
月額代金で好きな動画を自由に見られるので、あなたが不足していると感じる部分を集中して克服もできます。
ただ動画講座は手軽にはじめられて非常に便利ですが、どうしても見ているだけで満足してきちんと上達につながらないことも多くあるものです。
③プロの講師に質問できて添削サービスもある「イラスト通信講座」
先の2つより多少費用はかかりますが、それぞれの欠点をしっかり補って絵がうまくなれるのが直接プロの講師から学べる「イラスト講座」です。
コースを自由に選べて質問もできて、サービスによってはイラスト添削もあるのでプロの目線でしっかりアドバイスをもらいながら上達していけるでしょう。
公式サイト:https://human-yakan.com/
イラスト講座は以前は通うタイプのものが多かったですが、今は感染対策のこともあって上の「イラスト・キャラクターデザイン講座」のように通いだけでなくオンラインでも学べる通信/動画講座が増えているので興味があれば詳細を確認してみてください。
まとめ


それらに気づいて上手く利用していけるかどうかで、絵を描いてあなたのやりたいことが実現できるかどうかは大きく変わっていくはずです。
未経験だからって変に遠慮する必要はありません。ただ絵の技術自体はないよりあったほうがいいので、不安ならまずイラスト講座などもうまく利用してしっかり上達していくといいでしょう。

▼次はこちら!
未経験から絵やイラストの仕事に就職・転職する手順を業界目線で徹底紹介
